3月11日から16日にかけて、全英オープンが開催されました。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
石宇奇 (中国) (第1シード) |
李佳豪 (台湾) |
李詩灃 (中国) (第6シード) |
アレックス・レニ (フランス) |
今回は、シードダウンが多かったですね。第2シードのアナス・アントンセンが台湾の王子維に2回戦敗退、第3シードのヨナタン・クリスティーがインドのラクシャ・センに2回戦敗退、第4シードのビクター・アクセルセンが台湾の林俊易に1回戦敗退、第5シードのクンラビット・ビチットサーンがフランスのアレックス・レニに2回戦敗退、第7シードのリー・ジージャが香港の伍家朗に1回戦敗退、第8シードの奈良岡功大が同国、日本の田中湧士に1回戦敗退、なんと6選手がシードダウンしました。残ったシード選手は、第1シードの石宇奇と第6シードの李詩灃のみ。テレビ放映がなかったので、様子は分かりませんが。ただ、対戦を見ているとあり得ない話ではないなー、とは思っていて、実力伯仲の時代であるような気はします。
残ったシード選手は2名ともベスト4に勝ち上がりました。石宇奇の相手がシンガポールのロー・キンユー、李詩灃の相手がインドのラクシャ・セン。まあ、そうですかね。後勝ち上がったのは、李佳豪とアレックス・レニ。李佳豪は、日本の西本を破って、アレックス・レニは、台湾の王子維を破っての勝ち上がりです。西本vs李佳豪の試合は放映されました。西本が16位、李佳豪が22位だったんですが、結果は9本、18本の2-0で李佳豪の勝利。実力差は歴然でした。
第1シードの石宇奇とノーシードの李佳豪の対戦になりました。結果は、17本、19本の2-0で石宇奇の勝利でした。まあ、スコア通りです。ランキングに大きな差があるははいえ、李佳豪は大いに善戦したといっていいんじゃないでしょうか。ただ、やっぱり石宇奇の方がバドミントンの引き出しが多く、その実力差が勝敗を分けたという感じです。
日本からは、奈良岡功大、西本拳太、田中湧士の3選手が出場しました。山が固まってしまいまして、奈良岡功大と田中湧士が1回戦で当たって田中湧士が勝ち、田中湧士は2回戦で、西本拳太は準々決勝で、台湾の李佳豪が当たって、そこで敗退という結果でした。なんかちょっとあんまり期待できない感じですね。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
アン・セヨン (韓国) (第1シード) |
王祉怡 (中国) (第2シード) |
山口茜 (日本) (第3シード) |
韓悦 (中国) (第4シード) |
第8シードのカテトンがインドネシアのワルドヨに1回戦敗退した以外は順当に勝ち上がりました。日本人選手以外の試合は放映されていないので、様子は分かりません。
第1シードから第4シードが順当に勝ち上がりました。日本人のシード選手、山口茜(第3シード)と宮崎友花(第7シード)は準々決勝で当たりました。結果は、24本、16本の2-0で山口茜が勝ちました。第1ゲームの26-24が実力の伯仲度合いを表していますね。非常にいいラリーの連続でした。ただ、なんとなくですが、山口には余裕があったように感じました。他の試合は放映されなかったので、様子は分かりません。
