12月7日から11日にかけて、ワールドツアーファイナルズが開催されました。元々はこの次の週に中国で開催されることになっていたのですが、恐らく新型コロナの関連で開催できなくなり、急遽場所をバンコクに変え、ついでに日程も変わってしまったと。その影響でしょうが、なんとリアルタイムではテレビ放映がないという状態になってしまいました。わたしゃ、サッカーワールドカップの盛り上がりを恨めしそうに眺めてました。サッカーには何の罪もないんですが。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
ビクター・アクセルセン (デンマーク) | アンソニー・ギンティン (インドネシア) | ヨナタン・クリスティー (インドネシア) | 奈良岡功大 (日本) |
ファイナルズに出場したの以下の8名です。
グループA | ビクター・アクセルセン (デンマーク) (1位) |
H.S.プラノイ (インド) (3位) |
奈良岡功大 (日本) (5位) |
陸光祖 (中国) (6位) |
---|---|---|---|---|
グループB | 周天成 (台湾) (2位) |
ヨナタン・クリスティー (インドネシア) (4位) |
アンソニー・ギンティン (インドネシア) (7位) |
ロー・キンユー (シンガポール) (8位) |
表のランキングは、ワールドツアーのランキングです。この大会に出られるかどうかは、このランキングで決まります。通常の世界ランクとはずれてますが、そんなに変な面子にはならなかった感じです。日本からは奈良岡が出場しましたが、今年後半の活躍を見ると、まあ、そうだろうという感じです。
グループAから決勝進出したのは、アクセルセンと奈良岡。アクセルセンはなんとプラノイに敗れて2勝1敗。アクセルセンは3戦全勝でないのが意外です。奈良岡は、プラノイと陸光祖に勝って2勝1敗。並の選手には確実に勝てる実力になりましたね。。アクセルセンと陸光祖との試合は放映されました。アクセルセンにはボコボコにされましたね。第1ゲーム前半が11-1ですよ。奈良岡のデセプションは、アクセルセンには全く通用しないということです。地道に実力を上げましょう。陸光祖との試合は、19本、15本の2-0でした。競った点数ではありますが、安心してみていられました。
グループBからは、インドネシアの二人、ギンティンとクリスティーが上がりました。ギンティンが3戦全勝、クリスティーが2勝1敗。ロー・キンユーは、活きの良いバドミントンをしますが、荒っぽいですし、あっさりしているので、勝てるバドミントンではないですね。周天成は3戦全敗でした。ちょっと意外でした。クリスティーとロー・キンユーに勝って2勝1敗で決勝トーナメント進出というのも大いにあり得たと思うのですが。テレビ放映がないので、様子が分かりません。
準決勝はグループAの1位と2位、グループBの1位と2位の対戦になりました。で、グループAは、アクセルセンvs奈良岡。この試合が予選の時とは全く異なる内容となりました。21-23/21-19/21-18の2-1でアクセルセンでした。負けはしましたが、点数見るとほぼ互角ですよ。二日前に全く試合にならなかったのと同じ試合とは思えない内容でした。奈良岡はもういつ燃料切れになってもいいからという感じで最初からトップスピードで戦いました。これだとアクセルセンに通用するんですね。で、第1ゲームが23-21で奈良岡。ちゃんと攻めてポイント取ってましたので、ラリーの内容も互角です。こんな奈良岡見たことなかったです。ただやっぱりこのスピードは第2ゲーム終盤まででした。第2ゲーム前半は11-6で奈良岡リード。ですが、ここら辺からスピードが落ち始めます。それでも19点までは奈良岡がリードしてました。明らかにしんどくなったのはここからです。4点連続で取られて、21-19でアクセルセンが取りました。こうなると奈良岡に勝ち目はなかったですね。奈良岡のスマッシュは最初のスピードはなくて、アクセルセンは簡単に取れるので、上げて打たせてました。それで勝手に点数が入ってくれるんですから。終盤20-13から5連続得点して20-18まで追い上げましたが、そこまででした。最後の5連続はアクセルセンが若干集中力を切らしたところもあるんでしょうが、奈良岡もそれまでとは違う攻め方をしていて「まだ攻め手のバリエーションがあるんだ」とちょっと驚きました。
