12月12日から19日にかけて、世界選手権が開催されました。ツアーファイナルズの翌週!新型コロナウィルスの関係で、超過密日程になりましたね。それでも、これで主要なイベント、スディルマンカップ、トマス杯、ユーザー杯、ワールドツアーファイナルズ、世界選手権を全てこなしたことになります。さて、スペインで開催されたこの大会ですが、新型コロナウィルス感染の関係で、インドネシアの選手が全員棄権となりました。男子シングルス、男子ダブルスは、ちょっと主要メンバーが欠けてしまいました。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
ロー・キアンユー (シンガポール) |
キダンピ・スリカンス (インド) (第12シード) |
アナス・アントンセン (デンマーク) (第3シード) |
ラクシャ・セン (インド) |
まずは、3名のシード選手が棄権しました。第1シードの桃田賢斗が腰痛で棄権、それから第5シードのギンティン、第7シードのクリスティーが、インドネシアの新型コロナウィルス関連で棄権です。それ以外にも順当にベスト16まで駒を進められなかった選手は結構いました。第2シードのアクセルセンがシンガポールのロー・キアンユーに1回戦敗退、第4シードの周天成が中国の陸光祖に2回戦敗退、第8シードの伍家朗がインドのプラノイに1回戦敗退、第9シードの常山がデンマークのビッテンフスに2回戦敗退、第10シードの王子維が中国の趙俊鵬に1回戦敗退、第14シードのサイ・プラニースがフランスのマーク・カルジョーに1回戦敗退、第15シードの西本がインドのラクシャ・センに2回戦敗退。シードダウンしなかったのが6名だけでした。
その後もシードダウンは続き、結局メダリストは、アントンセン(第3シード)、スリカンス(第12シード)、ラクシャ・セン(世界ランク19位)、ロー・キアンユー(世界ランク22位)になりました。テレビ放映が日本人選手の試合中心なので、ここら辺は放映がなく、状況は理解できていません。アントンセンは、李卓耀(第13シード)、リー・ジージャ(第6シード)を破ってのベスト4ですから、当たるべきシード選手を破っての勝ち上がりです。ラッキー要素なく順当。スリカンスは、シード選手に当たることなく勝ち上がって来れたので、ラッキー要素あってのベスト4です。ラクシャ・センは、当たったのは第15シードの西本だけだったので、こちらもラッキー要素あってのベスト4です。勝ち上がりが一番ドラマチックなのは、ロー・キアンユーです。第2シードのアクセルセン、第16シードのワンチャロンを破ってのベスト4ですから、完全な下克上です。このロー・キアンユー、先月のインドネシアオープンで準優勝してますから、勢いがあります。今一番活きの良い選手でしょう。
シードダウンが相次いだ上の山の準決勝は、スリカンスvsセン。17-21/21-14/21-17の2-1でスリカンスが勝ちました。プレースタイルは似ています。フットワークは若いセンの方が早いですが、スリカンスの方が逆を突く球回しはできていたということで、互角でした。最後はスタミナ勝負かな。スリカンスもバテてましたが、プレーへの影響はセンの方が大きかったです。
もう一試合のアントンセンvsローは、なんと23-21/21-14の2-0でローの勝ち。この2ヶ月で、桃田もアクセルセンもアントンセンも破ってしまいました。いつからこんなにうまかったんだろ。ラリーはほぼローが支配していて、アントンセンは万全の体制で打てたスマッシュはなかったんじゃないでしょうか。ローのロブがしっかりアントンセンの逆をつけていたということです。一方、ローはチャンスがあればしっかりスマッシュを打てていました。明らかにローが試合を支配していました。