アン・セヨンvs王祉怡と第1シードと第2シードの対戦となりました。13-21/21-18/21-18の2-1でアン・セヨンが優勝しました。感想は、「この状態でもアン・セヨン勝つんだ」です。第1ゲームは序盤10-4で王祉怡が先行し、その流れで、王祉怡が取りました。その後も点数は拮抗しますが、流れは王祉怡だったと思います。アン・セヨンは意外とミスショットがあったし、ラリーで追い込まれる場面もあったし。第2ゲーム、第3ゲームとも終盤15ポイント辺りは王祉怡がリードしていました。勝負はその後でしたね。第2ゲームは2連続得点、4連続得点で、第3ゲームは4連続得点、3連続得点がアン・セヨンが取ったのですが、最終盤の強さが光りました。第2ゲームの最後のポイントはこの試合最速のスマッシュ、第3ゲームのマッチポイントはそれまで打っていなかったショット、で、伝家の宝刀は最後まで取っておいた訳ね、という感じで、精神力、勝負勘、引き出しの多さ、様々な点において最高のプレーヤーなんだなということを改めて認識しました。
日本からは、山口茜、宮崎友花、仁平菜月、奥原希望、杉山薫の5選手が出場しました。仁平菜月、奥原希望、杉山薫は、いずれも1回戦敗退でした。仁平は第6シードのチョチュウォン、杉山は韓国のシム・ユジン、奥原は第2シードの王祉怡。王祉怡vs奥原の試合は放映されました。6本、9本の0-2で、全く歯が立ちませんでした。
山口は準決勝でアン・セヨンに負けたのですが、アン・セヨンが一番対戦を嫌がっているのは山口じゃないかなぁ。アン・セヨンの表情を見ているとそう思います。で、山口のバドミントンはそれでいいんじゃないかな、という気になってきました。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
キム・ウォンホ/ ソ・スンジェ (韓国) |
レオ・カルナンド/ バガス・マウラナ (インドネシア) |
何済廷/ 任翔宇 (中国) (第6シード) |
サバール・グタマ/ モー・イスファハニ (インドネシア) |
シードダウンが目立ちました。第1シードのアストルップ/ラスムセンがインドネシアのフィクリ/マーチンに1回戦敗退、第2シードのゴー/イズディンが韓国のキム・ウォンホ/ソ・スンジェに2回戦敗退、第3シードの梁偉鏗/王昶がインドネシアのグタマ/イスファハニに1回戦敗退、第4シードのアルフィアン/アルディエントが韓国のカン・ミンヒュク/キ・ドンジュに2回戦敗退、第5シードのアーロン・チア/ソー・ウーイックがデンマークのケール/ソゴーに2回戦敗退、第7シードのシェッティ/ランキレディが中国の謝浩南/曾維瀚に2回戦敗退、6ペアがシードダウンとなりました。なお、テレビ放映されていないので、様子は分かりません。まあ、あり得るかな、という感じはしますが。男子ダブルスは依然として戦国時代です。
ベスト4に勝ち上がったのは、インドネシアからカルナンド/マウラナとグタマ/イスファハニ、中国の何済廷/任翔宇、韓国のキム・ウォンホ/ソ・スンジェとなりました。まあ、そうだろうなぁ。って、逆の結果になってもそう思うんでしょうが。こちらもテレビ放映されていないので、様子は分かりません。
準決勝を勝ったのは、インドネシア同士の対決を制したカルナンド/マウラナ、中韓の対決を制したキム・ウォンホ/ソ・スンジェです。こちらもテレビ放映されていないので、様子は分かりません。
決勝はノーシード同士の対戦となりましたが、ペアを組み替えた関係でランキングが低いだけで、実は全員実力者です。で、この対決だとキム・ウォンホ/ソ・スンジェが勝つんだろうなと思いましたが、その通りになりました。19本、19本の2-0です。勝敗を分けたのは、守備力の差です。プッシュもエンドまで返す力があるので、ちょっと見ない守備力です。点数的には競った結果の勝利ですが、そこら辺はメンタルの強さの要素もありますね。
日本からは岡村/三橋が出場しましたが、第8シードの李哲輝/楊博軒と対戦して1回戦敗退でした。まあ、そうだろうなぁ。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
志田千陽/ 松山奈未 (日本) (第3シード) |
福島由紀/ 松本麻佑 (日本) (第6シード) |
劉聖書/ 譚寧 (中国) (第2シード) |
