4月29日から5月5日にかけて、トマス杯/ユーバー杯が、開かれました。シングルス3試合、ダブルス2試合の5試合で勝敗をつける国別対抗戦です。トマス杯は男子、ユーバー杯は女子の大会です。今回の会場は、中国の成都。ここではトマス杯を取り上げます。
グループA | |||||
---|---|---|---|---|---|
国名 | 中国 | 韓国 | カナダ | オーストラリア | 順位・勝敗 |
中国 | ----- | 3-2 | 5-0 | 5-0 | 3勝0敗 / 1位通過 |
韓国 | 2-3 | ----- | 5-0 | 5-0 | 2勝1敗 / 2位通過 |
カナダ | 0-5 | 0-5 | ----- | 3-2 | 1勝2敗 / 予選敗退 |
オーストラリア | 0-5 | 0-5 | 2-3 | ----- | 0勝3敗 / 予選敗退 |
グループB | |||||
国名 | 日本 | 台湾 | ドイツ | チェコ | 順位・勝敗 |
日本 | ----- | 5-0 | 5-0 | 5-0 | 3勝0敗 / 1位通過 |
台湾 | 0-5 | ----- | 4-1 | 4-1 | 2勝1敗 / 2位通過 |
ドイツ | 0-5 | 1-4 | ----- | 3-2 | 1勝2敗 / 予選敗退 |
チェコ | 0-5 | 1-4 | 2-3 | ----- | 0勝3敗 / 予選敗退 |
グループC | |||||
国名 | インドネシア | インド | タイ | イングランド | 順位・勝敗 |
インドネシア | ----- | 4-1 | 4-1 | 5-0 | 3勝0敗 / 1位通過 |
インド | 1-4 | ----- | 4-1 | 5-0 | 2勝1敗 / 2位通過 |
タイ | 1-4 | 1-4 | ----- | 4-1 | 1勝2敗 / 予選敗退 |
イングランド | 0-5 | 0-5 | 1-4 | ----- | 0勝3敗 / 予選敗退 |
グループD | |||||
国名 | デンマーク | マレーシア | 香港 | アルジェリア | 順位・勝敗 |
デンマーク | ----- | 3-2 | 5-0 | 5-0 | 3勝0敗 / 1位通過 |
マレーシア | 2-3 | ----- | 5-0 | 5-0 | 2勝1敗 / 2位通過 |
香港 | 0-5 | 0-5 | ----- | 5-0 | 1勝2敗 / 予選敗退 |
アルジェリア | 0-5 | 0-5 | 0-5 | ----- | 0勝3敗 / 予選敗退 |
ベスト8 | ベスト4 | ファイナリスト | 優勝 |
---|---|---|---|
中国(グループA 1位) | 中国 (3-1) | ||
インド(グループC 2位) | 中国 (3-1) | ||
日本(グループB 1位) | マレーシア (3-1) | 中国 (3-1) | |
マレーシア(グループD 2位) | |||
韓国(グループA 2位) | インドネシア (3-1) | ||
インドネシア(グループC 1位) | インドネシア (3-0) | ||
台湾(グループB 2位) | 台湾 (3-1) | ||
デンマーク(グループD 1位) |
予選リーグで敗退したのが、タイ、香港、ドイツ、カナダ、チェコ、オーストラリア、イングランド、アルジェリア。まあ、そりゃそうだろう、としか思わないですね。いずれの国もトップ50に入る選手がいるかどうか、という感じですから、実力差ははっきりしています。女子と違うのは、決勝トーナメントに残った8カ国の実力はそこそこ拮抗しているところですか。
中国 | シングルス | 石宇奇(2位)、李詩灃(6位)、翁泓陽(16位)、陸光祖(19位) |
---|---|---|
ダブルス | 梁偉鏗/王昶(1位)、劉雨辰/欧烜屹(8位)、何済廷/任翔宇(11位) | |
台湾 | シングルス | 周天成(14位)、林俊易(17位)、王子維(23位)、蘇力揚(30位) |
ダブルス | 李洋/王齊麟(10位)、李哲輝/楊博軒(12位)、盧敬堯/楊博涵(21位) | |
日本 | シングルス | 奈良岡功大(5位)、西本拳太(11位)、渡辺航貴(22位)、常山幹太(28位)、大林拓真(31位) |
ダブルス | 保木卓朗/小林優吾(6位)、古賀輝/斉藤太一(16位)、三橋健也/岡村洋輝(24位) | |
インドネシア | シングルス | クリスティー(3位)、ギンティン(7位)、ワルドヨ(29位) |
ダブルス | アルフィアン/アルディエント(7位)、フィクリ/マウラナ(9位)、カルナンド/マーチン(13位)、アッサン/セチアワン(17位) | |
デンマーク | シングルス | アクセルセン(1位)、アントンセン(4位)、ゲムケ(26位)、ヨハンセン(34位) |
ダブルス | アストルップ/ラスムセン(4位)、ケール/ソゴール(18位)、ゾンダゴー/トフト(32位)、ルンドゴー/ベスターゴー(33位) | |
マレーシア | シングルス | リー・ジージャ(10位)、ン・ツーヨン(18位)、レオン・ジュンハオ(37位) |
ダブルス | アーロン・チア/ソー・ウーイック(5位)、オン・イーシン/テオ・イーイ(14位)、ゴー・ジーフエイ/ヌー・イズディン(15位) | |
インド | シングルス | プラノイ(9位)、ラクシャ・セン(13位)、キダンビ・スリカンス(25位)、ラジャワット(32位) |
