12月13日から17日にかけて、ワールドツアーファイナルズが開催されました。今年は、中国の杭州で開催されました。テレ朝ch2が予選リーグは一日10時間、決勝トーナメントは一日5時間、放映してくれたので、結構な試合が放映されましたかね。なんとかリアルタイムでついていこうと、はしょりはしょり見ました。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
ビクター・アクセルセン (デンマーク) | 石宇奇 (中国) | ヨナタン・クリスティー (インドネシア) | アナス・アントンセン (デンマーク) |
ファイナルズに出場したの以下の8名です。()内のランキングはワールドツアーランキングです。ビチットサーンは、世界選手権優勝者で出場権を得ています。
グループA | 奈良岡功大 (日本) (1位) |
石宇奇 (中国) (3位) |
ビクター・アクセルセン (デンマーク) (5位) |
アンソニー・ギンティン (インドネシア) (6位) |
---|---|---|---|---|
グループB | ヨナタン・クリスティー (インドネシア) (2位) |
李詩澧 (中国) (4位) |
アナス・アントンセン (デンマーク) (7位) |
クンラブット・ビチットサーン (タイ) (9位) |
出場権はワールドツアーのランキングで決まります。通常のワールドランクとは計算方法が違いますが、今年はほぼ重なりました。
グループAから決勝トーナメントに進出したのは、アクセルセンと石宇奇。奈良岡が3戦全敗、他の3人が潰し合って、2勝1敗で並び、ゲーム率で、決まりました。石宇奇が1位通過、アクセルセンが2位通過でした。
奈良岡の試合は、3試合とも放映されました。第1戦目は、ギンティンとの対戦でした。奈良岡のプレースタイルは、ラリー展開をゆっくりにする、相手にスピードを出させないという感じなんですが、こういうプレースタイルはギンティン得意ですね。桃田も相手にスピードを出させないというプレースタイルでしたが、ギンティンはものともせずにスピードプレーを繰り広げてましたからね。ラリーを支配していたのはギンティンという試合内容でした。アクセルセンとの第2戦は、17本、9本の0-2。打開の糸口は見いだせていないですね。石宇奇との第3戦は、勝ってもおかしくない相手でしたが、勝っても負けても予選リーグ敗退は変わらないという状況では今一闘志が湧かなかったんだろうなぁ、と思っています。
グループBからは、アントンセンとクリスティーが決勝トーナメントに勝ち上がりました。こちらは1試合もTV放映されていないので、様子は分かりませんが、こちらもビチットサーンが3戦全敗、残り3人は潰し合いで全員2勝1敗。こちらはゲーム率でも決まらず、得失点差で決まりました。アントンセンが1位通過、クリスティーが2位通過でした。
準決勝の第1試合、石宇奇vsヨナタン・クリスティーは、16本、15本の2-0で石宇奇が勝ちました。まあ、そうだろうな。二人とも比較的素直なバドミントンですが、この二人で比べれば石宇奇の方が老獪ですからね。スコアもそうだろうなという内容です。いや、TV放映はなかったんで、想像だけです。準決勝の第2試合、ビクター・アクセルセンvsアナス・アントンセンは、9本、14本の2-0でビクター・アクセルセンが勝ちました。こちらはTV放映されましたが、まあ、スコア通りですね。アクセルセンの危なげない勝利です。二人の実力を比べるとあらゆる点でアクセルセンが上です。
決勝戦は、アクセルセンvs石宇奇になりました。予選リーグでは、石宇奇が19本、19本の2-0で勝っています。さあどうなるでしょうか。予選リーグは本気出してなかったんだろうなぁ、アクセルセンは、と思ってしまうような内容でした。第1ゲームは、10オールからアクセルセンが8連続得点、第2ゲームは、8オールから6連続得点と3連続得点。本気出したらここまで一方的になるんだという内容でした。で、11本、12本の2-0でアクセルセンの優勝です。これで、東京オリンピツク以降ファイナルズは3連覇です。最近、優勝が少ないアクセルセンですが、やっぱり相変わらず男子シングルスの王者ですね。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
