3月 6日から10日にかけて、ヨネックス全英オープン(Super1000)が、開かれました。今年は第109回大会で、バドミントンの大会では最も歴史のある大会です。Super1000というと、他に中国オープンとインドネシアオープンがありますが、格式という点ではこの全英が他の二つよりも上ですね。当然に世界のトッププレーヤーが終結した大会です。今回は、この結果を。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
桃田賢斗 (日本) (第1シード) | ヴィクター・アクセルセン (デンマーク) (第6シード) | 石宇奇 (中国) (第2シード) | 伍家朗 (香港) |
かなりシードダウンが目立った大会でした。第3シードの周天成(台湾)が黄宇翔(中国、世界ランク23位)に1回戦負け、第4シードの諶龍(中国)がラスムス・ゲムケ(デンマーク、世界ランク32位)に1回戦負け、第5シードの孫完虎が西本拳太(日本、世界ランク10位)に1回戦負け、第8シードのアンソニー・ギンティン(インドネシア)が伍家朗(香港、世界ランク15位)に1回戦負けと、なんとシード選手の半数がシードダウンしました。いずれも試合がTV放映されていないので、プレーの内容はわかりません。桃田の天敵になるのではないかと言われたギンティンは、相変わらず浮上せず。下手するとクリスティーに抜かれちゃうんじゃないかなぁ。諶龍と孫完虎は、昨年後半に復調しましたが、また停滞期に入ったか。二人とも30才ですから、好調を維持するのが難しいのかもしれません。周天成は前の週のドイツでベスト4だったのですが、準決勝の西本戦では結構疲労が見られたので、今回の敗退も疲労が原因かもしれません。準々決勝以降はシード選手がノーシード選手に敗れるということはなく、順当だったといえるでしょう。
桃田が全英を制しました。当たり前だと思ってしまいますが、初優勝です。テレビでは、準々決勝のキダンビ・スリカンス(インド、第7シード)戦、準決勝の伍家朗戦、決勝のヴィクター・アクセルセン戦が放映されました。キダンビ・スリカンス戦は、12本、16本の2-0、危なげのない勝利でした。第1ゲームの前半に競ったあとは、終始リードする展開でした。普通にラリーしていれば勝てます、という感じです。伍家朗戦は、19本、11本の2-0のスコアで、第1ゲームはちょっと手こずりました。桃田がスマッシュをうまくライン際にコントロールできず、内側に入っていたということもありますが、伍家朗のレシーブが良かったです。桃田は、第1ゲームはスマッシュではほぼ点が取れなかったんじゃないかなぁ。ラリーを続ける中での相手のバックアウトで点数を稼いだ感じです。第2ゲームは、伍家朗のミスが目立ちました。集中力を持続できなくなったのと疲労とで、ショットの精度が落ちたということでしょう。
アクセルセンとの決勝戦は、21-11/15-21/21-15の2-1で桃田が勝利しました。接戦のいい試合といいたいところですが、いろいろと補足説明がいるように思います。桃田vsアクセルセンは、ここまでの対戦成績が桃田の11勝1敗で、更に2018年の復帰以降の4試合は、全て2-0で桃田の勝ち、でもって第2ゲームは、9本、9本、11本、4本と、アクセルセンが戦意を喪失して試合になっていないんですね。で、今回はいい感じの接戦になったのですが、何が変わったのか。アクセルセンが手術の結果復調して桃田と対抗できる実力になったのか。
勿論、断定はできませんが、アクセルセンの実力が上がったということではなく、桃田の演出と考えるのが妥当なように思います。第1ゲームは、13-11からの8連続得点で、21-11だったんですよ。ここら辺では、アクセルセンのサイドアウト等のショットが目立っていて、なんとなく戦意を喪失した感がありました。で、このまま桃田圧勝で行くのかと思ったら、第2ゲームは、アクセルセンの角度が鋭く足の短いスマッシュが決まったり、桃田のサイドアウトが続いたりして、アクセルセンが取りました。でも、なんとなく不自然なんですよね。ストレートスマッシュは、桃田のロブのコースをアクセルセンが読んで逆を突いたように見えるんですが、第1ゲームの展開と比べると、桃田がアクセルセンの動きを読んで動く方にロブを上げたように思えるのです。第3ゲームは、12-11からの7連続得点で、試合を決めましたが、この後、アクセルセンが4連続ポイントをあげて、21-15となりました。この4ポイントもなんとなく桃田があげたっぽいんです。ヨーロッパでの大会ですから、会場はほぼアクセルセンの応援一色でした。で、アクセルセンがポイントを取る度に、会場は、メチャ盛り上がってました。アクセルセンの角度のあるストレートスマッシュがノータッチで決まって、ウォー。桃田がアクセルセンを振り回す長いラリーで、アクセルセンが苦しそうな声を上げながらシャトルを拾い続け、最後に桃田のショットがアウトになって、会場全体がワォー。会場は、ガチンコだと思って、大盛り上がりしているわけですが、テレビで見てると、もうちょっと全体の様子がよく見えます。で、これって、ラリーの内容、点差を含めて、会場が盛り上がるように、桃田が仕組んでいるんだよな、と感じる訳ですよ。なんてレベルだ。大迫よりも何よりも、桃田、ハンパねぇっ!!