決勝は、第12シードのスリカンスとアクセルセン、アントンセンを破って勝ち上がってきた世界ランク22位のロー・キアンユーになりました。スリカンスの方がランクは上とはいえ、勢いで考えるとロー・キアンユー有利ですよね。そんな展開になりました。第1ゲーム序盤は、ローがスマッシュのリターンをうまくコントロールできず、スリカンスに決められ続けて、9-3でスリカンスリード。ですが、ローが感触を掴んだところで、流れが変わりました。その後は、4連続得点2回、2連続得点の後また4連続得点でゲームを決めました。21-15。ローの持ち味のフルスマッシュは実は余り見られませんでした。スリカンスがロブなどのコースをうまくコントロールしていたということです。ただ、スリカンスはローの攻撃を過度に警戒してしまったかもしれません。サイドアウトやネットにかけるミスであげた点数がかなりありました。第2ゲームは、互角の展開になりました。ただ、ローがかなりペースダウンしました。なぜか打てるスマッシュも打ちませんでした。なぜでしょ。スリカンスがビビっているから打たなくても大丈夫と思ったんでしょうか。ゆっくりとした展開はスリカンスの方が得意で、それで奪った得点も何点かありましたが、勝負を分けたのはスリカンスのミスショットでした。そういう意味では勝負は戦う前から決まっていたのかもしれません。第2ゲームは22-20、ゲームカウント2-0でロー・キアンユーが優勝しました。ロー・キアンユーは実はマレーシアの出身なんですよ。リー・チョンウェイの後継者になるつもりはなかったのかな。
常山、西本、渡辺とも二回戦負けでした。まぁ、そんなもんでしょ。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
山口茜 (日本) (第2シード) |
戴資穎 (台湾) (第1シード) |
何冰嬌 (中国) (第8シード) |
張芸曼 (中国) |
まず、そもそも大会を欠場した選手がいました。世界ランク2位、中国の陳雨菲です。どうしたんだろ。後は、ドローには入っているけど、出場しなかった選手が2名いました。第3シードの奥原希望、第4シードのキャロリナ・マリン。棄権した理由はつかんでいません。後、シードダウンしたのは、第11シードのウンバンルンファン(タイ)と第15シードのヨー・ジャーミン(シンガポール)。出場したシード選手は、比較的順調に勝ち上がった印象です。
メダリストは、戴資穎(第1シード)、山口茜(第2シード)、何冰嬌(第8シード)、張芸曼(世界ランク46位)の4人になりました。戴資穎、山口は順当に勝ち上がりました。何冰嬌はマリンがいた山からですから、こちらもランキング通りです。下克上は張芸曼です。張芸曼は、3回戦で第16シードのキム・ガユン、準々決勝で第7シードのインタノンを破っての勝ち上がりです。張はしっかりとしたそつのないバドミントンをしますね。中国人は実力はあっても大会に出れないことがあるので、ランクが低くても侮れません。インタノン戦は、勝って当然の戦いぶりでしたから。
ドローの上の山の準決勝、戴資穎vs何冰嬌は、21-17/13-21/21-14の2-1で戴資穎が勝ちました。何冰嬌は技術が上がりましたね。特にフットワークが早くなって、それから最後までスピードが落ちなくなったかな。戴資穎から1ゲーム取れるところまで成長したということですが、勝つところまでは行きませんでした。戴資穎の試合は、準々決勝のシンデュ戦も放映されたんですが、オリンピック以来5ヶ月ぶりの大会なのに、3歩でヒットする無駄のないフットワーク、ムチのようにしなるラケットワーク、女子シングルス随一の技術は相変わらずです。斯様に高い技術を誇る戴資穎、実は世界選手権のメダルはこれが初めてです。オリンピックで銀メダル取って、大舞台でも平常心でいられるようになったんですかね。
下の山の準決勝、山口茜vs張芸曼は、21-19/21-19の2-0で山口が勝ちました。2-0ですが、薄氷の勝利でした。張芸曼、やっぱり基本がしっかりしています。四隅に正確にコントロールされた山口のショットにもしっかり対応できていました。ラリーを続けてもなかなか崩れないので、山口も攻めあぐねているところがありました。勝てたのは経験の差かなぁ。最終盤に自分のプレーができるかどうかが分かれ目だったような気がします。
さて、決勝戦は、順当に第1シードと第2シードの戦いになりました。国別対抗戦では、陳雨菲に2連勝し、その後もコンスタントに上位進出しと、一皮むけたプレーを見せている山口ですが、世界ランク1位、戴資穎とどういう戦いをするかが、本当に一皮むけたかどうかの試金石です。
