8月21日から27日にかけて、デンマーク・コペンハーゲンで世界選手権が開催されました。この結果を取り上げます。
金メダル | 銀メダル | 銅メダル | |
---|---|---|---|
クンラウィット・ビチットサーン (タイ) (第3シード) |
奈良岡功大 (日本) (第4シード) |
プラノイ・H.S. (インド) (第9シード) |
アナス・アントンセン (デンマーク)(第12シード) |
世界選手権は16シードまであるので、いつもの大会とは違いますが、比較的順調でしたかね。第2シードのギンティンが欠場した以外は、第5シードのヨナタン・クリスティーがマレーシアのリー・ジージャに一回戦敗退、第13シードの陸光祖が台湾の王子維に二回戦敗退がシードダウン、後は順調に勝ち上がりました。シードダウンの試合も番狂わせというほどの実力の差があったわけではないですし。
ノーシードの選手でランキング以上に頑張ったのは台湾の王子維ですか。二回戦で13シードの陸光祖を破り、三回戦で第6シードの李詩澧を破り、ベスト8まで来ました。
ベスト8は、先に取り上げた王子維以外はシード選手となりました。で、メダリスト、ベスト4は、第3シードのクンラウィット・ビチットサーン(タイ)、第4シードの奈良岡功大(日本)、第9シードのプラノイ・H.S.(インド)、第12シードのアナス・アントンセン(デンマーク)の4選手となりました。絶対王者、ビクター・アクセルセンは、プラノイ・H.S.に負け、ベスト8止まりでした。アクセルセンは、プラノイとは相性悪いようですね。7月のジャパンオープンでも勝ったとはいえ、1ゲーム取られましたし。ただ、TV放映されなかったので、様子は把握していません。
準決勝は、ビチットサーン、奈良岡が勝ちました。ビクターが去った後、残るのはやはりこの二人ですね。プラノイvsビチットサーンは、18-21/21-13/21-14の2-1でビチットサーンが勝ちましたが、ビチットサーンの安定感が光りました。
奈良岡は、3回戦が第15シードの李卓耀(香港)、準々決勝が第8シードの石宇奇(中国)、準決勝が第12シードのアントンセン(デンマーク)でした。石宇奇戦、アントンセンとも貫禄勝ちでしたね。両試合とも奈良岡の守備の硬さ、相手のショットへの対応力の高さが光りました。相手の攻撃が決まる展開がないので、それじゃまず勝つわな、という感じです。アントンセン戦では、スマッシュでノータッチエースを取るなんてシーンも何回かあって、「意外と攻撃力もあるのね」と思ったりもしました。
ビチットサーンvs奈良岡は、ちょっと形容しにくい試合になりました。スコアは、19-21/21-18/21-7の2-1でビチットサーンが勝ちました。二人とも年齢が若く、シャトルコントロールは卓越したものがあるものの、攻撃力に課題があるのですが、その結果どうなったか。第1ゲームは、二人の卓越した守備が堪能できる拮抗した良い内容でした。ただですねぇ、第1ゲームを終わったところで45分ほど経過。なにこれ。2-0の試合なら終わってますよ。攻撃が決まらないので、勢いラリーが長くなるんですね。体力の問題もあるし、威力の落ちたスマッシュで攻撃してもカウンター食らうだけだし、ということで、第2ゲーム以降は、お互い攻めない、体力温存型のラリーとなりました。当然、会場からはブーイング。体力的にきつかったのは奈良岡の方だったんでしょうね。第2ゲーム18-18からビチットサーンが3連続得点でゲームを取ったところで、奈良岡はもうガス欠でしたね。後は、ほぼ試合にならず第3ゲームは7本で落としてビチットサーンの優勝と。トータルの試合時間1時間49分。ちょっと男子シングルスの試合時間じゃないですね。でも攻撃力のない同士の試合となるとやっぱりこうなるんでしょう。かつての女子シングルスの試合を思い出します。
奈良岡の課題は、攻撃力と体力ということになると思います。克服する日は来るんでしょうか。
日本からは、他に西本拳太と常山幹太が出場しました。西本は第14シードで、ギンティンがいる山だったのですが、ギンティンが欠場して順当にベスト8に進みました。常山は3回戦で西本とあたってベスト16でした。まあ、そういうことでしょうね。