あと、以前とはプレースタイルを変えているように感じます。この試合に限らないんですが、最近、桃田はフェイントやトリッキーなプレーを封印している様に見えます。昨年の中頃は、相手を寄せ付けず、一桁、さらには一桁の前半、なんて点数で勝ったりしていたのですが、そんなことが減りました。で、相手の裏をかくプレーではなく、丁寧に四隅を突いて相手を追い込んでいくオーソドックスなバドミントンで勝てる選手を目指しているのではないか、などと思っています。確か、彼が目指すのは、みんなに愛される選手だったと思いますが、正攻法できれいなバドミントンで勝たないとそうなれないと思っているかも知れません。
それからねぇ、前の週のドイツオープンも優勝してるんですよ。結構へばっている選手も多い中、10試合、全勝って、凄すぎるぞ。体力の問題は解決しつつあるんかな。
常山幹太は、林丹、西本を破ってベスト8(石宇奇に敗退)、西本は、第5シードの孫完虎を破るも常山に敗れて、2回戦止まり、坂井一将は、ヨルゲンセンに1回戦負けでした。まあ、こんなところでしょうね。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
陳雨菲 (中国) (第3シード) | 戴資穎 (台湾) (第1シード) | 奥原希望 (日本) (第2シード) | 山口茜 (日本) (第4シード) |
シード選手は、第5シードのシンデュ・プサルラが韓国の成池鉉に1回戦負け、第7シードのラチャノック・インタノンが中国の陳暁欣に1回戦負けした以外は、ベスト8に勝ち上がりました。比較的順当だったかな。インタノンは、前の週のドイツオープンで決勝まで戦いましたから、疲労の問題かな。決勝戦は、21-16/14-21/23-25でしたからね。フルセットの最後に全力出すと疲れるでしょう。まあ、一方の山口が平気でベスト4に上がってますから、そこら辺は明らかに差があるのでしょうが。シンデュは、成池鉉との対戦成績がここ一年で1勝3敗。苦手にしている相手だということではないかと思います。いずれにしても、テレビ放映はなかったので、想像です。尚、トッププレーヤーの中では、キャロリナ・マリンが1月のインドネシアマスターズでのケガで欠場しました。
奥原、山口は、上に書いたとおり、ベスト4、高橋沙也加は、奥原に敗れて、大堀彩は、陳雨菲に敗れて、2回戦止まりでした。高橋、大堀はこんな所だろうな。
奥原、山口の試合は、準々決勝、準決勝と2試合ずつ放映されました。奥原の準々決勝の相手は、ロンドンオリンピックの金メダリスト、李雪芮でした。李雪芮がけがでできなかったリオ五輪3位決定戦の再戦です。ただ、李雪芮のランクが22位ですから、今は奥原の実力が明らかに上です。17本、14本の2-0で奥原が勝ちました。準決勝の相手は、準々決勝と同じく中国の陳雨菲。2ゲームとも序盤は奥原がリードするも、途中で抜かれて、2-0で陳雨菲の勝利となりました。第1ゲームは、12-12で抜かれた後も食いついていって、17本まで行きましたが、第2ゲームは、4-4で並ばれた後は、5連続得点で、陳雨菲が抜け出し、そのまま差を広げて、11本で終わりました。今年から日本ユニシスを離れてプロになりました。やはり転向当初は、緊張もあってプレーに精彩を欠いていたと思いますが、ここに来て本来の力が出せるようになったように思います。その上で、上を目指すという意味で、攻撃的なスタイルを試しているわけですが、それが現在は道半ばというところかと。攻撃的なショットが読まれた時のカウンターへの対応がまだ不十分で、そこで点数を稼がれている状況です。あと一年で壁を破れるかという所ですか。