戴資穎 (台湾) | カロリナ・マリン(スペイン) | アン・セヨン(韓国) | 陳雨菲 (中国) |
ファイナルズに出場したの以下の8名です。()内のランキングはワールドツアーランキングです。ベイウェン・ジャンとキム・ガウンはランキング二桁で出場していますが、3位の山口がけがで欠場、7位の何冰嬌と9位の王祉怡が1カ国上限2名にかかって出場できずで、こうなりました。
グループA | アン・セヨン (韓国) (1位) |
戴資穎 (台湾) (4位) |
グロリア・トュンジュン (インドネシア) (8位) |
キム・ガウン (韓国) (11位) |
---|---|---|---|---|
グループB | 陳雨菲 (中国) (2位) |
カロリナ・マリン (スペイン) (5位) |
韓悦 (中国) (6位) |
ベイウェン・ジャン (アメリカ) (10位) |
まあ、違和感はないですね。
グループAからは、アン・セヨンと戴資穎が勝ち上がりました。アン・セヨンはキム・ガウンに敗れて2勝1敗、戴資穎はアン・セヨンに敗れて2勝1敗。ゲーム差でアン・セヨンが1位通過、戴資穎が2位通過です。トゥンジュンとキム・ガウンはともに1勝2敗でした。まあ、そうなるでしょうね。
グループBからは陳雨菲とカロリナ・マリンが勝ち上がりました。マリンが3勝で1位通過、陳雨菲が2勝1敗で2位通過です。後は、韓悦が1勝2敗、ベイウェン・ジャンが3敗でした。マリンが1位通過というのがちょっと意外ですが、陳雨菲vsマリンが、25-23/24-22ですからね。恐らくどっちが勝ってもおかしくない試合だったと思います。TV放映はなかったので、詳しいことは分かりませんが。
準決勝は、2試合ともTV放映されていないので、様子は分かりません。スコアは、アン・セヨンvs戴資穎が、19-21/21-15/22-20の2-1で戴資穎でした。アン・セヨンが足を痛めていて100%のパフォーマンスではないんですが、それでもこれだけの試合をするんですからね。驚くばかりです。もう1試合のスコアが21-17/19-21/21-18の2-1で、マリンが陳雨菲に2連勝と。マリンは全盛期のスピード戻ってたんじゃないかなぁ。陳雨菲は山口、アン・セヨン負傷以降、勝ち続けだったので、ちょっと疲労があったかもしれません。
決勝戦、戴資穎vsカロリナ・マリンですが、第1ゲームは21-12でマリンが取りました。マリンが絶好調でしたね。とにかくラリーを支配しているのは常にマリン、逆を突かれて体勢を崩すのは大概戴資穎でした。12本なんて一方的なスコアになるのは道理です。ただ、ここから戴資穎が盛り返すんですね。第2ゲームは14本。マリンが疲労で動きが鈍くなったというのが、大きい気がしますが、明らかに状況が逆転しました。第3ゲームの終盤は戴資穎が勝利を焦って、マリンに3連続得点、2連続得点を献上する場面がありましたが、18本でゲームを取って、2-1で戴資穎が優勝しました。戴資穎のファイナルズ制覇は2020年以来の3年ぶりです。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
カン・ミンヒュク/ ソ・スンジェ (韓国) |
梁偉鏗/ 王昶 (中国) |
ファジャール・アルフィアン/ ムハンマド・アルディエント (インドネシア) |
劉雨辰/ 欧烜屹 (中国) |
ファイナルズに出場したの以下の8名です。()内のランキングはワールドツアーランキングです。
グループA | 梁偉鏗/ 王昶 (中国) (1位) |
アーロン・チア/ ソー・ウーイック (マレーシア) (4位) |
保木卓朗/ 小林優吾 (日本) (5位) |
劉雨辰/ 欧烜屹 (中国) (7位) |
---|---|---|---|---|
グループB | ファジャール・アルフィアン/ ムハンマド・アルディエント (インドネシア) (2位) |
カン・ミンヒュク/ ソ・スンジェ (韓国) (3位) |
キム・アストルップ/ アナス・ラスムセン (デンマーク) (6位) |
ムハンマド・フィクリ/ バガス・マウラナ (インドネシア) (8位) |
素直にポイント順ですが、シェッティ/ランキレディが入ってないのが、ちょっと違和感ありますね。
