7月22日から27日にかけて、中国オープンが開催されました。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
石宇奇 (中国) (第1シード) |
王正行 (中国) |
アナス・アントンセン (デンマーク) (第3シード) |
周天成 (台湾) (第6シード) |
日本からは、奈良岡功大、西本拳太、渡辺航貴、田中湧士の4選手が出場しました。奈良岡は中国の王正行に1回戦敗退、西本はマレーシアのレオン・ジュンハオに1回戦敗退、渡辺はインドのプラノイHSに1回戦敗退、田中は第2シードのアントンセンに1回戦敗退でした。なんかちょっとなー。どの試合もテレビ放映されていないので詳しい様子は分からないのですが、奈良岡も勝てなくなってきたし、日本の男子シングルスはしばらく期待できないような気がします。
今回の注目選手は、中国の王正行ですかね。1回戦で第7シードの奈良岡を破り、準決勝で第2シードのアントンセンを破って決勝進出。準決勝のアントンセン戦、決勝の石宇奇戦は放映されました。やはり基本がしっかりしてますね。派手さは全くないのですが、ちゃんと世界のトップ選手に通用する。ツアーを回り始めたのは、2023年からのようですが、今年からはトップ30入りして、上位の大会を回っています。国内の実績がそのまま世界で通用するということだと思いますが、なんか羨ましいですね。
もう一人今回頑張ったのは、台湾の周天成ですか。第6シードでベスト4に入りました。もう35歳ですよ。それがビチットサーンを17本、11本のストレートで破ってベスト4入りと。粘りのバドミントン健在ですね。って、こちらはテレビ放映されていないので、試合は見ていませんが。
決勝戦は、石宇奇vs王正行。14-21/21-14/21-15の2-1で石宇奇が優勝しました。ノーシードの選手が世界のトッププレーヤー相手にファイナルの試合をする、と。序盤は、王正行が押してました。スコアの通りです。後は、体力と引き出しの多さですか。だんだん王正行の攻撃が効かなくなり、最後の方か王正行の動きが鈍く明らかにバテてました。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
王祉怡 (中国) (第2シード) |
韓悦 (中国) (第4シード) |
アン・セヨン (韓国) (第1シード) |
山口茜 (日本) (第3シード) |
仁平菜月は第4シードの韓悦に1回戦敗退、杉山薫は第8シードのトゥンジュンに1回戦敗退でした。ここら辺は、テレビ放映がなかったので、様子は分かりませんが、シード選手を破るだけの実力はまだないので、こんなもんだろうなと思います。レベルアップするのに必要な力は相手のショットを読む力ではないかと思います。
郡司莉子は、1回戦アメリカのベイウェン・ジャンを破った後、第2シードの王祉怡に2回戦敗退でした。王祉怡戦はテレビ放映されました。スコアは15本、13本の0-2。まあ、そうだろうなと思います。ただ、かなり健闘しましたかね。今、22歳ですが、今後のレベルアップは期待できるんでしょうか。
第6シードの宮崎友花は、インドのシンデュに1回戦敗退でした。スコアは、15-21/21-8/17-21の1-2。うーん。ラリーを支配している感じがなくて、勝てる感じではなかったですね。追い込まれて苦し紛れに上げたショットを狙われての失点がちょくちょくありました。ちょっとなー。
山口茜はベスト4でした。1回戦はデンマークのブリクフェルト、2回戦はタイのウンバンルンファン、準々決勝はインドのフーダ、準決勝は第2シードの王祉怡。1回戦、2回戦、準々決勝は全く危なげありませんでした。いずれも2-0のストレート。格下との戦いは安定しています。バドミントンの内容も面白いですしね。準決勝は20-22/11-21の0-2。第1ゲームの前半は山口がリードしていたのですが、後半に追いつかれた後は、王祉怡のペースでした。試合が進むに従って、球筋が読まれるようになるんでしょうね。
ベスト4は、アン・セヨン、王祉怡、山口茜、韓悦で、6月のインドネシアオープンと同じ顔ぶれですね。新四天王ですか。陳雨菲が復帰して、状況が変わる可能性もありますが。準決勝のもう1試合、アン・セヨンvs韓悦は、アン・セヨンが第2ゲーム途中棄権でした。第1ゲームを取られ、第2ゲームもリードを許す展開で、決して本調子ではなかったのでしょう。
王祉怡vs韓悦となったのですが、結果は8本、13本の2-0で王祉怡が勝ちました。プレースタイルは同じ中国ということで似ているんですが、実力は結構な差があるようです。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