山口の準々決勝の相手は、何冰嬌でした。スコアは、21-16/19-21/21-12の2-1でした。まあ、こんなところかな。何冰嬌も結構軟投型で粘りますから、山口が圧勝にならないのは実力通りかと。で、何冰嬌は体力に難があって、フルセット持ちませんから第3ゲームの点差もそういうことかと。実際、第3ゲームは10-10までは互角でしたが、そこから3点、7点の連続ポイントで、この差となりました。準決勝の戴資穎戦は、21-13/10-21/21-8の2-1。2-1になったのは、なんとなく戴資穎の演出かなという気がします。基本的には、ほぼいいようにあしらわれていたという展開でしたので。
奥原、山口が東京五輪でメダルを取るための課題は、今までと変わりません。戴資穎、キャロリナ・マリン、シンデュ・プサルラ、陳雨菲を超えること、です。
2-0で陳雨菲が勝ちました。が、なんとなく腑に落ちません。戴資穎のミスが多すぎます。覚えているだけでも、単純なネットのミスが、5.6本、決めに行ったクロスネットのミスが、2,3本、スマッシュのサイドアウトが5.6本。いつも、こんなミスせんやろ。昨年の世界選手権のあたりから中国の選手相手だと途端に精彩を欠く試合が続いていて、つい、何かあるんではないかと勘ぐりたくなります。どうか、そんなことではありませんように。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
ムハンマド・アッサン/ヘンドラ・セチアワン (インドネシア) (第6シード) |
アーロン・チア/ソー・ウーイック (マレーシア) |
園田啓悟/嘉村孝志 (日本) (第3シード) |
ファジャール・アルフィアン/ムハンマド・アルディエント (インドネシア) (第8シード) |
男子ダブルスも男子シングルスと同様結構シードダウンが目立ちました。第1シードのギデオン/スカムルジョが中国の張楠/劉成(中国、世界ランク12位)に1回戦負け、第2シードの李俊慧/劉雨辰が中国の何済霆/譚強(中国、世界ランク13位)に1回戦負け、第4シードの遠藤/渡辺がゴーVシェム/タンウィーキョン(マレーシア、世界ランク14位)に2回戦負け、第5シードのアストルップ/ラスムセンがアーロン・チア/ソー・ウーイック(マレーシア、18位)に2回戦負け、となんと半数がシードダウンでした。ギデオン/スカムルジョvs張楠/劉成戦は、放映されましたが、スカムルジョの調子が悪すぎましたね。前で止められないわ、相手の裏はかけないわ、打ったプッシュはバックアウトするわ。いいところなかったです。恐らくたまたま調子が悪かったんでしょう。李俊慧/劉雨辰vs何済霆/譚強戦は、放映されませんでしたが、なんとなく想像がつきます。中国の若手3ペア、李俊慧/劉雨辰、韓呈愷/周昊東、何済霆/譚強は、世界ランクはそこそこ差がありますが、お互いに相手の手の内は知っているので、彼らが対戦するとどちらが勝ってもおかしくないスゴイ打ち合いの試合になるんです。スコアは18-21/21-18/24-22の2-1だったので、まあ、想像するとおりでしょう。遠藤/渡辺は、前の週のドイツオープンで優勝した疲労ですね。スマッシュが走ってませんでした。アストルップ/ラスムセンは、試合は放映されませんでしたが、相手の勢いがすごかったということです。チア/ソーペアは、第1シードを破った張楠/劉成ペアも、第8シードのアルフィアン/アルディエントペアも破って決勝まで進み、今大会の台風の目になりました。。