決勝は、アクセルセンvsギンティン。21-13/21-14の2-0でアクセルセン。ちょっと一方的でしたね。ギンティンは100%の力じゃ勝てないから、120%出そうとしてミスると。スマッシュがネットにかかったり、サイドアウトしたりというのが結構目につきました。今は、アクセルセンの天下ですね。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
山口茜 (日本) | 戴資穎 (台湾) | 陳雨菲 (中国) | 何冰嬌 (中国) |
ファイナルズに出場したの以下の8名です。
グループA | 陳雨菲 (中国) (1位) |
アン・セヨン (韓国) (4位) |
山口茜 (日本) (10位) |
グロリア・トュンジュン (インドネシア) (13位) |
---|---|---|---|---|
グループB | 戴資穎 (台湾) (2位) |
何冰嬌 (中国) (3位) |
ラチャノック・インタノン (タイ) (7位) |
ブサナン・ンバンルンファン (タイ) (8位) |
四天王が揃いましたから、文句なしの面子です。他の4人も納得の4人です。ファイナルズに相応しい面子ですよ。
グループAからは、陳雨菲と山口茜が勝ち上がりました。こちらは四天王が三人固まっちゃって、このうち一人は決勝に上がれないなんてことになってしまいました。なんだかなー、と思うところはありますが、いつもベスト4が同じメンツではつまらないという所もあるでしょうし。で、山口、陳雨菲に敗れたアン・セヨンが予選敗退となりました。ちなみに山口は陳雨菲に敗れて2勝1敗、陳雨菲はトュンジュンに敗れて2勝1敗です。直接対決で勝っている陳雨菲が1位通過です。
グループBからは戴資穎と何冰嬌が勝ち上がりました。何冰嬌が3勝で1位通過、戴資穎が2勝1敗で2位通過です。直接対決を何冰嬌が制してこの結果です。何冰嬌は、ここんとこ調子よかったですからね。ただ、試合見てませんので、それ以上はなんとも。
準決勝は、男子シングルスと同様こちらもグループAの1位と2位、グループBの1位と2位の対戦となりました。で、こちらは2試合とも予選は逆の結果になり、山口茜vs陳雨菲は山口が、戴資穎vs何冰嬌は戴資穎が、勝ちました。
決勝戦、山口茜vs戴資穎は21-18/22-20で山口茜が勝ちました。今大会は、無敵の山口でした。テレビ放映されたのは、予選リーグのトュンジュン戦、準決勝の陳雨菲戦、決勝の戴資穎戦でしたが、相手が最初からビビっているか、途中で戦意を喪失するかどちらかでしたからね。トュンジュン戦は、21-15/13-21/21-18と1ゲーム取られたんですが、ラリーで何度も逆を突かれたトゥンジュンが第3ゲーム終盤に足に不調を来してしまいました。それまでも自分の攻撃をここまで返してしまうのかというのとここまで厳しいラリーをさせられるのかとあきれ顔するシーンが何度か見られました。とにかく打ちにくいところに打たれているようで、返せはするけど決して攻められないし、身体には応えるし、一発で決められた方がまし、といったラリーのようなのです。第3ゲームは21-18と競った点数になってますが、トュンジュンが足を痛めた後は山口が手加減をしていて、何点か相手にあげてこの結果です。こう書くと「え!?八百長?」と思うかもしれませんが、そうではなくてどうも山口は相手が取れるギリギリの所に打っているようです。なんちゅうか、超余裕です。それ故に相手が更にいやなんでしょうが。
