キャベツ | 100g |
玉ねぎ | 50g |
ニンジン | 25g |
ピーマン | 25g |
もやし | 75g |
ニラ | 1/4ワ |
豚バラ肉 | 50g |
おろしニンニク | 10g(小さじ一杯) |
塩こしょう | 5ふり |
醤油 | 少々 |
ごま油 | 少々 |
一人暮らしで外食が多くなるとなかなか野菜を取れなくなります。野菜系の料理は単価が安くなって商売にならないと考えているのか、香港では、日本以上に野菜は取りにくくなります。でまあ、野菜炒めができると重宝だよなぁと思って、作り始めました。個人的には野菜をたくさん取ろうと思ったら野菜炒めだろうと思っています。炒めるという調理法は調理法の中ではビタミンの破壊が最も少ないと学校で習った(もう40年前の話ですが)し、炒めることによってかさが減るので、たくさん取りやすくなります。油分の摂取量もオイルを使ったドレッシングをかけるよりは少なかったと思うので、結構ヘルシーな筈です。
所で野菜炒めって何料理なんでしょうねぇ。私などは中華料理という印象があるんですが、でも中国に来て中華料理屋に入っても野菜炒めなんて料理はまずないので、恐らくは日本の中華料理屋さんの発祥なんでしょう。ということで、肉野菜炒めは日本料理に入れます。
さて、調味料はちゃんと分量を量ってやらないと思った味にならないなどと行っていた私が、「塩こしょう 5ふり」なんてかなりアバウトなレシピになってしまっていますが、そこら辺の所を。野菜炒めというと味もさることながら、ちゃんと火が通ってしかも野菜がシャキシャキしているというのが肝心なところというのが私のポイントなのですが、これをやろうとするとまったくモタモタできないんですね。調味料を入れる時に分量をちゃんとしようと思って量って入れていたりしたら、その間に塩分で野菜の水が出てきてしまって、ビショビショでシナシナの野菜炒めになっちゃう。先に計って置いておいても入れる時に皿の調味料を全部入れようと思って皿をヘラですくったりしてもその時間でビショビショでシナシナになっちゃう。で、要するに余計なことをやっている時間はなくて、塩こしょう入れる時になったら、ビンをつかんでぱっぱっと必要量を目分量で入れちゃう、醤油入れる時になったら、醤油差しをつかんでちゃっちゃっと必要量を入れちゃう、という位の手際でやらないとシャキシャキの野菜炒めにならないんですね。ということで、上のようなレシピになります。
後、気をつけた方が良いだろうと思うのは、調味料を入れる時点での野菜の炒め具合ですね。調味料を入れた後、野菜は急速に炒まるので、調味料を入れるタイミングは、野菜が炒まった時点ではなくて、そのちょっと前です。後、ごま油は香りつけに入れるわけですが、できる直前に入れます。前に入れちゃうとできあがった時にはもうごまの香りはしません。
実は私は上のレシピ通りには作っていません。というか作りたくても作れないという状況なのですが。週末しか自炊しないし、そうすると野菜はダメになっちゃうしで、使用頻度の低いピーマン、ニラ、もやしはなしで作っているのです。当然入れた方がおいしいわけですが、残念です。これらの野菜を使う他の料理をマスターしたらいいわけですが、それは追々ですね。それはともかく、この野菜炒めは、手際が大事で、レシピ見ながら調理なんてことをやっていたら、おいしいものは作れないので、経験あるのみですね。ただ、できるようになると調理時間が圧倒的に短いので、男一人暮らしの自炊にはこんなに重宝するものはないです。
(2010年 1月31日 記)