金メダル | 銀メダル | 銅メダル | |
---|---|---|---|
アン・セヨン (韓国) (第1シード) |
キャロリナ・マリン (スペイン) (第6シード) |
山口茜 (日本) (第2シード) |
陳雨菲 (中国) (第3シード) |
シードダウンは2選手、 第14シードのミシェル・リー(カナダ)が2回戦で途中棄権、第16シードのプサルラ・V・シンデュが奥原希望に2回戦敗退、他は順当に勝ち上がりました。
ベスト8は、第5シードの何冰嬌が同国の第10シード、王祉怡に、第7シードのラチャノック・インタノンが奥原希望に、敗れた以外は順当でした。
メダルを獲得したのは、アン・セヨン(第1シード)、山口茜(第2シード)、陳雨菲(第3シード)、キャロリナ・マリン(第6シード)の4人になりました。第4シードの戴資穎がマリンに敗れてメダリストならず、でした。この試合はTV放映されなかったので、様子は分かりません。
山口vsマリンは、23-21/21-13の2-0でマリンが勝ちました。まずは、マリンの調子が上がってきてますね。全盛期に近い状態まで戻ってきてるんじゃないでしょうか。戴資穎に勝ったのもうなずける気がします。もう一つは、山口が気分的に乗り切れていないこと。第2ゲームは足が余り出ていなかったので、体力的な問題もあったのかもしれません。会場からは「ヤーマグッチッ」コールが起きていたので、のってくるかなと思いましたが、そうはなりませんでした。山口の調子が良ければ勝てたような気はしますが、もしかしたらまた倦怠期に入っちゃった??
アン・セヨンvs陳雨菲は、21-19/21-15の2-0でアン・セヨンが勝ちました。なんとなくアン・セヨン1強の状態になりつつありますね。テークバックの小さいスイングは、どこに打つか分からないし、次のシャトルへの準備も早くできるので、見ていて面白いバドミントンではありませんが、勝てるバドミントンではあります。
決勝戦、アン・セヨンvsキャロリナ・マリンは、21-19/21-15の2-0でアン・セヨンが勝ちました。マリンの調子がかなり上がっているので、結構白熱した試合になりました。ただ、一方が超攻撃型のマリンですから、ビチットサーンvs奈良岡みたいに2時間なんて試合にはなりませんが。
勝敗を分けたポイントは二つかなぁ。一つはアン・セヨンの守備力。身長170cmで手足が長いですから、一歩でコートの両サイドまでカバーできてしまいます。で、相手の攻撃は粗方取れてしまいます。マリンのようにラリーの強弱で相手の体勢を崩すということをやらない選手相手だと余計そうですね。で、マリン側から見ると、攻撃が決まらずギリギリを狙ってサイドアウトという失点が目立ちました。後は次のシャトルへの準備ですか。特に低い展開になった場合に、スイングがコンパクトなアン・セヨンが相手のシャトルに余裕を持って対応し、スイングが大きいマリンが相手のシャトルに間に合わないというパターンも見られました。
山口の他は、奥原希望のみの出場でした。で、先にも書きましたが、シンデュ、インタノンと二人のシード選手を破って、ベスト8まで勝ち上がりました。準々決勝の相手はアン・セヨンだったのですが、1ゲーム取り、今回アン・セヨンからゲームを奪った唯一の選手になりました。期待以上の結果といっていいでしょう。
金メダル | 銀メダル | 銅メダル | |
---|---|---|---|
カン・ミンヒュク/ ソ・スンジェ (韓国)(第9シード) |
キム・アストルップ/ アナス・ラスムセン (デンマーク)(第11シード) |
梁偉鏗/ 王昶 (中国)(第3シード) |
アーロン・チア/ ソー・ウーイック (マレーシア) (第4シード) |
シードダウンは、2ペア、第1シードのアルフィアン/アルディエントが台湾のノーシード、李哲輝/楊博涵に2回戦敗退、第12シードのチェ・ソルギュ/キム・ウォンホが2回戦棄権、でした。後はシードダウンがなかったので、比較的順当でしたかね。