準決勝の陳雨菲戦もそうです。負けた予選リーグの試合は放映されていないので、そちらとの比較ができないのですが、余裕の戦いでした。第1ゲームは、競った点差になっているのですが、試合の中でなんとなく波があったんですね。前半は、12-8で山口リード。ここで陳雨菲が4連続得点で同点に追いつく。その後また山口が点数を重ねて19-14になるのですが、ここでまた陳雨菲が5連続得点をして追いつくと。この陳雨菲の連続得点の時なのですが、なんとなく点数を取っている時と様子が違うのです。つまらないミスが出るとか、集中力が切れているとかそういう感じではないです。なんとなくですが、新しい攻撃パターンを生み出すためになにか試しているような気がしています。こちら素人なので全く外しているかもしれませんが。第2ゲームは一方的な試合になりました。前半は山口が突っ走り13-2まで行きました。もう勝負あったです。いい攻めをしても決まらず、3ラリーくらいすると主導権が山口に移っているなんてのが何度もありました。陳が山口とのラリーに呆れる顔も何度も見られました。こういう追い込み方をするのか、そんなん敵うわけないじゃん、というような顔です。
戴資穎戦も点数は競ってますが、山口が負ける気は全くしませんでした。試合序盤は両者ともミスが多く、つまらない試合かなと思ってました。お互い相手の出方を警戒して過度に慎重になっていたんですね。でも序盤過ぎた後は、実力ナンバー1,2の白熱した戦いになりました。やっぱりこの二人の試合は面白いです。今回作戦としてオッと思ったのは、奥に追い込むコース取りですか。バックハンドが達者な戴資穎なので、バックを狙っても大して相手を追い込めないんですが、今回はフォアで取るかバックで取るか迷うようなところに打って相手を迷わせて崩すという戦法をとってました。いろいろと考えて打っているんですね。
戴資穎も山口とのラリーにあきれ顔をするシーンが何回か見られました。戴資穎が優位で攻めているラリーでも、3ラリーくらいすると形勢が戻ってもう3ラリーくらいすると形勢が逆転して山口のポイントになるという。あのラリーをひっくり返すのか、こいつは、というあきれ顔です。劣勢のラリーを起死回生のショットで一発逆転というのは結構ありますが、ラリーをしながら徐々に立て直すというのは山口くらいです。カーリングのことを氷上のチェスといいますが、バドミントンはコート上のチェスといってもいいんじゃないかなぁ。山口のバドミントンの面白さが堪能できた大会でした。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
劉雨辰/ 欧烜屹 (中国) |
ムハンマド・アッサン/ ヘンドラ・セチアワン (インドネシア) |
ファジャール・アルフィアン/ ムハンマド・アルディエント (インドネシア) |
テオ・イーイ/ オン・イーシン (マレーシア) |
ファイナルズに出場したの以下の8名です。
グループA | ファジャール・アルフィアン/ ムハンマド・アルディエント (インドネシア) (1位) |
テオ・イーイ/ オン・イーシン (マレーシア) (3位) |
保木卓朗/ 小林優吾 (日本) (7位) |
チェ・ソルギュ/ キム・ウォンホ (韓国) (8位) |
---|---|---|---|---|
グループB | ムハンマド・アッサン/ ヘンドラ・セチアワン (インドネシア) (2位) |
劉雨辰/ 欧烜屹 (中国) (4位) |
キム・アストルップ/ アナス・ラスムセン (デンマーク) (6位) |
アーロン・チア/ ソー・ウーイック (マレーシア) (9位) |
ギデオン/スカムルジョ、シェッティ/ランキレディあたりが入ってもおかしくない気もしますが、この8ペアでも全然違和感ないです。今、男子ダブルスは戦国時代ですね。
