6月3日から8日にかけて、インドネシアオープンが開催されました。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
アナス・アントンセン (デンマーク) (第3シード) |
周天成 (台湾) (第6シード) |
石宇奇 (中国) (第1シード) |
クンラビット・ビチットサーン (タイ) (第2シード) |
今回は、シードダウンは2選手でした。第3シードのヨナタン・クリスティーが香港のリー・チュックユーに2回戦敗退、第7シードの奈良岡功大がデンマークのゲムケに1回戦敗退。他はシードダウンなし。まあまあ順当でしたかね。
日本からは、奈良岡功大、西本拳太、渡辺航貴、田中湧士の4選手が出場しました。奈良岡がゲムケに1回戦敗退したのは既に書きましたが、西本は中国の王正行に1回戦敗退、渡辺は香港のリー・チュックユーに1回戦敗退、田中は中国の石宇奇に2回戦敗退でした。石宇奇vs田中湧士の試合は、テレビ放映されましたが、14本、7本の2-0。なんかちょっとなー、全日本優勝2回っていってもなー、という感じです。日本の男子シングルスはしばらく期待できないような気がします。
ベスト4に残ったのは、第1シードの石宇奇、第2シードのビチットサーン、第3シードのアントンセン、第6シードの周天成。まあまあ順当ですかね。周天成は第4シードの李詩灃を破っての勝ち上がりです。今回この周天成が活躍しました。準決勝の相手は、ビチットサーンでしたが、16本、21本の2-0で周天成。ビチットサーンはパワーはない一方うまさ巧みさで勝負するスタイルですが、こういうスタイルには周天成はめっぽう強いですね。同スタイルの奈良岡も周天成が大の苦手です。パワースマッシュがないとなれば、相手のショットを最後の最後までじっくり見てプレーするんでしょうね。なんとスーパー1000の大会で決勝進出。もう35歳ですよ。
もう1試合の準決勝、石宇奇vsアントンセンは、9-21/21-18/21-19の2-1でアントンセンが勝ちました。ヨーロッパ人らしからぬ我慢のバドミントンで石宇奇に勝利しました。石宇奇はいつもの調子じゃなかったような気もします。疲れかなぁ。
で、決勝戦はアントンセンvs周天成となりました。私の予想は、周天成の勝利でしたが、20本、14本の2-0でアントンセンが勝ちました。この試合も我慢のバドミントンでした。特に相手がディフェンスがいい周天成でしたからね。この試合も終盤は周天成がバテていたような気がします。アントンセンは相手の体力を削るプレーをできるようになったということですかね。ちょっとここら辺は素人の私には分かりません。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
アン・セヨン (韓国) (第1シード) |
王祉怡 (中国) (第2シード) |
山口茜 (日本) (第3シード) |
韓悦 (中国) (第4シード) |
今回はシードダウンは2選手でした。第7シードの宮崎友花が中国の高昉洁に2回戦敗退、第8シードのカテトンがインドネシアのワルダニに2回戦敗退した以外は順当に勝ち上がりました。まあまあ順当ですかね。
日本からは、山口茜、宮崎友花、仁平菜月、奥原希望の4選手が出場しました。山口は後ほど語る、宮崎は既に語ったところですが、仁平菜月が中国の陳雨菲に2回戦敗退、奥原希望はインドのプサルラ・シンデュ1回戦敗退でした。2試合ともテレビ放映されました。仁平は陳雨菲相手に9本、14本の0-2で敗退ですが、まあそうだろうな、という感じです。フットワークのスムーズさが全く違います。結果シャトルに追いつくスピードが違う、と。どう練習したらその差が埋まるんでしょうね。
奥原は、プサルラ相手に20-22/23-21/15-21の1-2で敗れました。ファイナルゲーム9-9のあと、プサルラが3連続、4連続、4連続ポイントを上げ、試合を決めました。勝負所で集中力を上げられるかどうかというところなんでしょうが、ここで差がついてしまうあたりが衰えということになるんだろうなと思います。それまでは全く互角の戦いでしたからね。プサルラもかなりきつかったと思いますが、それでも勝負所では集中力を上げれるんですね。
第1シードから第4シードが順当に勝ち上がりました。山口は、アン・セヨンとの対戦となりました。18本、17本の2-0でアン・セヨンの勝利となったのですが、実力差は今後開いていく方向なんだろうなと思いました。山口は、体の衰え等からそれでも勝てるバドミントンを志向しているわけですが、アン・セヨンにはそれが通用しないとなった感じです。ラリーでごく僅かですが、アン・セヨンの方がシャトルへの反応が早い。で、アン・セヨンは、山口は自分のスピードについてこないと気がつくと。後は、山口の一瞬の隙を突いてスピードを上げたらいいわけです。山口はそれでも相手の裏をかけるラリーをする必要があるのですが、しかしそんな方法があるのか。そういう感じです。
