↑ 「SilverSackのMusic Box」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackのMusic Box

♪

 サンタナ -何かに取り憑かれた三年間- (1972~1974年)


☆ 当時よりも頻繁に

70年代という思春期を過ごした時期の音楽を未だに頻繁に聴いているという状況は、一向に改まる気配がないのですが、その中で当時よりも頻繁に聞いているグループがあります。サンタナです。中学校に上がってからは、ブリティッシュ勢の音楽が高尚と感じて、アメリカンは低俗というレッテルを貼るようになったこともあって、サンタナは気が向いたときに聞く軽い音楽と思っていたのでした。

それが今聞いてみると、特にリズムセクションなどは、ポップな曲の裏側で、当時のテク卓越といわれたプログレバンドの面々でもよう叩かんようなフレーズを軽々と演っていたりして、まあ、なんちゅうか、こんなこともワカラナかったんか、ワシはなんとお子ちゃまやったんや、と思います。そんなこんなで、今は五本の指にはいるくらい頻繁に聞いていたりします。サンタナとだけ書いてくるとちょっと一つ誤解を招いてしまうかもしれません。いや、私が愛聴しているのは、「キャラバンサライ」と「ウェルカム」と「ボルボレッタ(日本名:不死蝶)」の三枚なんですわ。

☆ サンタナの突然変異

サンタナというのは、一般的には、ラテンロックという枠にカテゴライズされていました。ラテン音楽とロックミュージックが合体したというのが、ベタな説明ですが、一番わかりやすいでしょう。初期の名曲「ブラックマジックウーマン」とか恐らく今でもたまに耳にする「哀愁のヨーロッパ」などは、そこら辺の雰囲気をよく伝えています。でまあ、サンタナというのは、元々は、そういう煩悩丸出しというか、エモーションここに極まれリ、といったような音楽なのですが、上に挙げた三枚は、その路線からは外れているのです。

サンタナは一時期ヒンズー教にかなり深く傾倒して、同時期に音楽路線がかなりジャズ寄りになりました。上記の三枚は、その時期の作品です。「キャラバンサライ」が四枚目、「ウェルカム」が五枚目、「ボルボレッタ」が六枚目になるのですが、一枚目から三枚目は上記のバリバリのラテンロック、そして、この後の七枚目「アミーゴ」がまたバリバリのラテンロック(前述の「哀愁のヨーロッパ」が収録されているのは、このアルバムです。)に回帰という具合で、流れを見ると私が愛聴している四枚目から六枚目がなんか浮いてしまっているのです。「アミーゴ」が発表された'76年は、アースウィンド&ファイアの「灼熱の狂宴(Gratidude)」というライブアルバムが出た年ですが、このアルバムの売り文句に「サンタナを救ったアースウィンド&ファイア」なんて言葉が入っていたりして、・アースウィンド&ファイアがサンタナをラテンロック路線に引き戻した、・サンタナのジャズ路線は出来心による過ち、といったような評価がされていたことがわかります。なんちゅうか、あの三枚は、過ちだったんですな

☆ やっぱりあの三年なのか

しかし、この三枚が熱病による過ちなのであるとすれば、その病原菌はいったい何だったのか、ということになりません?? プロのミュージシャンたるもの、三枚ものアルバムで継続して過ちを繰り返すはずはないし、何か外的な要因がなければこういうことにはならないでしょう。で、発表した年を見ると・キャラバンサライ - 1972年、・ウェルカム - 1973年、・ボルボレッタ - 1974年です。ちょうど私が中学生活を送った時期とぴったり一致していますが、それは恐らく全く影響はないでしょう。で、もうちょっと考えると

1972年 Close to the Edge / Yes
Trology / Emerson, Lake & Palmer
Foxtrot / Genesis
Ⅲ / Focus
1973年 Tales from Topographic Oceans / Yes
The Dark Side of The Moon / Pink Froyd
Brain Salad Surgery / Emerson, Lake & Palmer
Larks' Tongue in Aspic / King Crimson
Selling England by the Pound / Genesis
Focus at the Rainbow / Focus
Tubular Bells / Mike Oldfield
Photos of Ghosts / Premiata Forneria Marconi
1974年 Relayer / Yes
Starless and Bible Black / King Crimson
Red / King Crimson
The Lamb Lies Down on Broadway / Genesis
Hamburger Concerto / Focus
Hergest Ridge / Mike Oldfield
The World Became the World / Premiata Forneria Marconi