グループAから勝ち上がったのは、アルフィアン/アルディエントとテオ・イーイ/オン・イーシン。二ペアとも2勝1敗です。保木/小林は、テオ・イーイ/オン・イーシンに勝利するも他の2ペアに敗れて予選敗退です。昨年後半の快進撃が見る影もないです。ホント好調が続かないペアですね。決勝トーナメント進出がかかった最終試合、チェ・ソルギュ/キム・ウォンホ戦が放映されましたが、ラリーを全く支配できず、第1ゲーム序盤で9-2。第2ゲームは競った点数になりましたが、ラリー見てる限りは勝てる気はしなかったです。相手の裏を行くプレーが全くできていません。ちょっとしばらく望み薄な感じがします。
グループBから勝ち上がったのは、アッサン/セチアワンと劉雨辰/欧烜屹。劉雨辰/欧烜屹が3戦全勝で1位通過、アッサン/セチアワンが2勝1敗で2位通過です。アーロン・チア/ソー・ウーイックが3戦全敗は意外でした。アッサン/セチアワンは大舞台に強いですね。って、試合は一切見ていないんですが。
今回は日本人選手の試合を中心にテレビ放映されたので、男子ダブルスで放映されたのは決勝戦だけです。劉雨辰/欧烜屹vsアッサン/セチアワンは、21-17/19-21/21-12の2-1で劉雨辰/欧烜屹が勝ちました。バドミントン的にはアッサン/セチアワンの方が格段に洗練されてますけど、体力的に無理はできませんし、絶対的な攻撃力も落ちてますし、その点を覆すほどではなかったということです。なんちゅんでしょ、自分たちのバドミントンをすることに専念していて、別に勝負にこだわっていないというか、勝ったら勝ったでそれでいいんじゃない、という感じで戦っているというか。いつもの事ながらセチアワンが後ろに下げられることが多いのですが、結構うまく対応していましたね。松友も後衛の技術の向上に努力していたことを思い出しました。やっぱりこの二人のバドミントンは面白いです。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
陳清晨/ 賈一凡 (中国) |
ベンパヤ・エイムサード/ ヌンタカン・エイムサード (タイ) |
ジヨン・ナウン/ キム・ヘヨン (韓国) |
張殊賢/ 鄭雨 (中国) |
ファイナルズに出場したの以下の8名です。
グループA | ジヨン・ナウン/ キム・ヘヨン (韓国) (1位) |
ベンパヤ・エイムサード/ ヌンタカン・エイムサード (タイ) (3位) |
ジョンゴルファン・キティタラクル/ ラウィンダ・プラジョンジャイ (タイ) (6位) |
ビビアン・フー/ リム・チューシエン (マレーシア) (7位) |
---|---|---|---|---|
グループB | 張殊賢/ 鄭雨 (中国) (2位) |
陳清晨/ 賈一凡 (中国) (4位) |
パーリー・タン/ ティナ・ムラリサラン (マレーシア) (8位) |
アプリラニ・ラハユ/ シティ・ラマダンティ (インドネシア) (9位) |
こちらは、通常の世界ランクとは結構差があるので、出場者にはちょっと違和感がありますね。これだったら、陳清晨/賈一凡の優勝で決まりだろ、なんて気になります。日本からは志田/松山が出場の権利があったんですが、出場を辞退したようです。なんで!?怪我??なんか最近日本選手、怪我が多いですね。
グループAからは、ジヨン・ナウン/キム・ヘヨンとエイムサード姉妹が勝ち上がりました。ワールドツアーのポイントが高いペア二組が順当に勝ち上がった図ですが、この四ペアから勝ち上がったといわれても、というメンツではあります。
グループBからは、中国の二ペア、張殊賢/鄭雨、陳清晨/賈一凡が勝ち上がりました。実力、実績とも陳清晨/賈一凡のペアが頭抜けてますから、このペアの勝ち上がりは当然でしょう。他の3ペアは実力が拮抗している印象ですが、中国は大舞台に強いといったところでしょうか。
日本人選手の参加がなく、こちらもテレビ放映は決勝戦のみとなりました。決勝戦は、グループA、グループBの1位通過同士の対戦となりました。陳清晨/賈一凡vsエイムサード姉妹の対戦です。で、21-13/21-14の2-0で、陳清晨/賈一凡の勝利。そりゃ、そうでしょう。実力、実績、経験、全てが上でした。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