ベスト8に残ったペアを見て、ファンだということもあるんですが、アッサン/セチアワンが来るんじゃないか、と思いました。で、そのとおりになりました。やっぱりうれしいです。ただ、結構手こずりましたね。第1ゲームは、セチアワンのプレーが全く冴えなかった。不用意なハーフ玉で攻め込まれるパターンや、プッシュミス、ヘアピンミスという、エラーのオンパレードでした。どうも足を痛めて、100%のパフォーマンスではなかったようです。それが、第2ゲーム、第3ゲームと復調して、逆転勝ちするんですから、たいしたもんですね。セチアワンのプレーは、横の動きがいちいちのところが足のケガを感じさせましたが、それ以外は見事なものでした。改めて感心しましたが、3球目。サーブを打って、リターンが来て、次のショット。前で捕らえているし、構えて待ってるし。で、相手がフォアで待ってるならバックに打つし、相手がバックで待ってればフォアに打つ。受ける方は打つまでどちらに来るか分からないから、まともに打てない、と。漫然と見ていると、チア/ソーペアのミスが増えたように思うんですが、構えた逆に来ている故のミスなんですね。スゴイ。改めて、惚れ直しました、セチアワン。この優勝で、なんとランキング4位まで上がってきました。こりゃもしかしたら、東京五輪で金銀独占する気か??
園田/嘉村はベスト4、遠藤/渡辺は、2回戦敗退でした。保木/小林は園田/嘉村に1回戦負け、井上/金子はイワノフ/ソゾノフに1回戦負けでした。保木/小林は相変わらずですが、井上/金子の調子が落ちてきましたね。園田/嘉村は、2回戦でデンマークのボー/モーゲンセンを2-0で、準々決勝は中国の韓呈愷/周昊東(第7シード)を2-0で破っての勝ち上がりですから、調子は良かったと思います。テレビ放映されたのは2回戦だけだったのですが、準決勝のアッサン/セチアワン戦は見たかったなー。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
賈一凡/陳清晨 (中国) (第5シード) |
松本麻佑/永原和可那 (日本) (第3シード) |
福島由紀/廣田彩花 (日本) (第1シード) |
米元小春/田中志穂 (日本) (第7シード) |
ジードダウンは2組だったので、こちらは比較的順当でした。第2シードの高橋/松友が鄭景銀/張藝娜(韓国、世界ランク14位)に1回戦負け、第6シードの申昇瓉/李紹希が李汶妹/鄭雨(中国、世界ランク37位)に2回戦負けでした。高橋/松友は、テレビ放映がなかったので、推察ですが、疲労ですね、きっと。前の週のドイツオープンは、1回戦から準決勝まで全試合フルセットで、決勝戦は李茵暉/杜玥に2-0で負けたのですが、動きが鈍く、明らかに疲れていました。間二日で今大会ですから、疲労は取れていなかったかと。申昇瓉/李紹希はテレビ放映がなかったので、わかりません。確か、申昇瓉がケガをしていたと思うので、まだ本調子じゃなかったいうことでしょうか。
高橋/松友の1回戦負けは、既に書きましたが、櫻本/高畑も1回戦負けでした。相手は、松本/永原で、スコアは、0 - 2(18-21/16-21)。まあ、現時点での実力通りです。日本人としては、ちょっと残念だったかな。第7シードの米元/田中は、準決勝で松本/永原に11本、12本の0-2で破れて、ベスト4、第1シードの福島/廣田が、準決勝で賈一凡/陳清晨に18本、21本の0-2で破れてベスト4、松友/永原が、決勝戦で賈一凡/陳清晨に破れて/準優勝でした。米元/田中は、これが現在の実力でしょうね。福島/廣田は不調です。いつもなら試合を戦ううちに自然と出てくる相手を翻弄する玉回しが出て来ないし、気持ち的にも引き気味だし、良いところがありません。準々決勝の相手は、第8シード、ブルガリアのストエバ姉妹だったのですが、いつもなら軽くあしらうところ、17-21/21-15/21-19のフルセットで、ファイナルセットも19-19までもつれると、勝負所で点数を重ねるいつもの福島/廣田ではありませんでした。前の週のドイツオープンも準決勝で李茵暉/杜玥に18-21/21-18/19-21の1-2で敗れてベスト4止まりでしたが、やっぱりらしくない試合運びでした。どうしたんかなぁ。心配です。