結果は、21-14/21-11の2-0で山口の勝利でした。第1ゲームは、ラリー力は互角な中、先に仕掛けた戴資穎のショットをギリギリでも返せたのが大きかったと思います。自分の攻撃が効かず、更に攻めた戴資穎がミスするという展開で得点が積み上がっていきました。第2ゲームのポイントは、山口4-1でリードした後、戴資穎がスピードを上げて6連続ポイントで7-4にリードした場面ですか。戴資穎の闘志がここで消えたように思います。点数では先行していますが、このスピードを終わりまで続けるのは無理、一方山口はまだ対応に余力を残している、と思ったんでしょう。後は一方的な展開になりました。4連続、4連続、7連続と得点を重ねていきました。最終盤の20点目かなぁ、戴資穎が打った山口のバック前へのクロスカット、シャトルはコートすれすれまで落ちているのに、これをコートをなでるようなラケットワークで戴資穎のバック前へ返したショット。ちょっと浮いていたので、戴資穎がプッシュするもネットで山口の得点。この時の戴資穎の顔がテレビに映ったのですが、「こんなものまで返すのか」といった顔をしていました。オリンピック以降、世界のツートップ、戴資穎、陳雨菲に負け無しですから、現在の実力は本物という気がします。これで、陳雨菲を抜いて世界ランク2位です。引き続き活躍を期待しましょう。
しかし、ああ、バドミントンを見たなぁ、という試合でした。お互いラリー力があり、レベルの高いショットの応酬が続きます。1ラリーの中で主導権があっちにいったりこっちにいったり。いやー、凄いラリーです。2017年に奥原が優勝したときは、持久戦で死闘という感じで、見ててつらいものがありました。私はこういう試合の方が好きです。
山口以外の選手の結果は、大堀-ギルモア(スコットランド)に1回戦負け、高橋沙也加-山口に3回戦負けでした。高橋は仕方がないと思いますが、大堀はちょっとふがいないかな。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
保木卓朗/ 小林優吾 (日本) (第5シード) |
何済廷/ 譚強 (中国) (第16シード) |
キム・アストルップ/ アンダース・ラスムセン (デンマーク) (第7シード) |
テオ・イーイ/ オン・イーシン (マレーシア) (第9シード) |
インドネシア選手全員棄権の影響を最も多く受けたのが、この男子ダブルスです。第1シードのギデオン/スカムルジョ、第2シードのアッサン/セチアワン、第6シードのアルフィアン/アルディエントが棄権ですから。あと、理由は分かりませんが、台湾の盧敬堯/楊博涵(第15シード)が棄権しました。他は、第13シードのレーン/ベンティ(イングランド)がフランスのデリリュー/ビレゲに2回戦負けでした。出場したシード選手は順調に勝ち上がった感じですか。
保木/小林、アストルップ/ラスムセン、テオ・イーイ/オン・イーシン、何済霆/譚強の4組がメダリストになりました。保木/小林の山は、ギデオン/スカムルジョがいた山ですから、出場していれば準々決勝で当たったわけです。インドネシア選手の棄権がなければメダリストも危なかったかもしれないということです。アストルップ/ラスムセンの山は、アッサン/セチアワンがいた山なので、こちらも同じです。テオ・イーイ/オン・イーシンは、3回戦で第8シードのランキレディ/シェティ、準々決勝で第3シードの李洋/王齊麟を破っての勝ち上がりですから、こちらは自力でつかんだメダルといっていいんじゃないでしょうか。何済霆/譚強も、3回戦で第4シードのアーロン・チア/ソー・ウーイック、準々決勝で第10シードのゴー/タンを破っての勝ち上がりですから、こちらも自力でつかんだメダルといっていいでしょう。