メダルを獲得したのは、梁偉鏗/王昶、アーロン・チア/ソー・ウーイック、カン・ミンヒュク/ソ・スンジェ、キム・アストルップ/アナス・ラスムセンの4組でした。第3シードの梁偉鏗/王昶、第4シードのアーロン・チア/ソー・ウーイックの勝ち上がりは順当なところです。他の二ペア、第9シードのカン・ミンヒュク/ソ・スンジェと第11シードのキム・アストルップ/アナス・ラスムセンは、今大会の台風の目となりました。カン・ミンヒュク/ソ・スンジェは、3回戦でアルフィアン/アルディエントを破った李哲輝/楊博涵を破り、準々決勝で第8シードのアッサン/セチアワンを破っての勝ち上がり、アストルップ/ラスムセンは、3回戦で第7シードのテオ・イーイ/オン・イーシンを、準々決勝で第2シードのシェッティ/ランキレディを破っての勝ち上がりですから。で、この二ペアが、順当に勝ち上がった梁偉鏗/王昶、アーロン・チア/ソー・ウーイックを破って決勝進出しました。
男子ダブルスは、抽んでた実力を持つペアがいない戦国時代で、結構多くのペアが上位進出できる状況ではあるので、「まぐれだろ」ということはないのですが、今回のこのペアの勝ち上がりについては、「勢い」という言葉に集約されるでしょう。梁偉鏗/王昶vsアストルップ/ラスムセンは、17-21/21-18/21-19の2-1だったのですが、アストルップ/ラスムセンは地元の声援を力に変え、梁偉鏗/王昶は逆に気持ちで引いてしまったというあたりが勝敗を分けた気がします。
アーロン・チア/ソー・ウーイックvsカン・ミンヒュク/ソ・スンジェは、23-21/21-13の2-0だったのですが、これも気持ちが勝敗を分けた気がします。アーロン・チア/ソー・ウーイックはバドミントンが素直なところがあるのですが、今回はカン・ミンヒュク/ソ・スンジェがそこをついた感じですね。第1ゲームは、アーロン・チア/ソー・ウーイックが19-15でリードする中、カン・ミンヒュク/ソ・スンジェが逆転で取ったので、精神的なダメージが大きかったというのもあった気はしますが。
決勝は、第9シードのカン・ミンヒュク/ソ・スンジェが14-21/21-15/21-17で勝ちました。双方とも勝ち上がった勢いそのままでぶつかり白熱した良い試合となりました。勝敗を分けたのは年齢ですかね。韓国ペアが24歳と25歳に対して、デンマークペアが31歳と34歳。第3ゲームは最年長のラスムセンのフットワークがかなり鈍っていて、まあ、勝負あったわな、という感じでした。それをアストルップがカバーして、ラスムセンが自分の所に上がったシャトルを懸命にスマッシュして得点を重ねたのは立派でした。
保木/小林は第13シードのフィクリ/マウラナに負けてベスト16止まり、古賀/斉藤は、第14シードの李洋/王齊麟に2回戦負け、でした。古賀/斉藤は、まあ、こんな感じだろうなぁ、と思いますが、保木/小林は、もうちょっと上いけるでしょ、という感じですか。なかなか思うように勝てませんね。
金メダル | 銀メダル | 銅メダル | |
---|---|---|---|
陳清晨/ 賈一凡 (中国) (第1シード) |
アプリヤニ・ラハユ/ シチ・ラマダンティ (インドネシア) (第11シード) |
キム・ソヨン/ コン・ヒーヨン (韓国) (第3シード) |
鄭雨/ 張殊賢 (中国)(第6シード) |
シードダウンは2ペアでした。第9シードのエイムサード姉妹が棄権、第13シードのストエバ姉妹が香港のヨン・ンガテイン/ヨン・プイラムに2回戦敗退でした。それ以外にシードダウンはなかったので、まあ順当だったといえるでしょう。
下位シードでベスト8に食い込んだのは、第10シードのタン/ムラリサラン(マレーシア)と、第11シードのラハユ/ラマダンティ(インドネシア)の二ペアでした。タン/ムラリサランは、日本の松本/永原(第4シード)を破っての勝ち上がり。ただ、これは十分あり得る結果でしたね。松本/永原は次のシャトルへの準備が遅いので、そこら辺がしっかりしている中国、韓国、インドネシア、マレーシアあたりのペアには比較的簡単に負けます。今回もそんな感じでした。ラハユ/ラマダンティは、韓国のイ・ソヒ/ベク・ハナ(第2シード)を破っての勝ち上がりでした。