ファジャール・アルフィアン/ ムハンマド・フィクリ (インドネシア) |
アーロン・チア/ ソー・ウーイック (マレーシア) (第2シード) |
王昶/ 梁偉鏗 (中国) (第5シード) |
ランキレディ/ シェッティ (インド) |
三橋/岡村ペアは、インドのランキレディ/シェッティに1回戦敗退、野村/霜上ペアは、第8シードのカルナンド/マウラナに1回戦敗退でした。テレビ放映はなかったので、これだけです。でもまあそうだろうなと思います。保木/小林ペアは、1回戦で中国の陳柏陽/劉陽を破った後、2回戦で第3シードのソ・スンジェ/キム・ウォンホに敗れました。ソ・スンジェ/キム・ウォンホ戦は放映されましたが、スコアは13本、13本の0-2。なかなか相手の裏をかけないので、こうなるんでしょうね。男子ダブルスはなかなか世界で戦えるペアが出てきませんね。
恐らく、保木/小林がいたドローだからだと思いますが、アルフィアン/フィクリの試合が準々決勝、準決勝、決勝と放映されました。で、このアルフィアン/フィクリが今大会で破竹の大進撃を繰り広げたので、結果的にいい試合を放映できました。準々決勝の相手がこの時の世界ランク1位、ソ・スンジェ/キム・ウォンホ、準決勝の相手が地元中国のエース、王昶/梁偉鏗、決勝の相手が手堅いプレーで安定した実力のアーロン・チア/ソー・ウーイック、これを全部撃破しての優勝ですから、なんともすごいです。
即製ベアなので、ランキングが低くノーシードですが、アルフィアンはアルディエントとのペアで世界ランク1位になったこともある選手、フィクリはマウラナとのペアで世界選手権を制したこともある選手ですから、二人とも実力者です。準々決勝のソ/キム戦は、19本、14本の2-0。やっぱりドライブ戦が巧みですね。早い打ち合いの中でコースを変えてしっかり相手の裏をかく。ソ/キムペアが読みを外されるってまず見ないんじゃないかなぁ。準決勝の王/梁戦も、19本、17本の2-0。これも基本的には一緒ですね。ノーロブのドライブ戦で、コースを変えてしっかり相手の裏をかく。これで点数を重ねていきました。決勝戦のチア/ソー戦も15本、14本の2-0。戦法は一緒です。ノーロブで早い打ち合いの中で相手の裏をかいてチャンスボールを作る、と。この試合は、ソーが思うようにバドミントンをさせてもらえなくて、イライラしてミスを繰り返していました。それだけアルフィアン/フィクリの球回しが巧みだったということです。
しかし、急増ペアがいきなりこれだけのパフォーマンスをすることに驚いています。要はみんなバドミントンの基礎ができているから、いきなり組んでもちゃんとしたバドミントンができます、ということですよね。で、日本だとまずそうはならんよな、と。なんかレベルの違いを思い知らされます。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
劉聖書/ 譚寧 (中国) (第1シード) |
賈一凡/ 張殊賢 (中国) |
パーリー・タン/ ティナ・ムラリサラン (マレーシア) (第3シード) |
キム・ヘジョン/ コン・ヒーヨン (韓国) (第7シード) |
第2シードの志田/松山は、中国の賈一凡/張殊賢に1回戦敗退でした。まあ、賈一凡/張殊賢はノーシードとはいえ実力者ですから、負けることもありうる相手ですが、志田/松山のコンビネーションがバタバタしてましたね。ペア解消が決まって余り練習もしていないのでしょうし、といった印象のプレーでした。
第6シードの中西/岩永は、ジョン・ナウン/イ・ヨンウ相手に1回戦突破したんですが、マレーシアのゴー・ペイキー/テオ・メイシンに2回戦敗退でした。1回戦はテレビ放映されてそれを見る限り調子はいつも通りだと思いました。2回戦敗退したのは意外なのですが、ここはテレビ放映されていないので、様子はよく分かりません。
第8シードの福島/松本は、準々決勝でパーリー・タン/ディナ・ムラリサランに敗れてベスト8でした。ちょっと集中力欠いてるなー、と思いました。フクヒロの時の緊張感のあるラリーではないですね。あちこちに隙があって、タン/ティナがその隙を確実に突くと。楽しくバドミントンをやっているのでしょうが、ちょっとなー、という気がします。
大竹/高橋は、イングランドのラド/リーウェン相手に1回戦突破した後、第5シードの李怡婧/羅徐敏に2回戦敗退しました。スコアは17本、19本の0-2。この試合は放映されたんですが、なんとなくいけそうな気もしました。惜しかったですね。