ドローの上の山の準決勝は、保木/小林vsテオ・イーイ/オン・イーシンとなりました。ファイナルズでも2回戦って、なんと同月に3回対戦ですよ。で、21-13/21-9の2-0で保木/小林の勝利。なんかやればやるほど差が開く感じです。やっぱり、レシーブでコースを自在に変えられるのが強いですね。加えて、相手がコースを変えても対応できると。この相手を見たコース変更が鉄板の武器でしょう。小林のスマッシュはいずれリターンされる時が来る気がしますが、この強みはそう簡単に対応されないと思います。
下の山の準決勝は、アストルップ/ラスムセンvs何済霆/譚強でした。今回中国からは4ペア出場しましたが、オリンピック前から出ていたのはこの何済霆/譚強だけですか。李俊慧/劉雨辰、韓呈愷/周昊東は、もうランキングから消えていますし。何済霆/譚強は、中国ペアにしては非力な印象です。勝負強い感じもあまりありませんし。ただ、スピードはそれなりにあって、高齢のアストルップ/ラスムセンはそのスピードについていけませんでした。21-16/13-21/21-15の2-1で何済霆/譚強の勝利です。
決勝戦は、第5シードの保木/小林vs第16シードの何済廷/譚強です。対戦成績は5勝1敗で何済廷/譚強がリードしてますが、5勝は全てオリンピック前、オリンピック後のデンマークオープン1回戦では21-13/21-10の2-0で保木/小林が勝ってますので、こちらの結果の方が信用できそうです。準決勝を見た印象も中国ペアの割にはスピードもパワーも感じませんでしたし。実際の決勝の内容もその印象に近いものでした。第1ゲームは、中国ペアに一度もリードを許すことなく、21-12で保木/小林。4連続が1回、5連続が2回、これだけ点数取れば勝てるでしょ。相手は3連続が1回、4連続が1回でしたし。相手が前でたたける展開になると流石にポイント取られますが、得点チャンスは、どのショットも自由にコースを変えられる保木/小林の方が圧倒的に多かったです。それから何/譚にはプッシュなどでミスが目立ちました。それがこの点差です。第2ゲームは前半2回の3連続ポイントなどで何/譚ペアが10-6と先行しましたが、ここから9連続ポイントで勝負を決めました。先行された時は、第1ゲームの何/譚と同じくプッシュでのミスを繰り返してました。コートの特性なのか、集中力が切れたのか。それがなくなってからは再び一方的な展開になりました。相手の打点が腰まで下がるとみるやいなや前に詰めるという読みの速さが大きかった。上がったら上がったで今度は世界ナンバーワンの小林のスマッシュですから。何というか、負けるはずないという感じの試合でした。
保木/小林は、世界ランク4位は変わりませんが、ポイントは97882、3位の李洋/王齊麟まで後300点に迫りました。この下のアーロン・チア/ソー・ウーイックとは2万点差。完全にトップグループの仲間入りです。
松居/竹内は、ベスト8。ギデオン/スカムルジョの山だったのですが、アイルランドペア、フランスペアを破ってのベスト8進出です。保木/小林に敗れてベスト8でした。存外の結果だと思いますが、大いに運に助けられてのベスト8は否めないところです。小野寺/岡村は、第10シードのゴー/タンに2回戦負け、古賀/斉藤は、第7シードのアストルップ/ラスムセンに2回戦負け、でした。古賀/斉藤は、勝てない相手ではなかったので、悔しかったでしょうね。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
賈一凡/ 陳清晨 (中国) (第1シード) |
イ・ソヒ/ シン・スンチャン (韓国) (第2シード) |
キム・ソヨン/ コン・ヒーヨン (韓国) (第3シード) |
永原和可那/ 松本麻佑 (日本) (第4シード) |
主要ペアでいうと福島/廣田がいません。世界ナンバーワンがいないんですから優勝しても暫定1位ですよね、と、まず間違いなく外国勢が優勝する大会なので言ってみる。それはともかく、インドネシア勢全員棄権の絡みで第5シードのポリー/ラハユが欠場しました。他のシードダウンは、ランクが低いペアばかりだったので、まあ、あり得るよねという感じです。第13シードのタン/ムラリタランが香港ペアに2回戦負け、第14シードの劉玄炫/夏玉婷がインドのポンナッパ/シッキに二回戦負け、第16シードのマゲルンド/ラフンが香港ペアに2回戦負け、でした。後はシードダウン無しですから、実力者は順当に勝ち残った感じです。
