好きなバドミントンプレーヤーのことなどを書き連ねていこうという気になりました。バドミントンを見始めて15年、好きなプレーヤーも引退近いかもと思うような時期になってきたのがきっかけです。
今、世界で一番人気がある選手じゃないでしょうか。基本、自国の選手を推すでしょうから、単純なアンケートでは1位にならないかもしれませんが、「自国選手以外で好きな選手は誰ですか」と聞いたらまず間違いなく1位になると思います。全英オープンでは「ワーターナーベー」コールが自然と起こりますし、インド、インドネシアあたりでも起こります。みんなをワクワク興奮させるプレーヤーです。
「ファンタジスタ」という称号は普通サッカーで使われるようですが、そんなことは無視して彼に贈りたくなる、彼のプレーはそんなプレーです。この前に紹介した山口茜(山口と渡辺は誕生日が一週間違いで極めて近いんですね、今知りました)を「とてつもなく強い」と表現しましたが、同じような表現を当てようとすると、渡辺勇大は「とてつもなくうまい」です。
渡辺のプレーというと、相手にロブを上げさせて、シャトルの下に素早く入って、滞空時間の長いジャンプからスマッシュと見せかけてのドロップが最も印象的です。ですけど、これは実はドロップありのスマッシュありのクリアありのです。相手も観客も次に何を打つのか分からない、これが渡辺の持ち味です。相手はつい足が止まってしまうし、観客はワクワク感でいっぱいになるという。
あと、印象的なのは一発逆転のショットですか。オープンコートのコート右奥、渡辺にとってはバックハンドのコーナーにドライブをたたき込まれた、完全に追い込まれた体制なので、ストレートにしか帰ってこないだろうと相手がストレートにはっているところを逆にクロスで相手のオープンコートに送って得点、と。これも観客を沸かせるプレーです。コートカバー力の高さは男子の守備範囲が広いミックスダブルスでは大きな武器ですね。
後は、ハーフ玉の処理かなぁ。ハーフ玉の処理で渡辺があげるのを見たことがないです。相手がちゃんと待っているのに。相手のシャトルに余裕を持って追いついていて、相手の動きを見て前にも奥にも送れる体制で打っているので、相手が動けなくなっているんです。ここら辺は全て、シャトルへの反応スピードが早いからできることです。バドミントンで求められるスピードは実は打ったシャトルのスピードではなく、相手のシャトルへの対応スピードです。相手が上げたクリアに追いつくスピードで後ろに下がれず毎度ボコボコにされている私は、羨ましくて、羨ましくて、羨ましくて、羨ましくて、仕方がありません。
後は、クレバーであることもプレーの魅力ですか。渡辺が打つシャトルのスピードはそんなに速くありませんが、それでも、ラリーを支配できるのが、知性を感じさせるところす。これも相手のシャトルへの反応スピードが早いからなんですが、ミックスダブルスの場合、このラリーのスピードを上げないというのは、結構重要なんです。
現在の世界ナンバー1、鄭思維は圧倒的なスピードを誇ります。彼がスピードに乗ったら、渡辺も東野も太刀打ちできません。ですが、実はパートナーの黄雅瓊もついて行けてません。まあ、黄雅瓊は、自分の立ち位置はわきまえていて、そうなったらフォア前にはって自分の所のシャトルが来たら打つけど後は鄭思維にお任せと割り切ってますが。
渡辺はそこら辺が違っていて、パートナーの東野が対応できるスピードでラリーをするんですね。スピードで相手を圧倒するのでなく、相手を崩す配球をして、チャンスがこちらに来るのを待つと。特にパートナーにチャンスボールが上がる配球を志向しているように思います。パワー、スピードに頼らず、配球で相手を崩して得点を重ねると。知的なバドミントンですね。
身長167cm、体重60kgですから、スポーツ選手としては小柄です。パワーはないですし、スマッシュスピードも早いほうではありません。でも、それを弱点というのかなぁ。スマッシュレシーブでカウンター取られるなんて見たことがないですからねぇ。スマッシュスピードが遅くて失点してるわけではないので、弱点ではないでしょう。
最大の弱点は、あがり症な所ではないでしょうか。東京オリンピック、予選リーグ初戦のプレーはビックリしました。相手は、デンマークのクリスチャンセン/ブイイ。実力者ではありますが、渡辺/東野としては苦戦する相手ではないはず。それが第1ゲームは逆転で取られ、第2ゲームも渡辺のミスが続いて失点と。東野が気を吐いて勝ちましたが、えっ、渡辺どうしちゃったの、という試合でした。