ということで、あの三年間はプログレッシブロックという徒花が咲いた三年間だったんですね。あの頃は、なぜかいろいろなミュージシャンが、長尺で高尚な音楽をひたすらやりたがっていました。で、サンタナも結局は例外ではなかったと。そうなれば、'72~74年という時代にいかれてしまった私が、同じくその時代にいかれたサンタナに惹かれるというのも、やっぱり道理なのでしょう。

☆ Song of the Wind

上で「76年には、もう既にあの三枚は過ちといった評価になっていた」などと書きましたが、プログレまっただ中の時期には逆に「キャラバンサライがサンタナの最高傑作」なんていわれ方をしていました。1973年に発表されたイエスの「Tales from Topographic Oceans」のライナーノートで、「サンタナの最高傑作キャラバンサライがモチーフにしたのと同じヒンズー教典にインスピレーションを得て」なんてことが書いてあったりしたことを覚えています。

「キャラバンサライ」、「ウェルカム」、「ボルボレッタ」と三枚並べてみると、「キャラバンサライ」が一番内省的、「ウェルカム」は、ポップな要素が前作に比べると増えたが、ジャズ的な部分はよりジャズ的になった、「ボルボレッタ」は、全体的にポップな感じになったが、アルバムとしての統一感はあり、ポップでありながら重厚な印象という感じでしょうか、まとめてみると。いずれもリラックスした演奏ながら、レベルの高いフレーズがボコボコ盛り込まれていて、ブリティッシュプログレッシブ何するものぞという演奏です。「キャラバンサライ」、「ボルボレッタ」は、一つ一つの楽曲も魅力的ですが、アルバムを通して聴くと更に大きい感動を味わえるという、そういう作りになっています。

もっと好きな曲はありますが、サンタナのあの三年間を象徴していると思う曲が「Song of the Wind」です。6分間、ほぼ全編ギターのアドリブという曲です。全編ギターの曲というと「哀愁のヨーロッパ」という定番がありますが、これに比べると、ヒンズー教に傾倒している時期の曲だけに、宗教的な高揚感を感じさせる曲です。「哀愁のヨーロッパ」は、逆に人間くさいというか、煩悩のかたまりというか、そういう曲調なので、こちらは、なんか偉く高尚な快感に浸っている感じがあります。

ただ、「Song of the Wind」の方は、実はCmaj7とFmaj7の二つのコードだけの非常にシンプルなつくりだそうです。確かに「哀愁のヨーロッパ」の方がしっかりとした構成かあるように感じます。でもまあ、それだけにあの三年間を感じさせます。サンタナが宗教的高揚感のまま、6分間ギターソロを弾き続けるなんて、あの三年間の中でしかないでしょう。サンタナにこういう曲をやらせてしまうというのは、ホントあの三年間は特別な三年間だったんだなと思います。

☆ もっと詳しい情報は??

「Santana」のOfficial Webサイト サンタナの公式Webサイトです。
Wikipediaのサンタナのページ Wikipedia(日本語)のサンタナのページです。
Wikipediaのキャラバンサライのページ Wikipedia(日本語)のキャラバンサライのページです。
Wikipediaのウェルカムのページ Wikipedia(英語)のウェルカムのページです。
Wikipediaの不死蝶(ボルボレッタ)のページ Wikipedia(日本語)の不死蝶(ボルボレッタ)のページです。
「灰とダイアモンドと月の裏側の世界」ブログの「サンタナ SANTANA の衝撃(3) 「キャラバンサライ」からの新展開」の記事 私がここで取り上げた三枚のアルバムについて語った記事です。世の中同じように考える人間はいるんですね。
「三度の飯よりCD」ブログの「SANTANA / WELCOME 紙ジャケ」の記事 アルバム「ウェルカム」に関する記事です。
「Weekend In 心は L.A.」ブログの「Borboretta(1974) By Santana ラテンフュージョン3部作の終り」の記事 アルバム「ウェルカム」に関する記事です。この記事がリンクされてます。

(2011年 8月17日 記
 2021年 2月27日 更新)