賈一凡/ 張殊賢 (中国) |
第1シードのイ・ソヒ/ペク・ハナが中国の賈一凡/張殊賢に2回戦敗退、第8シードのコン・ヒーヨン/キム・ヘジョンがインドのジョリー/プレラに2回戦敗退でした。こちらもテレビ放映されていないので、様子は分かりません。
第1シードを破った賈一凡/張殊賢と第7シードの李怡婧/羅徐敏の試合は、賈一凡/張殊賢が勝ちました。経験値の差でしょうね。第4シードの中西/岩永と第6シードの福島/松本の試合は、福島/松本が勝ちました。これも経験値の差です。ファイナルまでもつれたんですが、福島/松本が取った第1ゲーム、第3ゲームは、中盤にすーっと点差を広げていて、ここら辺、ギアの上げ処が分かっている感じです。第3シードの志田/松山と第5シードのタン/ムラリサランの試合は、17本、19本の2-0で志田/松山が勝ちました。ただ、タンが負傷していた試合だったので、手こずった感がありますね。当然負傷している選手を狙うのですが、どこまでパフォーマンスが落ちているかの想定が難しいようです。第2シードの劉聖書/譚寧とジョリー/プレラの試合は、14本、10本の2-0で劉聖書/譚寧が勝ちました。まあ、そうでしょうね。
準決勝は、2試合とも中国vs日本となりました。劉聖書/譚寧vs志田/松山は、9本、17本の2-0で志田/松山が勝ちました。0-2で4連敗中の相手でここしばらく全く歯が立たなかったのですが、なんかあっさり勝ってしまいました。なんかよく分かりません。劉聖書/譚寧がいつも通りの調子じゃなかったとしか考えられないんですけどねぇ。
もう1試合の福島/松本vs賈一凡/張殊賢は、16本、17本の2-0で福島/松本が勝ちました。こちらは対戦成績3戦全勝と得意にしている相手ですから、そんなところかと。張殊賢の実力が他の3人に比べてちょっと劣るので、それでですね。まあ、予想通りの結果でした。
決勝戦、志田/松山vs福島/松本は、見応えのある試合でした。試合はファイナルまでもつれ、21-16/14-21/21-17の2-1で志田/松山の優勝となりました。恐らくコートの有利不利が影響したのでしょう。テレビ放映で奥のコートで戦ったペアがゲームを取りました。風としては向かい風のコートだったようですが、気持ちよくラケットを振れる風だったようです。福島/松本は、レシーブ力、コートカバー力に若干難のある松本を福島がカバーする展開、志田/松山はいつも通りスピード勝負と、それなりの持ち味を発揮したプレー内容で、それぞれ実力を発揮していました。決まったと思うショットも返したり、見応えのあるラリーも多く、観客席もよく沸いていました。
勝負が決まったのは、ファイナルゲーム14-14の後の長いラリー2本。50を超えるロングラリーで福島がレシーブをミスってスマッシュを決められて失点、次は松本がレシーブをミスってスマッシュを決められて失点。集中力が続かなくなった感じです。ここから志田/松山が5連続得点で19-14。ここが勝負の分け目でしたね。集中力の持久力が勝敗を決めたという感じでしょうか。それでも、私の感想は、「やっぱり、福島、すごいなぁ」です。4人の中で一番動いていたんじゃないかなぁ。最年長ですよ。
日本から出場したのは、志田/松山、中西/岩永、福島/松本の3ペアで、全ペアベスト8以上となりました。更に日本人ペア以外に負けてないんですね。強かったですね、今回は。福島/松本は12ランクアップして12位まで上がりました。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
郭新娃/ 陳芳卉 (中国) (第7シード) |
馮彦哲/ 魏雅欣 (中国) (第6シード) |
蒋振邦/ 黄東萍 (中国) (第5シード) |
イ・ジョンミン/ チェ・ユジュン (韓国) |