準決勝のもう一試合、王祉怡vs韓悦はテレビ放映されなかったので、様子は分かりません。スコアは12本、13本の2-0で王祉怡でしたが、いつも通りかな、という感じです。プレースタイルは似ているんですが、どれをとっても王祉怡の方がちょっと上、そういう関係です。
アン・セヨンvs王祉怡と第1シードと第2シードの対戦となりました。13-21/21-19/21-15の2-1でアン・セヨンが優勝しました。感想は、「アン・セヨン、絶対AI搭載されているよね」です。ラリーを繰り返しながら、データ処理をして次に相手がどこに打つかの予想の精度を試合中に上げていくイメージなのです。王祉怡も引き出しは多いですから、第1ゲームはそれを繰り出して得点を積み重ねる。第1ゲームを13本で王祉怡が取ったのはその時点ではそれがアン・セヨンに通用していたことを表しています。各ゲームのスコアが徐々にアン・セヨンに傾いていっていますよね。第3ゲームは9-7で王祉怡が2点リードの後、アン・セヨンが7連続得点、3連続得点、3連続得点で試合を決めました。アン・セヨンが王祉怡のショットをほぽ正確に読めていて、王祉怡はどこにも打つところがなくなってしまった、という感じでした。強みは、試合をしながら相手のショットの予測を正確にできるようになるところ。AI搭載といった所以です。まだ23歳ですから、彼女の天下は、まだまだ続くんでしょうね。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
キム・ウォンホ/ ソ・スンジェ (韓国) (第5シード) |
サバール・グタマ/ モー・イスファハニ (インドネシア) (第8シード) |
ファジャール・アルフィアン/ ムハンマド・アルディエント (インドネシア) (第6シード) |
マン・ウェイチョン/ テー・カイウン (マレーシア) (第7シード) |
第2シードのアストルップ/ラスムセンが日本の保木卓朗/小林優吾に2回戦敗退、第3シードのアーロン・チア/ソー・ウーイックがデンマークのケール/ソゴールに1回戦敗退、第4シードの梁偉鏗/王昶が同国中国の黄荻/劉陽に2回戦敗退とシードダウンは3ペアでした。アストルップ/ラスムセンvs保木/小林の試合はテレビ放映されました。2-0で保木/小林が勝ったのですが、スコアが29-27/21-11。第1ゲームが壮絶でしたね。アストルップ/ラスムセンは調子が良くない印象でした。
日本からは保木/小林の他には、岡村/三橋、山下/緑川、野村/霜上が出場しました。山下/緑川は、中国の陳柏陽/劉毅に1回戦敗退、岡村/三橋は、野村/霜上に1回戦敗退、野村/霜上は、韓国のキム・ウォンホ/ソ・スンジェに2回戦敗退でした。シードペアを破って準々決勝に勝ち上がった保木/小林でしたが、準々決勝でキム・ウォンホ/ソ・スンジェに敗れてベスト8どまりでした。キム/ソvs保木/小林は、テレビ放映されました。スコアは、19本、9本の2-0だったんですが、プレーの正確さに差がありますね。保木/小林はミスショットが多いです。集中力の差かなぁ。
ベスト4は、きれいに第5シードから第8シードの4組となりました。キム/ソvsアルフィアン/アルディエントの試合は、お互いの質の良いショットを繰り出しながら拮抗した良い試合になりました。結果は、21-18/19-21/23-21の2-1でキム/ソの勝利となりました。最後はメンタルかなぁ。この4人だとアルディエントがちょっとメンタルが弱いんですね。
マン/テーvsグタマ/イスファハニの試合は、荒っぽいバドミントンでした。スピード命でやっているんでしょうが、なんか簡単にミスショットするとか、簡単にカウンター食らうとか大味な試合でした。スコアは、21-18/12-21/21/18の2-1とファイナルまでもつれたんですが、そもそもの内容が大味なので、競った良い試合かといわれると「…」という感じです。勝ったのはグタマ/イスファハニでした。
決勝はキム/ソvsグタマ/イスファハニとなりました。この対戦だとキム/ソが勝つんだろうなと思いましたが、ファイナルにもつれました。スコアは、18-21/21-19/21-12の2-1。勝ったのは予想通り、キム/ソでした。グタマ/イスファハニはスピード命なんでしょうが、第1ゲームの間はこれが通用していて、それでゲームが取れました。予想以上の善戦です。ですが、キム/ソが対応できるようになるとあとは勝負あったですよね。そういう展開になりました。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
劉聖書/ 譚寧 (中国) (第1シード) |
パーリー・タン/ ティナ・ムラリサラン (マレーシア) (第4シード) |
ペク・ハナ/ イ・ソヒ (韓国) (第3シード) |
李怡婧/ 羅徐敏 (中国) (第5シード) |
第2シードの志田/松山が松山の負傷で欠場した以外はシードダウンありませんでした。シードがいない山から勝ち上がったのが、ランク9位の福島/松本ですから、結果的に超順当でした。
