学校で習うリズムは、四分の二拍子、四分の三拍子、四分の四拍子、八分の六拍子とかですが、世の中には変拍子なるものがあります。聖飢魔ⅡのOutermissionなどは七拍子です。Jeff BeckのScatter Brainなどは九拍子じゃないでしょうか。Weather ReportのHeladonnuなどは私には十七拍子に聞こえます。一番ポピュラーな変拍子は、五拍子でしょう。最も代表的な五拍子の曲というとDave BluebeckのTake Fiveということになると思います。(まあ、最も代表的なといっても、街を歩いている人に「知っている五拍子の曲をあげてください。」と聞いても、百人中九十五人は「知らない」、四人が「Take Five」、残りの一人が他の曲なんてレベルだとは思いますが。)ズンズンチャズンチャと三拍子と二拍子が交互に出てきて五拍子になるパターンです。
私にとっては、五拍子の曲というともう一つ絶対に外せない曲があります。いや、私にとって五拍子といえばこれです。Emerson Lake & PalmerのTarkusの冒頭部分、Eruptionです。Take Fiveは、「三拍子 + 二拍子」の五拍子ですが、このEruptionは、「二拍子 + 三拍子」の五拍子です。ズンチャズンズンチャというパターンですね。上原ひとみのデビューアルバム「Another Mind」の冒頭の曲「XYZ」は、私の耳にはこの「Eruption」のアイデアをかなり拝借しているように聞こえます。五拍子のモチーフとしては、かなり浸透力のある曲だったのではないでしょうか。少なくとも私の頭の中では、この五拍子のリフはしょっちゅう頭の中を回っています。
ELPが現役の最前線で活躍していた当時は、ELPの代表作というとこのTarkusだったような気がします。ELPファン以外も含めると「Pictures at an Exhibition」だったと思いますが、大作を珍重する風潮の強かった当時は、A面1曲20分(アナログレコードはA面とB面がありました。)というTarkusは、それだけでポイント高かったのです。更に20分の曲は7つのパートに分かれていて、長い割に聞きやすかったし、やっぱり、Eruptionはメチャメチャかっこよかったと思います。
シンセサイザーの音がかっこよかったことも魅力でした。70年代初頭は、シンセサイザーなる音を合成してあらゆる音を出せる楽器が広く変われ始めた時期でした。シンセサイザーといってもいくつか会社があって種類があったのですが、当時一番有名だったのは、ムーグ博士が開発したムーグシンセサイザーでした。で、このムーグシンセサイザーを最もかっこよく弾いたのが、Keith Emarsonでした。キャッチーで斬新でした。Brain Salad Surgeryでは、それを様々な楽器の変形音として、様々な音を聞かせてくれました。Pictures at an Exhibitionでは、ドップラーのかかったような奇妙な音を披露してくれました。でも、恐らくムーグシンセサイザーのフレーズの白眉はEruptionだと思います。冒頭の男性コーラスのような音が積み重なって、それが不思議なハーモニーの聞いたことのない厚みと重みのある音になる部分、ゾウの鳴き声をモチーフにしたTarkusの鳴き声をムーグで奏でた部分(ゾウの鳴き声と即座にモチーフが分かる内容とはいえ、この時しかなかった不思議な音だったと思います。)は、大抵の電子音が自然の楽器ほどの音の深みを持たないことを考えると、自然の楽器以上に深みを持った音を人工的に作ったということで、これはホント、ないことでした。
(2009年 6月20日 記)