第2シードのチェン・タンジェ/トー・イーウェイがインドネシアのクシャリャント/ウィジャヤに1回戦敗退、第4シードの楊博軒/胡綾芳が韓国のイ・ジョンミン/チェ・ユジュンに2回戦敗退、第8シードの緑川/斉藤がイングランドのメアーズ夫妻に1回戦敗退、と3ペアがシードダウンでした。
第1シードのゴー・スーンファット/ライ・シェボンジェミーと第5シードの蒋振邦/黄東萍は、蒋振邦/黄東萍が勝ちました。ん!? 並びおかしくないか?? なんとランク1位とランク2位のペアを組み替えたんですね。オリンピック直後の時期なのでできるんでしょうが、しかし大胆ですね。ゴー/ライペアが第1シードというのもその関係ですね。第3シードのジケル/デリリューと第7シードの郭新娃/陳芳卉は、郭新娃/陳芳卉が勝ちました。イ・ジョンミン/チェ・ユジュンとメアーズ夫妻は、イ・ジョンミン/チェ・ユジュンが勝ちました。第6シードの馮彦哲/魏雅欣とクシャリャント/ウィジャヤは、馮彦哲/魏雅欣が勝ちました。中国が3ペア、韓国が1ペア。中国のミックスは強いですね。ですが、ここら辺、テレビ放映されていないので、様子は分かりません。
蒋振邦/黄東萍vs郭新娃/陳芳卉は、郭新娃/陳芳卉が勝ちました。馮彦哲/魏雅欣vsイ・ジョンミン/チェ・ユジュンは、馮彦哲/魏雅欣が勝ちました。ここら辺、テレビ放映されていないので、様子は分かりません。
決勝戦は、郭新娃/陳芳卉vs馮彦哲/魏雅欣の戦いになりました。結果は、21-16/10-21/23-21の2-1で郭新娃/陳芳卉の優勝でした。ただ、ここで語るのは相手ペア、馮彦哲/魏雅欣のパフォーマンスです。郭新娃/陳芳卉はいつも通り、世界ランク8位のパフォーマンスだったと思います。対する馮彦哲/魏雅欣です。
既に書いていますが、このペア、世界ランク1位馮彦哲/黄東萍の男子選手と世界ランク2位の蒋振邦/魏雅欣の女子選手を組んだという組み替えペアです。恐らくは、蒋振邦/魏雅欣がちょっと伸び悩んだ感じがあったので、環境変えてみたという感じじゃないかと思います。次のオリンピックまでは結構間がありますから、いろいろと冒険できる時期ですし。
で、まず思うのが、魏雅欣、とんでもねぇ、です。男子選手の郭新娃とネット際で競り合っても勝つんですよ。ネット前の捌き、スピードは男子選手を上回るという。ちょっととんでもないです。魏雅欣が一人でラリーして取ったポイントがいくつもありました。
もう一つは、馮彦哲、やっぱりポンコツだ、です。こうやって世界大会に出てくるんですから、実力はあるんでしょうが、ここぞという時にダメージの大きいミスをするんですね。この試合でも何回かあって魏雅欣が「そういうミスする??」みたいな顔をしてました。試合を決めたのも馮彦哲のミスです。ファイナルゲーム、11-16の劣勢から18オールで追いつきその後は馮/魏が先行する展開。20-20で魏がネット勝負で主導権を取って、プッシュで得点してチャンピオンシップポイント。ハーフにシャトルが上るチャンスボール。これを馮が決めれば勝利という所で、何を力んだのか、シャトルが浮いてバックアウト。この後、自分が決めなければ負けると思った魏が無理してプッシュに行ってミス。更にラリーの主導権を相手に取られて、浮いたシャトルを前に落とされてゲームセット。どこまで勝負弱いんだ。これで世界ランク1位っていってもなー、です。
日本からの出場は、緑川/斉藤1組のみ。第8シードに入りましたが、1回戦敗退に終わりました。テレビ放映されていないので、様子は分かりません。
ドロー、試合結果等のデータは以下のURLを参照してください。
https://bwfworldtour.bwfbadminton.com/tournament/5238/yonex-all-england-open-badminton-championships-2025/results/draw
(2025年 3月22日 記)