グループAから勝ち上がったのは、劉雨辰/欧烜屹と梁偉鏗/王昶。劉雨辰/欧烜屹が3戦全勝、梁偉鏗/王昶が2勝1敗でした。保木/小林は1勝2敗、アーロン・チア/ソー・ウーイックは3戦全敗でした。劉雨辰/欧烜屹vs梁偉鏗/王昶は、放映されました。劉雨辰/欧烜屹が勝ったわけですが、梁偉鏗/王昶は、世界ランキング1位とはいえまだそれほど経験は積んでいないんだな、という印象が残った試合でした。自分の攻撃が決まらなかった場合の次の引き出しがないという感じでしょうか。
保木/小林の試合は、3試合とも放映されました。アーロン・チア/ソー・ウーイックとの試合は、21-16/14-21/21-18の2-1で勝ちました。まあまあの調子なんだなという感じでした。このあと、中国ペアに2連敗するのですが、やっぱりバドミントンがモッサリしてますね。梁偉鏗/王昶との試合では、シャトルの読み、シャトルへの反応速度、あたりの差を感じました。梁偉鏗/王昶は、まだ若いので、穴もあちこちにあって、スコアはまあまあ競ってますが、基本的な実力の差を感じます。後は、メンタルですかね。第1ゲーム、第2ゲームとも最終盤の3連続失点が勝敗を決めたところがあって、ここぞという時の勝負弱さは相変わらずです。
グループBからは、アルフィアン/アルディエント、カン・ミンヒュク/ソ・スンジェ、アストルップ/ラスムセンが2勝1敗で並んだのですが、ゲーム率で、アルフィアン/アルディエントが1位通過、カン・ミンヒュク/ソ・スンジェが2位通過となりました。
準決勝は2試合ともTV放映されなかったのでノーコメントです。アルフィアン/アルディエントvs梁偉鏗/王昶は、22-20/12-21/21-16の2-1で梁偉鏗/王昶が、劉雨辰/欧烜屹vsカン・ミンヒュク/ソ・スンジェは、21-13/21-12の2-0でカン・ミンヒュク/ソ・スンジェが勝ちました。どちらの試合も2位通過のペアが勝ちました。ここら辺は、どっちが勝っても全くおかしくないですけどね。
決勝戦は、梁偉鏗/王昶vsカン・ミンヒュク/ソ・スンジェになったのですが、21-17/22-20の2-0で、カン・ミンヒュク/ソ・スンジェが優勝しました。カン・ミンヒュク/ソ・スンジェの守り勝ちといった感じですが、梁偉鏗/王昶はちょっとバドミントンが単調だったかな。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
陳清晨/ 賈一凡 (中国) |
ベク・ハナ/ イ・ソヒ (韓国) |
志田千陽/ 松山奈未 (日本) |
劉聖書/ 譚寧 (中国) |
ファイナルズに出場したの以下の8名です。()内のランキングはワールドツアーランキングです。
グループA | 陳清晨/ 賈一凡 (中国) (1位) |
松本麻佑/ 永原和可那 (2本) (3位) |
劉聖書/ 譚寧 (中国) (5位) |
アプリラニ・ラハユ/ シティ・ラマダンティ (インドネシア) (9位) |
---|---|---|---|---|
グループB | ベク・ハナ/ イ・ソヒ (韓国) (2位) |
志田千陽/ 松山奈未 (日本) (4位) |
キム・ソヨン/ コン・ヒーヨン (韓国) (8位) |
ジョンゴルファン・キティタラクル/ ラウィンダ・プラジョンジャイ (タイ) (11位) |
同国からは2ペアまでという制限で出られない選手が結構出ました。6位の福島/廣田、7位の張殊賢/鄭雨、10位の櫻本/宮浦。結構日本ペアが目立ちますね。
グループAからは、陳清晨/賈一凡と劉聖書/譚寧が勝ち上がりました。永原の目の負傷で松本/永原がリタイヤし、残り3ペアの総当たりの結果で決まったのですが、陳清晨/賈一凡が2勝、劉聖書/譚寧が1勝、ラハユ/ラマダンティが0勝ということで、こうなりました。中国強いですね。劉聖書/譚寧は、20才と19才のペアで世界ツアーには出てきたばかりですが、松本/永原よりは格段に大人びたバドミントンをします。シャトルに対する反応が早いのは若さ故でしょうが、2ラリー先、3ラリー先が読めてるっぽいところが、そう思わせます。於洋/王晓理を彷彿させます。男ダブの梁偉鏗/王昶といい、最近、中国からすごい若手が続々出てきてますね。
グループBからは、ペク・ハナ/イ・ソヒと志田/松山が勝ち上がりました。キム/コンvs志田/松山で、志田/松山が勝ったのが全てですが、印象としてはキム/コンの調子が良くなかったというところに尽きる気がします。志田/松山は緊張していたようで、こちらも絶好調のプレーという感じではありませんでしたし。