鄭思維/ 黄雅瓊 (中国) |
デチャポル・プワバラヌクロー/ サプシリー・タエラッタナチャイ (タイ) |
タン・キャンメン/ ライ・ペイジン (マレーシア) |
リノブ・リバルディ/ ピタ・メンタリ (インドネシア) (6位) |
ファイナルズに出場したの以下の8名です。
グループA | 鄭思維/ 黄雅瓊 (中国) (1位) |
ゴー・スーンホワット/ ライ・シェボンジェミー (マレーシア) (4位) |
リノブ・リバルディ/ ピタ・メンタリ (インドネシア) (6位) |
トム・ジケル/ デルフィーネ・デリリュー (フランス) (7位) |
---|---|---|---|---|
グループB | デチャポル・プワバラヌクロー/ サプシリー・タエラッタナチャイ (タイ) (2位) |
王懿律/ 黄東萍 (中国) (3位) |
タン・キャンメン/ ライ・ペイジン (マレーシア) (5位) |
スパム・ジョムコー/ スピサラ・パエサンプラン (タイ) (9位) |
四天王の一角、日本の渡辺/東野が出場していませんが、辞退したそうです。怪我かな。ちょっと日本選手の怪我、多いですね。指導方法、大丈夫かな。
グループAからは鄭思維/黄雅瓊とリバルディ/メンタリが勝ち上がりました。鄭思維/黄雅瓊は当然として、他の3ペアは実力に大きな差がないので、誰が上がってもというところではあります。ただ、この8ペアだと決勝は鄭思維/黄雅瓊vsプワバラヌクロー/タエラッタナチャイだろ、としか思わないので、2位通過に殆ど興味が湧きません。
グループBからは、プワバラヌクロー/タエラッタナチャイとタン・キャンメン/ライ・ペイジンが勝ち上がりました。東京オリンピックで金メダルを取った王懿律/黄東萍は、今はペアを変えて回っているので、レベルは落ちているんでしょうね。
こちらも日本人選手が参加していないので、テレビ放映は決勝戦のみです。対戦は予想通り、鄭思維/黄雅瓊vsプワバラヌクロー/タエラッタナチャイ。結果は、21-19/18-21/21-13の2-1で鄭思維/黄雅瓊の勝利。まあ、そうだろうな。見た感じとしては、鄭思維のスマッシュは走っていない、黄雅瓊も結構ミスが多い、と、このペアの調子は今ひとつでしたが、それで2-1での勝利、第3ゲームは徐々にギアを上げて点差を広げていくという展開ですから、こいつらどれだけ力が図抜けてるんだ、です。渡辺勇大が「今のミックスは1強だ」といっていましたが、その通りでしょう。
年間王者を決めるファイナルズに相応しい結果になりました。男子シングルス、女子シングルス、女子ダブルス、ミックスダブルスは、世界選手権を取った選手が優勝して、いずれも2冠になりました。男子シングルス、女子シングルスは、全英オープンも取っているので、3冠です。男子シングルスはアクセルセン、女子シングルスは山口茜、女子ダブルスは陳清晨/賈一凡、ミックスダブルスは鄭思維/黄雅瓊の年だったということです。
これと様相が全く異なるのが、男子ダブルスです。長らく世界ランク1位にいたギデオン/スカムルジョが力を落とし、名手アッサン/セチアワンが最盛期を過ぎ、昨年後半快進撃を繰り広げた保木/小林もなぜか輝きを失い、と、今は戦国時代です。世界選手権を取ったチア/ソーペアは今大会では3戦全敗で予選リーグ敗退。ランキングを見直しましたけど、ここから上に抜け出すと思われる若手ペアも見当たらなくて、しばらくはこの戦国時代が続くような気がします。
ドロー、試合結果等のデータは以下のURLを参照してください。
https://www.tournamentsoftware.com/sport/draws.aspx?id=C99D04D4-0B11-416E-9F7B-3C1617AB775F
(2022年12月24日 記)