日本から出場したのは、中西/岩永と福島/松本の2組でしたが、2組ともベスト8に進出しました。第6シード、中西/岩永の相手は、第4シード、バーリー・タン/ティナ・ムラリサラン。6本、18本の0-2で敗退しました。岩永が故障明けという事情もあったようですが、結構体勢を崩されていましたね。あれでは勝てません。
福島/松本の相手は、第5シードの李怡婧/羅徐敏。相性がいい相手ではあるんですが、9本、19本の0-2で敗退しました。やっぱり松本が穴だよなぁと思います。後、福島もそんなにシャカリキになってやってないですね。なんかズルズルといってしまった感じです。練習は重ねているんでしょうが、コンビネーションが良くなっている感じはあまりしません。
ベスト4は、第1シード、第3シード、第4シード、第5シードときれいに上位シードが残りました。第1シード、劉聖書/譚寧と第3シード、ペク・ハナ/イ・ソヒの試合は、19本、18本の2-0で劉聖書/譚寧が勝ちました。競った点に見えますが、劉聖書/譚寧のバドミントンが結構荒っぽく、ミスショットでの失点が目立ったためにこういう点差になっただけで、実力差は明白だったと思います。イ・ソヒの衰えが顕著かなぁ。
もう1試合の李怡婧/羅徐敏vsタン/ムラリサランは、テレビ放映されませんでした。スコアは、12-21/21-17/21-11の2-1で、タン/ムラリサランが勝ちました。なんとなくそんな結果になるかなぁという気がします。李怡婧/羅徐敏のバドミントンはちょっと素直すぎるところがあるんですね。タン/ムラリサランのバドミントンは荒っぽいんですが、めざといので、こうなるかな、と。
決勝戦、劉聖書/譚寧vsパーリー・タン/ティナ・ムラリサランは、23-25/21-12/21-19の2-1で劉聖書/譚寧が勝ちました。実力差は結構はっきりしてるんですが、手こずった感じですね。プレーもちょっと荒っぽい感じで、緊張感ないかなー。負けると思ってプレーしないのかもしれませんね。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
トム・ジケル/ デルフィーネ・デリリュー (フランス) |
デチャポル・プワバラヌクロー/ スピサラ・ペウサンプラン (タイ) (第6シード) |
チェン・タンジェ/ トー・イーウェイ (マレーシア) (第2シード) |
程星/ 張馳 (中国) |
第1シードの鄧俊文/謝影雪がインドネシアのマウラナ/ジャミルに1回戦敗退、第4シードの郭新娃/陳芳卉が同国、中国の程星/張馳に1回戦敗退、第8シードの楊博軒/胡綾芳がタイのオプトン/スジャイプラパラットに1回戦敗退、と3ペアがシードダウンでした。さて、ちょっとここで違和感を感じないといけませんね。ん!?鄧俊文/謝影雪が第1シード??馮彦哲/黄東萍どこいった、蒋振邦/魏雅欣どこいった?今回は、馮彦哲/魏雅欣のペアでノーシードで出場してました。蒋振邦と黄東萍はお休み、と。
日本からの出場は、緑川/斉藤が第7シードで、あと、霜上/保原の二組でした。緑川/斉藤は、シードダウンせず、ベスト8までは勝ち上がったんですが、準々決勝でノーシードの程星/張馳に19本、13本の0-2で敗れました。そんなに押されているわけではないんですが、点数取れないし、勝てないですね。緑川もうまいんですが、世界で戦うにはスピードもパワーも今一歩というところですか。霜上/保原は放映されてないんで、分からないです。2回戦でデンマークの第5シード、トフト/マゲルンドとあたって、20本/23本の0-2で敗れたという結果なんですが、ちょっと惜しい気がしますね。まあ、見てないんで、様子分からないんですが。
ベスト4には、第2シードのチェン/トー、第6シードのプワバラヌクロー/ペウサンプラン、ノーシードのジケル/デリリュー、程星/張馳が勝ち上がりました。ただ、緑川/斉藤vs程星/張馳の試合しか放映されていないんで、様子は分かりません。更に準決勝も放映されていないので、こちらの様子も分かりません。
決勝戦は、第6シードのプワバラヌクロー/ペウサンプランvsノーシードのジケル/デリリューとなったのですが、結果は、16本、18本の2-0でジケル/デリリューが勝ちました。ジケル/デリリューですが、世界ランク10位なので、ノーシードとはいえまずまずの実力者です。で、試合内容ですが、ペウサンプランがポンコツ過ぎます。ラリーをする中で、ペウサンプランが穴だと分かったので、フランスペアはもうペウサンプランを動かす作戦ですよ。プワバラヌクローには触らせない。勿論、プワバラヌクローががんばって動いてシャトルを支配して得点というシーンもありましたが、ペウサンプランが失点源というシーンが多かったです。これでよく決勝まで勝ち上がってきたなー。
ドロー、試合結果等のデータは以下のURLを参照してください。
https://bwfworldtour.bwfbadminton.com/tournament/5236/kapal-api-indonesia-open-2025/results/draw
(2025年 6月14日 記)