後は、身体の丈夫さですか。故障しにくいというのも、プレーヤーとしては重要な資質です。渡辺は、最近、結構故障が目立っていて、そこら辺は弱点の一つとしてとらえるんだろうなと思います。
東京オリンピックは、金メダルを狙うと公言して、銅メダルでした。まあ、実力的には、中国2ペア、鄭思維/黄雅瓊、王懿律/黄東萍に次いで3番手だったので銅メダルは順当な結果で、金メダルを狙うという発言も自分を鼓舞するためのものと取られていたと思います。
それが、現在は、鄭思維/黄雅瓊に次ぐ2番手、更に最近の対戦成績は2勝2敗と対等に戦えるところまで実力差は縮まっている、と、パリ五輪は金メダルを狙うといえば、回りもその気になる状態まで来ています。で、今度は金メダルをみんなが期待しているという状態が彼のメンタルを縛らないかという心配をしています。
よほど大きな故障がない限りパリ五輪出場は確実でしょうから、私としてはメンタルトレーニングに取り組んでもらったらどうかと思います。金メダルの最大の障壁はそこではないかと思いますので。やはり金メダルを取って喜ぶ彼の顔が見たいです。
でも、バドミントンファンとしては、金メダルは彼に対する第一希望ではないかな。とにかく調子を崩さず、見ている人がワクワクするバドミントンを一日でも長く見せて欲しい、そこが第一希望です。
(2023年 2月18日 記)
7月25日から30日にかけて、ダイハツジャパンオープン2023が開催されました。で、優勝、と。バリ五輪の金メダルの期待が高まる内容でしたので、取り上げようと思います。勝ち上がりは、こんな感じでした。
1回戦 | プラビーン・ジョーダン/メラティ・オクタビアンティ(インドネシア) | 2 - 0 (21-13/21-8) |
---|---|---|
2回戦 | 鄧俊文/謝影雪(香港) | 2 - 1 (19-21/21-12/21-11) |
準々決勝 | スパク・ジョモコー/スピサラ・ペウサンプラン(タイ) | 2 - 0 (21-18/21-8) |
準決勝 | 鄭思維/黄雅瓊(中国)(第1シード) | 2 - 0 (21-18/21-17) |
決勝 | デチャポル・プワバラヌクロー/サプシリー・タエラッタナチャイ(タイ)(第2シード) | 2 - 1 (17-21/21-16/21-15) |
相手は実力者揃いとなりました。ジョーダン/オクタビアンティは、しばらく世界ランク5位あたりにいた実力者ですし、2回戦の鄧俊文/謝影雪は東京五輪で銅メダルを争ったペアですし、準々決勝のジョモコー/ペウサンプランは、世界ランク12位ですから、歯ごたえのある相手ばかりです。全試合観たかったなぁ。
準々決勝は放映されましたが、スコアの通りです。第1ゲーム前半は、ジョモコーのスマッシュが決まる場面が多く11-6で折り返し。ただ、インターバル明けは渡辺/東野の5連続ポイントで追いつき、後は一進一退。18-18からの3連続ポイントでゲームを取ったのですが、渡辺/東野としては結構流している時間が多かったですかね。スピードを上げる場面を減らして、こちらの攻撃に慣れる機会を与えないという感じですか。最後3ポイントもちょっとだけスピードを上げたという感じでしたかね。
第2ゲームは一方的な展開になりましたが、渡辺/東野がジョモコーのスマッシュに対応できるようになったのが大きいです。第1ゲームの最後のポイントは、ジョモコーのラウンドからのスマッシュを東野がカウンターでフォア奥に持って行っての得点だったのですが、それがそこら辺の事情を物語っています。そういう意味では自分たちの攻撃に相手を慣れさせないというのも重要な戦術の一つなんですね。で、唯一の得点源が機能しないとなれば、試合は自然と一方的になります。
試合を通して拮抗した内容でしたが、鄭思維にスマッシュを打たれる場面を作らなかった、スマッシュを打たれても東野がリターンできていた、東野のスマッシュが走っていて後ろに下げられてもポイントを取れていた、というところが、渡辺/東野の勝因ですか。今までと比べると勝ち方がいいですね。
今までだとなんかまぐれで勝った感があったのですが、今回はちゃんと互角にラリーができて、相手が主導権を取ることもあるし、こちらが主導権を取ることもある、その中で自分が主導権を取ったラリーは確実にポイントにつなげていると、互角に戦える自力がついています、という内容でした。