さて、今回、ベスト4に日本人ペアが3組残りましたが、優勝できず、前の週のドイツオープンも、ベスト4に日本人ペアが3組残りましたが、優勝できず、と二週とも中国ペアが優勝しました。ドイツオープンでは李茵暉/杜玥ペアが、準決勝で福島/廣田、決勝では高橋/松友を破って優勝しました(全英では、恐らく疲労で、ストエバ姉妹に1回戦負けでしたが)。二週連続して日本人が優勝を逃したのは、物足りないですね。精神力では、まだ日本人選手は課題があるようです。
スコアの通りです。序盤の松本/永原が若干有利な状況から、徐々に流れが賈/陳ペアに移っていって、最後は一方的な展開、と。試合の中では、賈/陳が攻撃している時間が7割、松本/永原が攻撃している時間が3割と、攻撃しているのは終始、賈/陳ペアという状況でした。飛ばないシャトルが使われている関係で、スマッシュがなかなか決まらなかったのですが、賈/陳は、打ち疲れてへばる場面があるも、最後まで攻撃のスタイルを貫く、一方、松本/永原は、スマッシュだけに拘らず、ドロップも入れたり、守りからの攻めを狙ったりと、対応に差がありました。で、賈/陳の攻撃が気迫で松本/永原を徐々に追い込んでいったという感じです。第1ゲームは、賈/陳のミスショットが多く、松本/永原がゲームを取りましたが、取られても取られても打ち込んでくるスマッシュを段々取れないようになり、点差が開いていきました。技術的に目についたのは、前衛のスピードの違いですか。左右に動くスピード、シャトルへの反応、等々、いずれにおいても、賈/陳ペアが上でした。松本/永原は、パワーは申し分ないんでしょうが、スピード、精神力の点ではまだ、課題がある、高橋/松友、福島/廣田は、パワー、スピードで劣ってもそれを補う、玉回しのうまさがあるのですが、松本/永原はまだこれを身につけてない、というのが、松本/永原の現状でしょう。賈/陳ペアは、昨年のアジア選手権でも日本人2ペア(福島/廣田、高橋/松友)を破って優勝していまして、勢いがつくと強いですね。中国勢は、大一番に強いので、東京五輪でも要注意です。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
鄭思維/黄雅瓊 (中国) (第1シード) |
渡辺勇大/東野有紗 (日本) (第3シード) |
ゴー・スーンファット/ライ・シェボンジェミー (マレーシア) |
プラビーン・ジョーダン/メラニ・オクテビアンティ (インドネシア) |
シードダウンは、3ペアでした。ただ、番狂わせというほど実力に差はないように思います。第5シードのチャン・ペンスン/ゴー・リューインは、トントーイ・アマド/ウィニー・カンドウ(インドネシア、世界ランク164位)に2回戦負けでした。ランク164位とはいえ、ナッチェルと組んで1位にもなったことがあるアマドのペアですし、準々決勝の渡辺/東野戦も接戦だったので、ランクは関係なく、実力あると考えるのが妥当でしょう。第7シードのマーカス・エリス/ローレン・スミスは、ゴー・スーンファット/ライ・シェボンジェミー(マレーシア、世界ランク14位)に2回戦敗退ですが、ランクは12位と14位。これまでの試合を見ても、ゴー・スーンファット/ライ・シェボンジェミーの方が、実力が上かもしれません。第8シードのファイザル/ウィジャヤがジョーダン/オクタビアンティ(インドネシア、世界ランク15位)に1回戦負けでしたが、ジョーダンの破壊力は凄まじいので、はまればジョーダン組が勝つというのは十分あり得ます。という結果で、それもありかなと思ったベスト8でした。一方、準々決勝は結構番狂わせがありました。第2シードの王懿律/黄東萍がゴー・スーンファット/ライ・シェボンジェミーに敗退。テレビ放映がなかったので、なんともいえません。ホント、なんで?? 順当に勝ち上がった第4シードのプワバラヌクロー/タエラッタナチャイ(タイ)がジョーダン/オクタビアンティに敗退。よっぽどジョーダンの調子が良かったんですね。いずれもフルセットでした。準決勝は、順当に第1シードの鄭思維/黄雅瓊と第3シードの渡辺/東野が勝ち上がって、決勝戦はこの2ペアの対戦になりました。渡辺/東野ペアの決勝進出は、王懿律/黄東萍がベスト8で敗退したのが大きかったですね。彼らが上がってきたら突破できたかどうか。