メダリストに名を連ねたのは、賈一凡/陳清晨、イ・ソヒ/シン・スンチャン、キム・ソヨン/コン・ヒーヨン、永原/松山です。きれいに第1シードから第4シードが残りました。賈一凡/陳清晨は、第15シードのホンデリッチ/ツァイ、第7シードの志田/松山を破っての勝ち上がりですから、シード選手全てを退けての勝ち上がりです。イ・ソヒ/シン・スンチャンは、タン/ムラリタランを破った香港ペアと第6シードのキティタラクル/プラジョンジャイを破っての勝ち上がり。こちらも退けるべき敵は退けての勝ち上がりです。キム・ソヨン/コン・ヒーヨンは、第11シードのフラハード/ティゲセンと第10シードの李汶妹/鄭雨を破った中西/岩永を退けての勝ち上がりです。永原/松本は、第8シードのストエバ姉妹と第16シードを破った香港ペアを退けての勝ち上がりです。まあ、この四ペア、ドローに関係なく、ここまでは上がってくるよな、という実力差があります。
上の山の準決勝、賈一凡/陳清晨vs永原/松本は、21-15/21-12の2-0で賈一凡/陳清晨が決勝進出しました。永原は右肩の怪我でオリンピック以降戦列を離れていたのですが、今回プレーを見る限り、50%程度の回復度ですね。これでは賈一凡/陳清晨はには勝てません。なんとか松本が後衛に回るんですが、球の下に入るスピードが遅いので、なかなか万全の体制でスマッシュが打てないんですね。永原が後衛をやってる意味が分かりました。
下の山の準決勝、イ・ソヒ/シン・スンチャンvsキム・ソヨン/コン・ヒーヨンは、21-17/21-18の2-0でイ・ソヒ/シン・スンチャンが決勝進出しました。オリンピックの銅メダルをかけた戦いではキム/コンが勝ちましたが、オリンピック後はデンマークオープン、フランスオープンとイ/シンの2連勝でした。で、今回もイ/シンが勝って3連勝。いや、バドミントンの実力としては、イ/シンの方が上ですよね。キム/コンは猪突猛進というか、かわすとかコースを変えるとかの技術がないのに対して、イ/シンはそういった技術がありますからね。ただ、このペア、大舞台に弱いところがあって、オリンピックで負けたのはそこら辺の事情だと思ってます。
決勝戦は、第1シードと第2シードの戦いになりました。で、第1シードの賈一凡/陳清晨が優勝しました。21-16/21-17の2-0でした。まあ、実力差通りの結果という所でしょうか。イ/シンは、イ・ソヒがちょっと穴になりますね。スマッシュ力も前衛力もレシーブ力もシンの方が上なので、イを狙うのがセオリーとなっています。イの出来が良ければいい結果が出るし、そうでなければ結果が出ないと。後は、賈一凡/陳清晨の攻撃力ですか。パワーというよりは、チャンスを見極める眼力の確かさですね。いけるとなった時の攻めが圧倒的に早いです。
さて、これで賈一凡/陳清晨が世界ランク1位、イ・ソヒ/シン・スンチャンが世界ランク2位になりました。福島/廣田は4位陥落です。まあ、そうなるわな。でも、暫定1位ですからね、と再び言ってみる。
永原/松本のベスト4以外は、志田/松山(第7シード)が賈一凡/陳清晨に敗れてベスト8、岩永/中西がキム/コンに敗れてベスト8、星/松田がイ/シンに2回戦敗退でした。岩永/中西は第10シードの李汶妹/鄭雨を破ってのベスト8ですから頑張りましたね。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
デチャポル・プワバラヌクロー/ サプシリー・タエラッタナチャイ (タイ) (第2シード) |
渡辺勇大/ 東野有紗 (日本) (第3シード) |
鄧俊文/ 謝影雪 (香港) (第5シード) |
山下恭平/ 篠谷菜留 (日本) |