ダブルス | ランキレディ/シェッティ(3位)、アルジュン/カピラ(41位)、ガラガ/プラティーク(49位) | |
韓国 | シングルス | ジョン・ヒョクジン(47位) |
ダブルス | カン・ミンヒュク/ソ・スンジェ(2位)、ジン・ヨン/ナ・スンソン(36位)、チェ・ソルギュ/キム・ウォンホ(40位) |
ただ、韓国はシングルスに、インドはダブルスに穴があるので、他には劣りますかね。実際、この2国は準々決勝敗退でした。後は、拮抗してますね。後、準々決勝で敗れたのは、日本とデンマークでした。
台湾vsデンマークは、3-1で台湾が勝ったのですが、かなり意外でした。14位の周天成が1位のアクセルセンを破り、10位の李洋/王齊麟が4位のアストルップ/ラスムセンを破って台湾2勝というのが、全てでした。後は、ランキング通り。4位のアントンセンが17位の林俊易を破り、12位の李哲輝/楊博軒が18位のケール/ソゴールを破って、3-1で台湾、と。アクセルセンは、ちょっと一時期の圧倒的な強さが影を潜めていますね。かなり研究されたということもあるかと思います。桃田全盛期時は、桃田相手に10点も取れない試合をしていたので、もともとじっくり見られると弱いところはありました。そこら辺は、アストルップ/ラスムセンも一緒で、欧州のプレーヤーは総じてアジアのプレーヤーには逆を取られるケースが多いです。勝敗を分けた要因をあえて探すとそんなところでしょうか。
日本は、準々決勝でマレーシアに敗れてベスト8止まりだったのですが、そちらに行く前に予選リーグの戦いぶりから。
予選リーグは、なんと15戦全勝でした。ドイツ、チェコ相手に5-0で勝つのは別に普通ですが、台湾相手に5-0はちょっとビックリですね。ただ、ダブルスはペアを組み替えたりベストの布陣ではなかったので、この2勝はもらいもんの要素が大きいです。シングルスは、がんばりましたね。世界11位の西本が元世界2位の周天成を破り、世界22位の渡辺が17位の林俊易を破り、世界52位の桃田が35位の李佳豪を破り、と。
決勝トーナメントは、準々決勝でマレーシアに敗れ、ベスト8止まりでした。第1シングルス、西本(11位)vsリー・ジージャ(10位)は、13本、3本の2-0でリー・ジージャの勝ち。第2ゲームの3本が悲惨です。第1ダブルス、保木/小林(6位)vsチア/ソー(5位)は、接戦でしたが、ファイナルゲームを21-19で取って勝ちました。ファイナルゲーム終盤がんばって、19-14と勝ちゲームだったんですが、19-19に追いつかれ、ヒヤヒヤする展開でした。でもがんばりましたね。第2シングルス、渡辺(22位)vsレオン(37位)は、13本、10本の2-0でレオンの勝ち。これが痛かったですかね。ここで勝ってたら、ベスト4いけてたろうな。第2ダブルス、古賀/斉藤(16位)vsゴー/ヌー(15位)は、ファイナルまで行く接戦でしたが、終盤斉藤の集中力が切れ、13-12から8連続得点で敗れました。同じランクならマレーシアプレーヤーの方が実力が上、という感じがしました。蓄積されている知識の量が違うように感じます。国のトップになった後、マレーシアは比較的すんなりと世界で戦っていける印象ですが、日本はそれでは世界で通用せず世界で戦うためのノウハウを改めて習得する必要がある印象があって、日本はまだまだバドミントン先進国と呼べる状態ではないのだな、と思いました。
優勝は、中国でした。準決勝のマレーシア戦が3-1、決勝のインドネシア戦が3-1。でも、スコア以上に接戦で、面白い戦いでした。中国、インドネシア、マレーシア、この3カ国がバドミントン先進国と呼べる国なのだなと再認識しました。
マレーシア戦は、中国が取った第1シングルス、第2シングルス、第2ダブルスは、善戦する場面はあるものの実力の差が目立ちましたが、マレーシアが取った第1ダブルスは、面白い試合でした。お互い1ゲームずつ取った後のファイナルゲームですが、序盤はチア/ソーが10-5と先行するも、梁/王が6連続得点で逆転、その後は一進一退でゲーム終盤まで進み、17オールから4連続得点でマレーシアが勝ったのですが、ホント最後までどちらが勝つかわからなかったです。最後は王昶の前衛でのミスショットが勝敗を分ける結果になりましたが、全く引いておらず果敢に攻めてましたから、これが決まっていたら中国が勝っていたわけです。なんとも良い試合でした。
インドネシア戦も、第1シングルス、第2ダブルスは実力差が目立ちましたが、第1ダブルス、第2シングルスは、白熱した良い試合でした。梁/王vsアルフィアン/アルディエントはファイナルにもつれ込みましたが、ファイナルゲーム序盤は8-4でインドネシアが先行するも、中国が2点差でついていき、最終盤16-17から5連続得点で梁/王が勝利と。これは最終盤、インドネシアがちょっと気持ち的に引いていたかなぁ。しかし、いい試合でした。李詩灃vsクリスティーもファイナルにもつれ込みました。ファイナルは終始クリスティーが先行する展開でしたが、終盤李詩灃が16-18まで追い上げて、これも白熱した試合になりました。つまらないミスは殆どなく、ホント質の良いバドミントンを堪能したという気になりました。日本も早くこういうバドミントンができるようになりたいですね。
各試合の結果等のデータは以下のURLを参照してください。
https://www.tournamentsoftware.com/sport/draws.aspx?id=6F316812-3674-4E44-B5A5-7770D9FFEAE3
(2024年 5月25日 記)