準決勝は、2試合とも予選リーグの再戦となりました。陳清晨/賈一凡vs劉聖書/譚寧は、12本、15本の2-0で陳清晨/賈一凡の勝利。予選リーグと似たようなスコアでした。結構大人びたバドミントンをする劉聖書/譚寧ですが、陳清晨/賈一凡と比べるとまだ引き出しが少ないですね。ここら辺、経験の差でしょうが。もう1試合のベク・ハナ/イ・ソヒvs志田/松山は、21-17/18-21/21-18の2-1でペク・ハナ/イ・ソヒが勝ちました。予選リーグが1時間40分、この準決勝が2時間1分ですから、死闘ですね。実際、第3ゲーム終盤は、イ・ソヒが立っているのがやっとという状態でした。それでも勝てなかったのは、前半で16-5と大量リードを許してしまったからですが。しかし、最後、バックアウトで敗退というのはもったいなかったですね。
決勝戦は、16本、16本の2-0で陳清晨/賈一凡の優勝となりました。ちょっと疲労の度合いが違いすぎましたね。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
鄭思維/ 黄雅瓊 (中国) |
馮彦哲/ 黄東萍 (中国) |
ソ・スンジェ/ チェ・ユジュン (韓国) |
渡辺勇大/ 東野有紗 (日本) |
ファイナルズに出場したの以下の8名です。()内のランキングはワールドツアーランキングです。
グループA | 馮彦哲/ 黄東萍 (中国) (1位) |
渡辺勇大/ 東野有紗 (日本) (4位) |
デチャポル・プワバラヌクロー/ サプシリー・タエラッタナチャイ (タイ) (5位) |
チェン・タンジェ/ トー・イーウェイ (マレーシア) (9位) |
---|---|---|---|---|
グループB | 鄭思維/ 黄雅瓊 (中国) (2位) |
ソ・スンジェ/ チェ・ユジュン (韓国) (3位) |
キム・ウォンホ/ ジョン・ナウン (韓国) (7位) |
鄧俊文/ 謝影雪 (香港) (8位) |
ワールドランキングとの差はなく、違和感ないですね。同国から2ペアという制限で、5位の蒋振邦/魏雅欣が出られませんでしたが。ちょっと話がずれますが、最近、中国の若手がすごいですね。男ダブの梁偉鏗/王昶、女ダブの劉聖書/譚寧、この混ダブの蒋振邦/魏雅欣、直に世界のトップに立つんだろうな(梁偉鏗/王昶はもうなっていますが)、と思わせる選手が続々と出てきています。羨ましい限りです。
グループAからは馮彦哲/黄東萍と渡辺/東野が勝ち上がりました。馮彦哲/黄東萍は3戦全勝で1位通過でしたが、残りが1勝2敗で残りました。で、ゲーム率で、渡辺/東野が2位通過、と。渡辺/東野は、チェン・タンジェ/トー・イーウェイ戦を見たのですが、負けてしまった、「えー、ウソだろ」と思ってました。調子はかなり悪かった感じです。
グループBからは鄭思維/黄雅瓊とソ・スンジェ/チェ・ユジュンが勝ち上がりました。こちらは、鄭思維/黄雅瓊が3戦全勝、ソ・スンジェ/チェ・ユジュンが2勝1敗と、勝敗で順位が決まりました。まあ、そうなるでしょうね。決勝トーナメントに上がったのは、ワールドランキング1位から4位のペアとなりました。順当な結果に落ち着きました。
渡辺/東野vs馮彦哲/黄東萍は、21-19/23-21の2-0で馮彦哲/黄東萍の勝利となりました。第2ゲームの終盤だけ見れたのですが、そんなに調子が悪いようには見えませんでしたね。ただ、渡辺に以前のスピードはないですね。腰痛持ちでそれを念頭に置いてプレーせざるを得ないからですかね。試合後のインタビューで「モチベーションの維持が難しい」というようなことを言っていて、ちょっと心配になりました。
鄭思維/黄雅瓊vsソ・スンジェ/チェ・ユジュンは、12本、5本の2-0で、鄭思維/黄雅瓊が勝ちました。夏場に2連敗したのですが、その後は連勝です。全く寄せ付けない勝ち方でした。
決勝戦は、鄭思維/黄雅瓊vs馮彦哲/黄東萍と中国勢通しの試合になったのですが、11本、18本の2-0で鄭思維/黄雅瓊が勝ちました。圧倒的でしたね。
ドロー、試合結果等のデータは以下のURLを参照してください。
https://www.tournamentsoftware.com/sport/draws.aspx?id=68285816-6672-42AE-8361-61A316FFDFF6
(2022年12月23日 記)