広上/保原は、ブルガリアのストエバ姉妹相手の1回戦突破した後、タン/ティナペアに2回戦敗退しました。こちらはテレビ放映なかったんで様子は分かりません。
今回活躍したのは、賈一凡/張殊賢ペアですね。1回戦で志田/松山を破り、2回戦で香港の楊雅婷/楊霈霖を破り、準々決勝でマレーシアのゴー・ペイキー/テオ・メイシンを破り、準決勝で第3シードのタン/ティナを破って、決勝に進出しました。志田/松山がいたドローだったからでしょうが、2回戦以外は全部放映されました。やっぱり安定していますね。確実で堅実。派手さはないですが、相手に隙ができるまではちゃんとラリーができて、ちゃんと相手の隙には攻めて、と。しかし、賈一凡、もう、オリンピックのメダルを二つも取ったんですが、まだまだがんばるんですね。次のロスで銅メダル取って、金銀銅コレクションするんだろうか。
劉聖書/譚寧の試合は、準決勝と決勝が放映されました。準決勝のキム・ヘジョン/コン・ヒーヨン戦は、10本、12本の2-0。ちょっと韓国ペアがバドミントンさせてもらってなかったですね。コン・ヒーヨンもパワースマッシュを打ち続けられるんですが、その機会すら与えられなかった感じです。劉/譚は恐らく圧倒的な筋力から来る余裕でしょうが、全く力んでないですね。で、全く力んでないので、シャトルへの対応が早い、と。
決勝戦の賈一凡/張殊賢は、24-22/17-21/21-14の2-1でした。この試合も劉/譚ペアの余裕を感じました。全く焦っていない。余裕を持って対応している感じ。この四人だと張殊賢のパワーが他の3人より劣っていて、ラリーの中では張殊賢が後ろに下げられる場面が多かったのですが、やっぱり張殊賢はそれなりにフルスマッシュです。で、劉/譚は余裕でレシーブ、と。やっばり、今の女子ダブルス界だと劉/譚の力が抽んでてますね。
優勝 | 準優勝 | ベスト4 | |
---|---|---|---|
馮彦哲/ 黄東萍 (中国) (第1シード) |
蒋振邦/ 魏雅欣 (中国) (第2シード) |
郭新娃/ 陳芳卉 (中国) |
ジャファール・ヒダヤトュラー/ フェリシャ・バサリブ (インドネシア) |
日本からの出場は、緑川/齋藤、霜上/保原の二組でした。霜上/保原は、第1シードの馮彦哲/黄東萍に1回戦敗退でした。スコアは18本、16本の0-2。点数的には検討しましたかね。ただ、テレビ放映されていないので、様子は分かりません。
緑川/齋藤は、台湾のイエ/チャン相手に1回戦突破した後、インドネシアのクシャリャント/ウィジャヤに2回戦敗退でした。スコアは、14本、15本の0-2。シードペアらしい戦いではなかったですね。齋藤の前衛は相手に負けてますし、緑川のパフォーマンスも伸び悩んでいる状態です。
決勝戦は、第1シードの馮彦哲/黄東萍vs第2シードの蒋振邦/魏雅欣となりました。いや、テレビ放映されたのが、緑川/齋藤の2回戦と決勝戦だけなので、これしか語ることがないんですわ。
さて、この試合ですが、今大会のベストマッチでしょう。結果は、23-21/21-17の2-0で馮彦哲/黄東萍が勝ったのですが、いや、面白い試合でした。この戦いは、基本は魏雅欣と黄東萍の戦いです。馮彦哲はメンタルに課題があってミスが多い、蒋振邦はテクニックが世界最高峰まではいってなくてカバー力、ラリーで相手にチャンスボールを上げない力に課題がある状態で、鄭思維のような圧倒的なカバー力、攻撃力は二人ともありません。
で、魏雅欣、黄東萍が前でどう試合を作るかが勝敗をわけます。ここら辺、がっぷり四つですよ。魏雅欣は、圧倒的なスピードで一旦前で捕まえたら、相手が馮彦哲だろうが、黄東萍だろうが決めきります。なんとも気持ちいいプレーですが、馮彦哲/黄東萍はそんなの百も承知ですから、魏雅欣が取れるような球はそうやすやすとは出しません。一方の黄東萍は、老獪な球回しで、相手に上げさせ、身長195cmの馮彦哲がシャトルをたたき込む、と。お互いが持ち味を出し切った試合だったと思います。
で、どちらが勝ってもおかしくない、と。勝敗を分けたのは、プレーの引き出しの多さでしょうね。魏雅欣は圧倒的なスピードを誇りますが、他の攻め手が余りないですからね。でも、まだまだうまくなるんだろうなぁ。
ドロー、試合結果等のデータは以下のURLを参照してください。
https://bwfworldtour.bwfbadminton.com/tournament/5281/victor-china-open-2025/draws
(2025年 8月 2日 記)