メダルを獲得したのは、陳清晨/賈一凡、ラハユ/ラマダンティ、キム・ソヨン/コン・ヒーヨン、鄭雨/張殊賢です。陳清晨/賈一凡、キム・ソヨン/コン・ヒーヨン、鄭雨/張殊賢の勝ち上がりは順当だったと思います。陳清晨/賈一凡が当たったシードペアは、インドのジョリー/プレラ(第15シード)と日本の志田/松山(第7シード)。まあ、そりゃ勝つだろ、です。キム/コンは、ストエバ姉妹が上がってこなかったので、タイのキティタラクル/プラジョンジャイ(第8シード)のみ。これも勝つだろですね。鄭雨/張殊賢は、エイムサード姉妹が上がってこなかったので、第10シードのタン/ムラリサランのみ。これもまあ勝つだろですね。
今大会の台風の目は、ラハユ/ラマダンティでした。3回戦で第2シードのイ・ソヒ/ベク・ハナを破り、準々決勝で第5シードの福島/廣田を破り、準決勝で第3シードのキム・ソヨン/コン・ヒーヨンを破って、決勝まで行きましたからね。イ・ソヒ/ベク・ハナ戦では、スピードが光りました。ラリーが続くに従って、ラハユ/ラマダンティが上で取り、イ/ベクが下で取らされ、そしてラハユ/ラマダンティにポイントが入ると。福島/廣田戦ではディフェンスが光りました。福島/廣田の攻撃でポイントが入った場面てほとんどなかったんじゃないかなぁ。キム・ソヨン/コン・ヒーヨン戦では攻撃力が光りました。ラハユのジャンピングスマッシュが炸裂し、キム/コンペアは防戦一方でした。今大会でのラハユ/ラマダンティは強かったですね。
準決勝のもう1試合、陳清晨/賈一凡vs鄭雨/張殊賢は、14本、16本の2-0で、陳清晨/賈一凡が勝ちましたが、まあ、そうでしょうね。
決勝戦、陳清晨/賈一凡vsラハユ/ラマダンティは、16本、12本の2-0で陳清晨/賈一凡が勝ちました。破竹の勢いだったラハユ/ラマダンティでしたが、ちょっと体力の限界が来てましたかね。準決勝で炸裂したラハユのジャンピングスマッシュですが、決勝ではかなり浮いていて、いい体勢で打ててないんだろうな、威力も落ちているんだろうなという状態でした。それでもシャトルコントロールのレベルは落ちてませんでしたので、一方的な試合にはなりませんでした。
福島/廣田、志田/松山がベスト8、永原/松本はベスト16というのは既に書いたとおりですが、他には岩永/中西が出場しました。第14シードがつき、順当に勝ち上がったんですが、3回戦で志田/松山とあたり、ベスト16でした。福島/廣田は全盛期のラリー力はない、永原/松本は相変わらずシャトルへの対応スピードに課題あり、志田/松山はバドミントンが素直すぎるまま、岩永/中西はそれ以下のレベルということで、ちょっと寂しい状況になりましたね。トップ10に3ペア入ってて寂しいというのはちょっと贅沢すぎますが、これからよくなっていく感じが余り見られないので、そこがちょっと。
金メダル | 銀メダル | 銅メダル | |
---|---|---|---|
ソ・スンジェ/ チェ・ユジュン ((韓国) (第5シード) |
鄭思維/ 黄雅瓊 (中国) (第1シード) |
渡辺勇大/ 東野有紗 (日本) (第2シード) |
蒋振邦/ 魏雅欣 (中国) (第8シード) |
シードダウンは、第9シードのタベリング/ピーク(オランダ)がインドネシアのフェルディナンシャ/ウィジャヤに2回戦敗退、第15シードの山下/篠谷がインドネシアのリバルディ/メンタリに2回戦敗退、でした。全体としては、順調でしたね。
メダリストは、鄭思維/黄雅瓊(第1シード)、渡辺勇大/東野有紗(第2シード)、ソ・スンジェ/チェ・ユジュン(第5シード)、蒋振邦/魏雅欣(第8シード)の4ペアになりました。鄭思維/黄雅瓊と渡辺勇大/東野有紗はそうならないとおかしい位のレベルですけどね。渡辺/東野の準々決勝を見ましたが、全く危なげなかったですね。
逆に、なんでいないの??の第3シードと第4シードですが、馮彦哲/黄東萍は、第11シードのクリスチャンセン/ボイイ(デンマーク)に敗れてベスト16でした。TV放映されていないので様子は分かりませんが、馮彦哲の不調だろうなと思ってます。このペアは馮彦哲の出来不出来が結果に大きく影響しますね。第4シードのプワバラヌクロー/タエラッタナチャイはソ・スンジェ/チェ・ユジュンに破れてベスト8でした。プワバラヌクローの動きが悪かった気がしますが、実はそうではない可能性もあります。今回のソ・スンジェ/チェ・ユジュンは超絶でしたので。