渡辺/東野が準優勝だった他は、権藤/栗原が第1シードの鄭思維/黄雅瓊に2回戦負け、金子/松友が第4シードのプワバラヌクロー/タエラッタナチャイに1回戦負け、保木/永原が第5シードのチャン・ペンスン/ゴー・リューインに1回戦負けでした。まあ、こんなもんでしょう。
昨年の全英では、鄭/黄ペアが渡辺のトリッキーなプレーに対応できず、逆転勝ちを許しましたが、それ以降は、鄭/黄ペアの3連勝。いずれも、試合の終盤は鄭/黄ペアが圧倒する展開だったので、鄭/黄ペアは渡辺/東野ペアに自信を深めているところだったと思います。これで4連敗になりましたが、今回は、流れを最後まで相手に渡さなかったのが収穫でした。2ゲームとも渡辺/東野が先行するところ、追いつかれて、逆転されて、取られたという流れなので、それは課題なのですが、第2ゲームの後半、14-13にほぼ追いつかれた後、抜きつ抜かれつしながら、19-19まで試合を譲らなかったのが、一歩前進したところだと思います。
プレーとしては、渡辺が凄かった。中国人以外の観客が殆ど渡辺の応援に回っていました。同じ体勢から、スマッシュもドロップもクロスカットもリバースカットも打てる多彩さ、緩いショットをオープンコートにコントロールしてノータッチでポイントを取るテクニック、等々に完全に魅了されていました。渡辺がジャンプすると、会場全体が「今度は何を打つんだろ」と固唾をのむ、ショットが決まると会場中がわき上がると、大人気でした。ミックスダブルスの男子選手としては、技術的には鄭思維よりも渡辺の方が上でしょうね。鄭思維は、スピードが速いのが特長ですが、スピードが速すぎて、パートナーの黄雅瓊もついて来れないんです。だから、強いんですけど、一人で戦っている感じなんですよ。渡辺は、早いタイミングでゆっくりとしたショットを打って、敢えて時間を作ります。女性がいるミックスダブルスでは、このラリーのテンポをゆっくりにするというのが、女性が体勢を整えるために重要なんですね。二人で戦うことを意識した球出しなんです。なんとも視野の広いプレーで惚れ惚れします。一方、東野はこの試合ではストッパーになってしまいました。東野が前衛で触って相手のチャンスボールになってしまったケース、前衛勝負で負けてしまったケース、スマッシュで狙われてリターンできなかったケース、等々。ここら辺で、2,3点取れると、勝敗は逆になったわけです。東野も成長しているんですが、まだ、ライバルからすると東野にシャトルを集めれば点が取れると思われている感じです。東野は大振りのところがあるので、コンパクトにプレーできるようになれば、もう一皮むけるかもしれません。
さて、鄭思維/黄雅瓊は、これでランキングポイントが11万点越え!! Super750以上の大会で優勝を逃したのが、インドネシアオープン(ベスト4)、ワールドツアーファイナルズ(準優勝)だけ。のこり8大会は全部優勝です。強すぎるぞ。
優勝が中国3種目、日本1種目、インドネシア1種目。中国は大舞台に強いですね。中国の精神力は、見習わないといけないですね。
各大会のドロー、試合結果等のデータは以下のURLを参照してください。
http://www.tournamentsoftware.com/sport/draws.aspx?id=035C09CF-D0E7-47DB-A774-8634B0CC5E7B
(2019年 3月16日 記)