4月27日から5月4日にかけて、中国の厦門でスディルマンカップが、開かれました。男子シングルス、男子ダブルス、女子シングルス、女子ダブルス、混合ダブルスの5戦で勝敗をつける国別対抗戦です。
グループA | |||||
---|---|---|---|---|---|
国名 | 中国(1位) | タイ(9位) | 香港(10位) | アルジェリア(32位) | 順位・勝敗 |
中国(1位) | ----- | 4-1 | 5-0 | 5-0 | 3勝0敗 / 1位通過 |
タイ(9位) | 1-4 | ----- | 5-0 | 5-0 | 2勝1敗 / 2位通過 |
香港(10位) | 0-5 | 0-5 | ----- | 5-0 | 1勝2敗 / 予選敗退 |
アルジェリア(32位) | 0-5 | 0-5 | 0-5 | ----- | 0勝3敗 / 予選敗退 |
グループB | |||||
国名 | 韓国(2位) | 台湾(6位) | カナダ(12位) | チェコ(28位) | 順位・勝敗 |
韓国(2位) | ----- | 4-1 | 4-1 | 4-1 | 3勝0敗 / 1位通過 |
台湾(6位) | 1-4 | ----- | 4-1 | 5-0 | 2勝1敗 / 2位通過 |
カナダ(12位) | 1-4 | 1-4 | ----- | 4-1 | 1勝2敗 / 予選敗退 |
チェコ(28位) | 1-4 | 0-5 | 1-4 | ----- | 0勝3敗 / 予選敗退 |
グループC | |||||
国名 | 日本(4位) | マレーシア(4位) | フランス(11位) | オーストラリア(19位) | 順位・勝敗 |
日本(4位) | ----- | 3-2 | 5-0 | 5-0 | 3勝0敗 / 1位通過 |
マレーシア(4位) | 2-3 | ----- | 5-0 | 4-1 | 2勝1敗 / 2位通過 |
フランス(11位) | 0-5 | 0-5 | ----- | 4-1 | 1勝2敗 / 予選敗退 |
オーストラリア(19位) | 0-5 | 1-4 | 1-4 | ----- | 0勝3敗 / 予選敗退 |
グループD | |||||
国名 | インドネシア(3位) | デンマーク(7位) | インド(8位) | イングランド(14位) | 順位・勝敗 |
インドネシア(3位) | ----- | 4-1 | 4-1 | 5-0 | 3勝0敗 / 1位通過 |
デンマーク(7位) | 1-4 | ----- | 4-1 | 5-0 | 2勝1敗 / 2位通過 |
インド(8位) | 1-4 | 1-4 | ----- | 3-2 | 1勝2敗 / 予選敗退 |
イングランド(14位) | 0-5 | 0-5 | 2-3 | ----- | 0勝3敗 / 予選敗退 |
出場国は、世界ランクと地域バランスを元に決まっているはずですが、ちょっと実力差は歴然ですね。下克上は、皆無でした。どのグループも最終順位は、事前のランキングどおり。まあ、国単位でくくると結構な実力差がありますし、そもそもバドミントン自体が番狂わせが起こりにくいスポーツでもありますし。
出場選手の顔ぶれを見ると??というところもありますね。特にフランス。男子シングルスのアレックス・レニ(世界ランク10位)、男子ダブルスのポポフ兄弟(世界ランク18位)、混合ダブルスのジケル/デリリュー(世界ランク10位)が入っていません。それではねぇ。なんででしょ。イングランドも男子ダブルスのレーン/ヴェンディも出ていませんでした。
そもそもの実力差が大きいオーストラリア、一線級が軒並み出場していないフランスと同グループですから、予選通過は間違いないところです。いずれも5-0で勝利と。1位通過を掛けたマレーシア戦ですが、ランクが同じ4位から分かる通り、激戦となりました。
女子シングルスで宮崎友花が勝つのはまあ間違いないとして、あとの試合はどちらの勝利もあり得た対戦でした。それでも男子ダブルス以外は順当な結果ですかね。即席ペアの緑川/五十嵐が世界ランク4位のチェン/トーに分が悪いのは分かる話で、18本、19本の結果はまあまあ健闘したなというところです。男子シングルスは、奈良岡-8位、レオン-26位ですが、過去の対戦成績はレオンの3勝、奈良岡の1勝ですから、まあそういうことです。女子ダブルスも志田/松山-2位、タン/ムラリサラン-5位、過去の対戦成績が志田/松山-12勝、タン/ムラリサラン-1勝ですから、まあ、志田/松山が勝つかなという感じですよね。
