彼女は1969年に戻れればと思っている
それはまだ兵士たちが来ていない時
生活は信仰に厚く質素で
みんなで助け合うのが当たり前だった
彼女はロケット弾が上げる悲鳴で目が覚めた
それはほんのすぐそばを飛んでいた
怖かった、彼女は自分の夢にしがみついた
殺されるという不安に打ち勝つため
勝利を得るものが誰かいるのか
兵士がここから去った後
ここ、レバノンから
レバノンから
彼は自分がいたキャンプを出る前に
外の世界を歩いてみた
かつて店が並んでいた場所には
あちらこちらに狙撃手が潜んでいる
彼はその前の週に家を離れたのだった
彼は悪い奴を懲らしめればいいと思っていた
だが気がついた、誰もが誰かを殺そうとしているだと
私達は平和を守ろうとしたのではなかったのか
勝利を得るものが誰かいるのか
兵士がここから去った後
ここ、レバノンから、レバノンから
レバノンから、ここ、レバノンから
これは夢に決まってる
こんなことが本当なはずがない
これは夢に決まってる
こんなことが本当なはずがない
勝利を得るものが誰かいるのか
兵士がここから去った後
ここ、レバノンから、レバノンから
レバノンから、ここ、レバノンから
(原詩)
She dreams of nineteen sixty-nine
Before the soldiers came
The life was cheap on bread and wine
And sharing meant no shame
She is awakened by the screams
Of rockets flying from nearby
And scared, she clings onto her dreams
To beat the fear that she might die
And who will have won
When the soldiers have gone?
From the Lebanon
The Lebanon
Before he leaves the camp he stops
He scans the world outside
And where there used to be some shops
Is where the snipers sometimes hide
He left his home the week before
He thought he'd be like the police
But now he finds he is at war
Weren't we supposed to keep the peace
And who will have won
When the soldiers have gone?
From the Lebanon, the Lebanon
The Lebanon, from the Lebanon
I must be dreaming
It can't be true
I must be dreaming
It can't be true
And who will have won
When the soldiers have gone?
From the Lebanon, the Lebanon
The Lebanon, from the Lebanon
The Human Leagueの1984年のシングルカットナンバーです。アルバムHisteriaの5曲目でもあります。英国では最高位11位、米国では最高位64位と、それまでの曲ほどのヒットにはならなかったようです(Wikipedia英語版より)。曲は上の訳の通り、レバノン内戦に関するナンバーです。なんちゅうか、こういう曲を訳したくなって訳してみました。当人達によると「別に政治的なことに焦点を当てたいわけじゃなくて、市井の人々に焦点を当てたかった」という意図だったそうですが、日本にはこういう具体的な悲劇をストレートに取り上げてそれに対峙する曲がないので、時々、無性にこういう曲が恋しくなるのです。レバノン内戦は、1974年から1990年まで続いたようです(Wikipediaより)が、この曲が作られた時期は、1982年6月のイスラエルのレバノン侵攻で内戦が何度目かの盛り上がりを見せていたときでした。
例によって、結構意訳していますが、直訳で意図が伝わるかどうかを考えてもらえれば、意訳の意図は容易に理解してもらえるのではないかと思います。英語の表現で「おっ」と思ったのは、サビの部分で「Who will win」じゃなくて「Who will have won」と完了形になっているところですか。戦争に勝つということは、勝ったらそれで終わりで勝利からなにか有意義なものが生まれるわけではないということを含意していると思います。「誰かが勝つとでもいうのか」と訳しかけましたが、意訳のしすぎと思って踏みとどまりました。細かい点でいうと1コーラス目の「on bread and wine」ですか。パンはキリストの身体、ワインはキリストの血ですから、信仰心的な訳語をあてるのですが、ここに図らずもレバノンは中東の国だがキリスト教徒が多いということが現れているんですね。イスラム教徒の信仰心を表すのに「on bread and wine」とはいわないでしょうから。曲を作った欧州人には当たり前なんでしょうが、日本人が見ると改めてハッとします。(2018年 4月28日)
「He thought he'd be like the police / But now he finds he is at war(警官になろうと思ったが、ここは戦場だった)」の含意は、「悪いやつをやっつければいいと思ったが、全員悪いやつだった」ということです。ちょっとここの訳がいまいち舌足らずで、気になっていたのですが、しっくりくる日本語を思いついたので、訳し直しました。あと、上では「誰かが勝つとでもいうのか」を却下しましたが、「who will have won」の含意は「勝者はいない」ということなので、ここも訳し直しました。(2019年 8月24日)
「And sharing meant no shame」の部分が、意味の通りにくい直訳になっていたので、手を入れました。(2024年10月 5日)
(2018年 4月28日 記
2024年10月 5日 更新)