上の山の準決勝、鄭思維/黄雅瓊vs蒋振邦/魏雅欣の中国勢同士の戦いは、第1シードの鄭思維/黄雅瓊が勝ちました。ただ、直近2戦は蒋振邦/魏雅欣が勝っているので、どんな戦いになるんだろうと思ってましたが、スコアは18本、16本の2-0でしたので、この試合を見る限りは「うーん、そんなに強いペアに見えないけどなぁ」という印象でした。
渡辺/東野vsソ/チェの試合は、21-15/21-13でソ/チェが勝ちました。過去の対戦では渡辺/東野が4連勝中だったので、決勝進出は確実だなと思っていたのですが、そうはなりませんでした。ソ/チェペアが渡辺/東野の球筋をほぼ読めてましたね。渡辺/東野がソ/チェがいるところめがけて打っていると思えるくらいでした。で、ラリーを支配しているのは終始ソ/チェペアだったのですが、そうなると渡辺/東野は無理しますから、ミスも増えていきました。第1ゲーム、7-4のリードを追いつかれた所あたりからですかね。8-8オールの後4連続失点のあたりです。その後も最後までラリーの主導権は取れず、完全に力負けでした。試合後のインタビューで「相手が強かった」と答えてましたが、正にそんな感じでした。
ところで、この試合、「ワータナッベッ」コールが起こっていました。山口の試合の時も「ヤーマグッチッ」コールが起こっていました。いずれも日本人の応援ではなく、恐らくデンマーク人の応援です。どちらも技量が高く、かつワクワクするプレーを見せてくれるプレーヤーで、私も好きな選手ですが、それはみんなそう思うもんなんですね。
鄭思維/黄雅瓊vsソ・スンジェ/チェ・ユジュンの戦いとなった決勝戦は、21-17/10-21/21-18の2-1でソ・スンジェ/チェ・ユジュンの勝利となりました。世界4位のプワバラヌクロー/タエラッタナチャイ、世界2位の渡辺勇大/東野有紗を撃破して決勝に上がってきた実力はまぐれではなかったということですね。この対戦でもラリーを支配していたのはソ/チェペアだったので、本当に強かったということです。象徴的だったのは、チェ・ユジュンが鄭思維のスマッシュを悉く返していたこと。体勢が崩れていれば当然決まりますが、エンドまで上がってしっかりデイフェンスの体勢を取っているときは全く決まりませんでした。鄭/黄ペアにとってこれは大きかったですね。
それでも世界ナンバーワンを感じさせたのは第2ゲームを取ったことですか。渡辺/東野もプワバラヌクロー/タエラッタナチャイも0-2で負けましたから。それだけバドミントンの引き出しが多いということです。第2ゲームは10本となっていますが、鄭/黄が7-6から7連続得点した後ソ/チェがゲームを捨てたのが反映していて実際にはそこまで大きな差はありませんでした。第3ゲームは、またソ/チェが集中力を上げて、再度ラリーを支配しました。鄭/黄は、これに対抗できなかったので、今回はソ/チェの実力が鄭/黄を上回ったということです。現在は、鄭/黄、渡辺/東野、馮/黄、プワバラヌクロー/タエラッタナチャイが四天王ですが、このペアがトップ集団に加わることになるのかな。
渡辺/東野、山下/篠谷以外の日本人ペアの結果ですが、金子/松友がフェルディナンシャ/ウィジャヤに1回戦敗退、緑川/斉藤がリバルディ/メンタリに1回戦敗退、でした。松友の相手、なんとかできないかな、と改めて思います。レシーブ力もヘタすると松友の方が上だったりもしますし。緑川/斉藤は、ディフェンスは余り問題ないと思いますが、攻撃力ですね。どこに打ったら相手を崩せるのかあたりの経験値が足りないという印象です。ここら辺、対戦を重ねる中で成長していくんだろうと思いますが。
ドロー、試合結果等のデータは以下のURLを参照してください。
https://www.tournamentsoftware.com/sport/draws.aspx?id=f4169af2-1ee8-4976-96ce-8d24e664bcfd
(2023年 9月 2日 記)