出場選手でいうと、東京オリンピックの金メダルペア、王懿律/黄東萍が欠場しました。更に、インドネシアのコロナ騒ぎで、第4シードのジョーダン/オクタビアンティ、第15シードのリバルディ/ハニンタスが棄権、更に理由不明ですが、第7シードのチャン・ペンスン/ゴー・リューインが棄権しました。シードダウンは少なかったですが、インパクトの大きいシードダウンがありました。第1シードの鄭思維/黄雅瓊が香港ペアに2回戦負け、第6シードのエリス/スミスが山下/篠谷に2回戦負けでした。鄭思維/黄雅瓊は試合見てないので何ともいえません。何が起こったの??山下/篠谷は金星です。ですが、これも放映見てないので、コメントはありません。
メダリストは、プワバラヌクロー/タエラッタナチャイ、渡辺/東野、鄧俊文/謝影雪、山下/篠谷の4組になりました。鄭思維/黄雅瓊敗退。ジョーダン/オクタビアンティ棄権となると、プワバラヌクロー/タエラッタナチャイ、渡辺/東野、鄧俊文/謝影雪が残りますよね。山下/篠谷は、努力あり、運ありのメダル獲得です。1回戦は、アメリカペアが棄権しての勝利ですが、2回戦は、第6シードのエリス/スミス(イングランド)を退け、3回戦は、第14シードのタベリング/ピーク(オランダ)を退け、準々決勝で第16シードのアリモフ/ダフレトワ(ロシア)を破ってのメダル獲得です。全てのシード選手を破ってのメダル獲得なので、本人達の努力の結果である事は間違いないのですが、全てヨーロッパペアというのが運の所かと。ここにアジアペアが一組でも入っていたら勝ち上がりは難しかったんではないかと思います。まあ、しかし、おめでとうですね。私は篠谷選手のファンでもありますし。
ドローの上の山の準決勝は、渡辺/東野vs山下/篠谷。ミックスダブルスで世界選手権の準決勝が日本人同士。ちょっと前までは全く考えられなかったことです。試合結果は、21-13/21-8の2-0で渡辺/東野が勝ちました。いや、そのくらいの実力差ですよ。フットワーク、攻撃、前への詰め、全てのスピードが違います。山下選手には次を目指して更に精進して欲しいですね。ところで、篠谷選手、まだ、27歳なんですね。以前、ペアを組んでいた栗原選手は既に引退してしまったので、なんか結構年齢いっている気になっていました。しかしだったら、福万/輿猶と全日本の決勝戦ったときは何歳だったんだ。
下の山の準決勝は、プワバラヌクロー/タエラッタナチャイvs鄧俊文/謝影雪です。15-21/21-7/21-10の2-1でプワバラヌクロー/タエラッタナチャイが勝ちました。第1ゲームは香港ペアがラリースピードを落とす作戦に出てこれが功を奏して第1ゲームを取りました。ただ、鄧俊文が腹筋を痛めていたようで、香港側の攻撃力が落ち、後は一方的な展開になりました。
ワールドツアーファイナルズに続いて、同じ決勝カードになりました。結果は、21-13/21-14の2-0でプワバラヌクロー/タエラッタナチャイの優勝でした。渡辺のスマッシュがえらく遅くて、「え!?これ作戦??」と思ってたのですが、後半になってもそのまま。第2ゲーム前半は低い展開で得点を重ねる場面もあったんですが、攻撃力の差はいかんともしがたく、押し切られました。どうも渡辺の腰の調子が悪かったようです。インドネシアシリーズもそうだったのかな。ちょっとそれだと仕方がないでしょう。それで、これだけ戦える、決勝まで上がってこれるというのも大したもんだと思います。ま、からだを直して次ですね。
渡辺/東野が銀メダル、山下/篠谷が銅メダルとなったのですが、残りの一組、金子/松友はベスト8でした。なんとベスト8に日本人ペアが3組ですよ。これも感動的なことです。金子/渡辺は、今回第13シードだったのでが、2回戦でイングランドペアを破った後、3回戦は、第8シードのジケル/デルリューを破ってのベスト8進出でした。準々決勝は渡辺/東野との対戦だったので、仕方ないですね。14本、19本で山下/篠谷ペアより健闘したので、実力は見せて終われたといったところでしょうか。松友の前衛力は確実に上がっていると思います。金子の攻撃力が鍵になります。年齢もありますが、頑張って欲しいところです。
ドロー、試合結果等のデータは以下のURLを参照してください。
https://www.tournamentsoftware.com/sport/draws.aspx?id=179F47D7-AA9A-4B74-A4DC-6ABC31390757
(2021年12月26日 記)