1970年代初頭というと、1950年代のプレスリー、60年代のビートルズと来て、ロックも一応の市民権を得たのですが、不良の音楽といういわば「保護観察中」の扱いでした。好きで聞いている方としては、ま、何となく下品な音楽であることは認めるものの、好きなものが蔑まれるのはやっぱり耐えられないといった結構複雑な気持ちを抱いていたのでした。ロックを作る方も同じような思いがあったのか、この頃ロックではオーケストラとの協演とか結構クラシックへのアプローチが見られました。音楽の上流階級と交流を持って自分も上流階級になろうという思いは、やっぱりあったと思います。
そんな中、この「Pictures at an Exhibition(展覧会の絵)」は、「クラシックとロックの融合」として、ELPのファンのみならず、ロックファン、更に軽音楽ファンに広く受け入れられたのでした。当時のELPのアルバムの中では最も有名だったと思います。かけようと思ったら結構長いのにFMでも結構かかっていました。
これを聴いていた頃は、ロック聴き始めの中学生だったわけですが、どう聞いてもロックにしか聞こえない、でも元を作曲したムソルグスキーは音楽の教科書にも載っているクラシックの作曲家だから、それがクラシックであることは疑う余地はない、ということで、確かに「クラシックとロックの融合だ」と思っていました。でも、そのちょっと後に富田勲さんが「展覧会の絵」をシンセサイザーで演奏していて、これはまあクラシックだったのですが、それを聴いて、「あれ!?」と思いました。「The Old Catsle」とか「The Hut of Baba Yaga」あたりはかなりカッチョエーロックに聞こえていて、「きっと、原型を止めないくらいアレンジしまくってんだろうなぁ。」と思っていたら、原曲もELPのと大して変わらなかったからです。
いろいろと聞くうちに「これって、展覧会の絵が元々ロックなんじゃん。」と思うようになりました。考えてみれば、ムソルグスキーは確か国民楽派とかに分類されていて、ヨーロッパの貴族文化に育まれたクラシックとは毛色が異なるといえば異なるはずです。Keith Emersonが「クラシックとロックの融合」なんてお題目に興味があるとはとうてい思えず、「展覧会の絵って、クラシックのふりしてるけど、ロックだから三人でやろうぜ。」ってノリでこうなっちゃったのが実際だと思います。
元々は、これは三人でお遊びでやっていた曲だったそうです。パロディ、おふざけのような感覚だったんでしょう。でも、えらく評判になってしまって、周りから発売の話がやってくるようになった、その時、ELPは断ったのだそうです。ここから先は、私の想像ですが、ELPとしてはお遊びでやっているもので、完成度が低いと思っていたのだと思ってます。確かに「Tarkus」「Brain Salad Surgery」に比べるとやはり平板な印象があります。アルバムとして出すのであれば、もう少しアレンジも凝りたいとかいう思いは当然あったかなぁ、と思います。
で、これは、「Keith Emersonの鼻歌」だと思っています。で、天才は鼻歌まですごいや、と。今のレベルで聞くとCarl Palmerのドラムなどはかなりつらいものがあるし、Keith Emersonのオルガンも結構荒っぽい弾き方ですが、無造作に引っ張り出してきたフレーズが他の人間では及びもつかないようなフレーズばかりですから、「天才は鼻歌まですごい」という訳です。「The Old Castle」の後の「Bluce Variation」は、Keithの手癖だと思っていますが、確かにブルースの顔はしているんだけどどう聞いても素直なブルースじゃない、ジャズの顔をしているところもあるんだけどどう聞いてもジャズじゃないと、様々な要素を含みながら、そのくせどれでもないという所がやっぱりすごい訳です。しかも大して考えもせずにこんなことをやってしまっているわけですから。というわけで、これは天才の至高の鼻歌です。
(2005年11月12日 記)