日本に勝利をもたらしたのは、保木/小林の頑張りですか。保木/小林-17位、チア/ソー-4位、過去の対戦成績が保木/小林-7勝、チア/ソー-2勝ですから、どちらが勝ってもおかしくないというところです。で、第2ゲーム、第3ゲームは、両ゲームともデュースになり、なんと両ゲームとも保木/小林が取りました。第2ゲームは、先にマッチポイントを握られたあと、3連続ポイントで取りました。相手のミスが2本ありました。第3ゲームは、後半17-13まで走られて劣勢だったのですが、そこから少しずつ巻き返しました。長い連続得点があったわけではなく、少しずつ点差を縮めていった展開で、なかなかのメンタルでした。
ベスト8 | ベスト4 | ファイナリスト | 優勝 |
---|---|---|---|
中国(グループA 1位) | 中国 (3-0) | ||
マレーシア(グループC 2位) | 中国 (3-0) | ||
日本(グループC 1位) | 日本 (3-0) | 中国 (3-1) | |
台湾(グループB 2位) | |||
デンマーク(グループD 2位) | インドネシア (3-1) | ||
インドネシア(グループD 1位) | 韓国 (3-2) | ||
タイ(グループA 2位) | 韓国 (3-1) | ||
韓国(グループB 1位) |
ランクが高い国が順当に勝ち、マレーシア、台湾、デンマーク、タイが敗れ、中国、韓国、インドネシア、日本が残りました。
日本の相手は台湾でした。なんと3-0。
緑川/五十嵐、山口は、勝つのが順当として、渡邉が周天成に勝ったのは大金星ですね。試合の内容としては、勝って当たり前みたいな感じだったのですが。山口は手こずった感がありますね。団体戦は苦手なような気がします。
中国vs日本は3-0で中国が勝ちました。
混合ダブルス、男子シングルスは、まあそうだろうな、の結果です。黄東萍は相変わらずすごいですね。混合ダブルスの前衛としては世界一じゃないかなぁ。奈良岡は以前は石宇奇を得意にしていた時期もありましたが、今となってはスコア通りです。奈良岡は完全に伸び悩んでしまいましたね。女子シングルスは中国は陳雨菲を出してきましたが、意図は王祉怡を決勝戦に温存ということでしょう。この後、劉聖書/譚寧、梁偉鏗/王昶が控えているわけだから、別に女子シングルス落としたって日本なんかに負けるはずないよね、のノリですね。悔しいけどその通りです。更に女子シングルスも勝っちゃったし。
韓国vsインドネシアは、3-2で韓国が勝ちました。女子シングルス、女子ダブルス、混合ダブルスは韓国が上、男子シングルスはインドネシアが上、男子ダブルスは互角で、結局はこの通りになったのですが、まあ、白熱した良い戦いでした。
白熱したのは後半のダブルス2試合ですね。男子ダブルスは、ファイナルが25-23ですよ。ここで負ければ敗退という中、フィクリ/マウラナががんばりましたね。女子ダブルスも実力差なら2-0でもおかしくないのですが、それがファイナルまでもつれる戦いと。プレッシャーを力に変えるメンタル、素晴らしいです。
順当に世界ランク1位と2位の戦いになりましたが、3-1で中国が勝ちました。
まあそうだろうな、と思いますが、中国と韓国だと韓国勝利もありうる実力だというのが日本との違いですね。馮彦哲/黄東萍vsソ・スンジェ/チェ・ユジュンだとソ/チェが勝つ可能性もそこそこあるんですよ。劉聖書/譚寧vsペク・ハナ/イ・ソヒだとベク/イが勝つ可能性もそこそこあるんですよ。試合は行われませんでしたが、梁偉鏗/王昶vsソ・スンジェ/キム・ウォンホだとソ/キムが勝つ可能性もそこそこあるんですよ。まあ同時に、王祉怡vsアン・セヨンで王が勝つ可能性もあるんですが。
日本は世界ランク4位ではあるんですが、上の中国、韓国、インドネシアとは結構差がある気がします。差を感じるのはシャトルに対する反応のスピードですか。後はスマッシュスピード。後メンタルか。今年から体制が変わって日本人中心の指導チームになったんですが、ぬるま湯にならなければいいなと思います。世界のあちこちから指導者を連れてきた前体制は日本のバドミントンを底上げするためにいろいろと努力してきて、更にそれが成果を上げたと思います。不祥事でそれが瓦解してしまったわけですが、選手のレベルも同様の推移というのは絶対に見たくないです。
各試合の結果等のデータは以下のURLを参照してください。
https://bwfsudirmancup.bwfbadminton.com/results/5260/totalenergies-bwf-sudirman-cup-finals-2025/draw/sudirman-cup-knock-out
(2025年 5月10日 記)