↑ 「SilverSackのMusic Box」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackのMusic Box

♪

 四人囃子


☆ 再び音楽を聴き始めたら、、、

4月から一人になって、また音楽を聴く機会が増えました。子供が受験だから、スピーカーで聴くわけに行かないし、家族が周りにいるのにヘッドホンで回りに全く気を向けずに音楽を聴くというのもちょっとへんだし、持っている音楽の大半は独身時代に仕入れたモンですが、生活の雰囲気は、結婚して子供ができてから独身時代と全く変わっているので、その中で独身時代に仕入れた音楽を聴くというのもなんか違和感があるんですね。で、音楽を聴く機会はめっきり減っていたのですが、一人になってまた独身時代に聞いていた音楽を聴き始めました。で、聴いている音楽なんですが、もう50だし、結婚直前に聞いていた音楽あたりに戻るのかと思いきや、逆に音楽聴き始めの中学時代の音楽に戻ってしまいました。なんと。

自分でもちょっと意外な気がして、いろいろな時に聴いていた音楽も聞き返してみましたが、就職してから結婚するまでの時期に聴いていた音楽は、何というかさかりのついた音楽というか、異性を意識したようなものばかりで、今となっては小っ恥ずかしくて聞けない、大学時代に聴いていた音楽は、理屈っぽくって、快くないし、あるものは極端だったりして聞けない、といった感じで、中学、高校あたりに聞いていたのが、一番素直だったりしたのでした。ま、それと雀百まで踊り忘れず、といったようなこともあるんでしょうな。

そんな中で以前よりも高い頻度で聞くようになった音楽がありました。四人囃子とカルメンマキ&オズです。ちょっとYou Tubeなんかを見るようになって、そこにあった四人囃子とカルメンマキ&オズを見たら、頭に焼き付いて離れなくなってしまったとまあ、こういう訳です。で、ここでは四人囃子のことなんぞ。

☆ 一触即発

四人囃子といえばやっぱり一触即発でしょう。今になっても何度聞いてもすごい曲だなと思います。ネットなんか見ると、同じように填っていて、「今でも全く古くなっていない」なんて感想を熱く語る方がいて、私なども「うんうん」と頷いてしまうのですが、これは大きな勘違いですね。今の若い人たちにこの音楽聞かせても「何? この『空が破ける~~~』とかいう変な歌詞は」とかいって気味悪がってしまうでしょうから。とはいえ、私の鑑賞に今でも堪えるのは事実ですし、感心することしきり、でもあります。

今、聞くとこの「一触触発」という曲、場面展開は多いし、それぞれに決めフレーズを入れているし、「こんな曲作ったら、もう他の曲作るネタは残らないだろうな。」なんて気になります。イントロはなんとなく、ELPのTarkusの冒頭を思わせるフレーズ、これが曲の最後にまた出てくるのもその印象を深めます。で、その後は、Yesっぽいシンセのメロディ、そしてPink FloydのBreath in the Airのフレーズ、その後はPink FloydのEchoesの間奏部分のオルガンパターン、それから、Pink FloydのOn the Run、次はLed Zeppelinぽいリフ、と、とにかく、かっこいいフレーズががんがん並んでいて、それでもってそれが全く違和感なく並んでいるので、全編聞き所な訳です。

☆ 四人囃子

四人囃子は、当時「日本のロックを作るんだ」というスローガンの下、力入りすぎでダサダサの音楽が殆どだった中で、ほぼ唯一鑑賞に堪えるバンドでした。音楽センスについては、その通りです。ハイブラウすぎて、広い支持は集められなかったと思いますが、しかし、それ故にいけてるのだと思います。思い出すのは、ライブパフォーマンス。「若いこだま」かなんかに出て、ライブやったのですが、一触即発を軽々と演奏してしまったのに、かなりビックリしました。今などは演奏技術が上がったので、大抵のバンドはライブになんの問題もないですが、当時は欧米でもアルバム通りに演奏できないバンドはかなりあったのです。(あのELPでもそうでしたから。)で、あのかっこいい曲を更にかっこいいライブで演じたので、それはそれはビックリだったのです。ギターの森園がヴォーカルということで、ライブはしんどい筈なんですが、でもなんも問題もなく。ライブパフォーマンスとしては、世界に広げてみてもレベル高かったなと思います。

四人囃子をダサくしていなかった要素に、もう一つ歌詞があります。当時の日本のロックとかいっていたものは、ことごとく歌詞がダサかった。四人囃子の歌詞は、シュールで、言葉だけとらえると何を意味しているか理解しにくいのですが、少なくともダサくはなかった、曲調とは合致しました。「空と雲」の歌詞は、かっこよくすらありました。ということで、ダサくなる手前のところで踏みとどまっていたと思います。

この歌詞が抽象的で何を言っているのか分からないという当たりですが、なんとなくきっとそういうことなんだろうなと思います。一触即発などはプログレロックの集大成みたいな曲な訳ですが、プログレが抱えていた感情というのは、世の中根本からおかしいんじゃないかということなんでしょうが、でも、具体的などうおかしいのかは誰も言葉にできなかった、ただ、漠然とおかしいんじゃないかという感情があったということだったように思います。だから、意味の取れる言葉で表現すると非常に違和感があった、抽象的な言葉にすると何を意味しているかはよく分からないけれど、それは少なくとも自分たちが抱えている感情と合致していたということで、当時のプログレが抱えていたものがそもそも抽象的だったからということになるのだと思います。

☆ 1974年と1976年

一触即発が1974年に発表されて、私は一も二もなく購入したわけ(当時月に一枚LPレコードが買えるかどうかの小遣いだったので、これはかなり破格の出来事なのです)ですが、1976年にゴールデンピクニックスが発表されたときは、正直いって心底がっかりしました。一触即発の重めのプログレ路線を期待していたのが、かなり軽いフュージョン路線に変更されていたので。ただ、今になって思うと、これは時代だったんでしょう。1974年というのは、プログレロックの臨終の年でしたから、1976年にプログレ路線でアルバム作るわけにはいかなかったという事情はあっただろうと思います。それはそれで、四人囃子の音楽感性の確かさを示す事例ではあろうと思うのですが、一方では時代の感情を代表する存在では、もうなくなったということも示していると思います。

逆に言うと一触即発は、当時突然現れたのですが、それは結局誰にもどこにも引き継がれることなくそれで系譜が途絶えてしまった、そんな存在になっているように思います。たとえば恐竜は、中世代に繁栄し、その後その系譜を伝えることなく、絶滅してしまった、それ故に今でも輝きを失っていないのですが、一触即発が持つ輝きというのは、それに似ているような気がします。今のどこにもないから、いつまでたってもその輝きがあせないのだと。

☆ ネット上の更なる情報

Wikipediaの「四人囃子」のページ
バーチャル音楽喫茶「松和」の「四人囃子」のページ
「Hatfield & the Far East」の「四人囃子」のページ

四人囃子はオフィシャルウェブページを持っていますが、リンクは連絡の上ということなので、ググって探してください。最初に出てきますから。

(2009年 9月20日 記)