Mr.Ozzy Osbourneが亡くなりました。7月5日にこれが最後のコンサートと決めて行ったコンサートを終えた後、3週間も経たない7月22日にこの世を去りました。76歳でした。やっぱり何か書いておくんでしょうねぇ。
Ozzy Osbourneのキャリアは、Black Sabbathでのものも、ソロ活動のものもありますが、私にとって印象深いのは、圧倒的にBlack Sabbathでのものです。ソロデビュー作の「Blizzard of Ozz」とか「Bark at the Moon」あたりも聴きましたが、あんまりパッとした印象がありませんでした。なーんか、ありきたりじゃないか、みたいな。
で、Black Sabbathです。デビュー作「Black Sabbath」が発表されたのは1970年2月。Ozzy Osbourneがいたのは第8作の「Never Say Die」まで。私が聞き始めたのは1974年頃からですから、5枚目の「Sabbath Bloody sabbath」と6枚目の「Sabotage」の間で、人気が下降線を辿り始めた頃ですか。でも、遡って全て聞きました。8枚のアルバムを好きな順に並べると「Paranoid」、「Sabotage」、「Sabbath Bloody Sabbath」、「Never Say Die」、「Vol.4」、「Master of Reality」、「Technical Ecstacy」、「Black Sabbath」ですかね。
Black Sabbathは、やっぱりTony Iommiの存在が大きいですかね。リフ作りの名人だったと思います。それも状況を思い浮かばせるような描写力のある、音のメタファーとして優秀なリフを作れる数少ないミュージシャンだったと思います。「War Pigs」が描く戦争、「Iron Man」が描く鋼鉄の男は、正にそれでした。それからTonyが作るリフは結構メロディアスなんですよ。「A National Acrobat」とか「Sabbra Cadabra」とか「Junior's Eyes」とか。極めつけは、「Supernaut」ですかね。メロディアスなリフから始まって、デカいハンマーを振り回すような豪放なリフに展開して、それでもってそれが一つのリフになっていると。Frank Zappaが絶賛したというのもうなづけます。
Black Sabbathは、Ozzyが抜けた後も活動を続けていて、Ronnie James Dio(1979~1982年)、Ian Gillan(1982~1984年)とか名だたるヴォーカリストがメンバーに加わるんですが、Ian Gillanが歌ったBorn Againを聴いて「あ、こりゃ違う」と思って、実はそれ以降は聴いていません。Ronnie James Dio時代の「Heaven and Hell」と「Mob Rules」ですが、「うわっ、めっちゃへヴイメタル」と思いました。Tony Iommiの重いギターの音とRonnie James Dioの押し出しの良い堂々としたヴォーカル、男臭さの極みみたいな音で、「もう、へヴイメタルの標準形じゃん、これ」でした。余りにハマりすぎている、似合いすぎていました。まあ、2作で終わってしまったんでしたが。
で、ハマってる、似合ってるとは思ったんですが、「これ、Black Sabbathじゃないじゃん」とも思ったのでした。やっばりOzzyがヴォーカルじゃないとBlack Sabbathにならない、と。Ozzyのヴォーカルは、特にハイトーンの声が出るとか、シャウトがすごいとか、独特の歪みがあって迫力があるとか、野太くて迫力があるとか、そういうことはなくて、へヴイメタルのヴォーカルとしては普通の声すぎるというか、そんな感じだったんですが、狂人を彷彿とさせるような猟奇性があったんですね。
「Sabotage」はそのOzzyの猟奇性が遺憾なく発揮されたアルバムで、恐らく内容がプログレっぽくなっていてそれまでのファン層にミートしなかったためにウケませんでしたが、内容はかなりのもんでした。その中でアナログレコードの各面の最後を飾る「Megalomania」と「The Writ」は、悪魔に取り憑かれた男がその悪魔と戦う歌なんですが、まあ、その鬼気迫る歌声のすごいこと。Black Sabbathには、黒魔術とかそこら辺がルーツにあるようですが、そこにOzzyはぴったりなわけです。「Sabotage」冒頭の「Hole in the Sky」もイカれた歌詞ともども結構なもんですし、「Paranoid」のラストナンバー「Fairies Wear Boots」も戯言にしか聞こえないことを本当だ本当だと声の限り主張するのもなかなかでした。で、この猟奇性なしにBlack Sabbathにはならない、と。
で、この猟奇性ですが、その狂気を表す英単語は、crazyでもなく、lunaticでもなく、insaneなんです。本当はsane(まとも)なんだけど、外的な要因か内的な要因かはともかく何かのきっかけにinsane(発狂)してしまったということです。で、Ozzyはもちろんちゃんとロックミュージシャンやって生きているわけですからsaneなんですけど、恐らくいつinsaneになるかもしれない意識を持っていてそれと戦っている感じがするわけです。そこら辺、人間の弱さを抱えているということなんですが、それがBlack Sabbathを凡俗のメタルバンドとは別の存在にしたこと、長いへヴイメタルの歴史の中でイギリスで最も聴かれたへヴイメタルとされるに至った一番の要因のような気がします。弱さをウリにするメタルヴォーカリストって、Ozzyだけだったんじゃないかなぁ。唯一無二の存在だったと思います。合掌。
(2025年 8月23日 記)