金メダルへの課題がメンタルであること、それからそれを克服しつつあることが見えた試合だったような気がします。第1ゲームは、前半11-5で渡辺/東野がリードしましたが、14-8から7連続得点で逆転され、そのまま得点を重ねたタイペアが取りました。7連続得点は特にプレーの質が下がった気はしませんでしたが、16-16以降の終盤ですね。渡辺のミスが目立ちました。何かプレッシャーを感じるとそれでプレーの質が落ちるのが渡辺の弱点なのですが、それがここで出た感じです。
第2ゲーム、第3ゲームは、16本、15本で渡辺/東野が取ったわけですが、こちらについては本来の実力差ならこうなるよね、という内容なので、改めて言うことはありません。実力は、依然として渡辺/東野の方が上だということが確認できたという所でしょうか。
いやー、すごかった。金メダルを取る実力は十分あることを証明した大会になりました。後は、身体に気をつけて頑張って、というところですかね。ケガ、故障が一番怖いですからね。
(2023年 8月19日 記)
今年からSuper1000に格上げされたマレーシアオープンが1月に開催されたのですが、そこで優勝しました。上で取り上げたジャパンオープン以来の優勝です。過密スケジュールもあって、コンディションを保つのが難しいようで、決勝進出もジャパンオープン以来でした。勝ち上がりは、こんな感じでした。
1回戦 | 鄧俊文/謝影雪(香港) | 2 - 0 (21-13/21-14) |
---|---|---|
2回戦 | マシアス・ティッリ/アマリエ・マーゲルンド(デンマーク) | 2 - 0 (21-15/21-11) |
準々決勝 | 緑川大輝/斉藤夏(日本) | 2 - 0 (21-14/21-8) |
準決勝 | 蒋振邦/魏雅欣(中国)(第5シード) | 2 - 1 (21-15/12-21/21-15) |
決勝 | キム・ウォンホ/ジョン・ナウン(韓国)(第7シード) | 2 - 0 (21-18/21-15) |
Super1000と最高グレードの大会にもかかわらず、テレビ放映されたのは準決勝と決勝だけで、1回戦、2回戦、準々決勝は見ていません。蒋振邦/魏雅欣、キム・ウォンホ/ジョン・ナウンは、それぞれ中国、韓国の若手の伸び盛りペアで、今回はそういった相手を破っての優勝でした。ジャパンオープン2023は、同世代の実力者を破っての優勝でしたから、また意味合いは違いますかね。パリ五輪では彼らも立ちはだかる相手の一人ですから、叩いておくに越したことはありません。
勝敗を分けたのは集中力の差という感じの試合でした。
第1ゲームは、12オールからの渡辺/東野の6連続得点が勝敗を分けたのですが、流れを決めたのが6連続得点の最初のラリーです。最初は、渡辺/東野が攻める展開から次の蒋/魏が攻める展開になりそれを渡辺/東野が凌いで最後は魏がプッシュをバックアウトにしてポイントは渡辺/東野に入ったのですが、このラリーを決められなかったことで、蒋/魏の集中力が切れましたね。ここら辺は、メンタルの問題なんでしょうね。
第3ゲームも、似たようなところがあります。第3ゲームも10オールからの4連続得点とその後の3連続得点が勝敗を分けたのですが、この時の13-10の後のラリーです。蒋/魏が前を取り、連続プッシュの猛攻を繰り広げたのですが、これを5,6発凌ぎきって、最後は魏がシャトルをネットにかけて渡辺/東野のポイントになったのですが、これで蒋/魏の集中力が切れましたね。特に蒋の集中力が切れて、この後は渡辺は蒋を狙ってのスマッシュでポイントを重ねました。
ただ、じゃあ実力差はどうなのかというと、それほど大きくはないのかなという感じです。第2ゲームは、ほぼ相手にラリーを支配され、一度もリードすることなく落としましたから。集中力が違えば勝者は変わるということです。ところで、渡辺のスマッシュって、450km位出るんですね。全然パワーあるじゃん。
過去3戦全敗の相手でしたが、今回は18本、15本のストレートで勝ちました。点数としては、そこそこ良い勝負ですが、試合内容としては、渡辺/東野がほぼラリーを支配していました。キム/ジョンペアの得点は、渡辺/東野が攻めた展開でのミスショットでの点数でした。
何が違ったかは、会場の風に対応できたかできなかったか、です。第1ゲームは、キム/ジョン側のコートは追い風で、ロブがバックアウトしやすいコートだったのですが、バックアウトでの失点が目立ちました。第2ゲームは、逆に向かい風なので、ロブがバックアウトしにくく奥を攻めやすいんですが、この試合でのキム/ジョンは第1ゲームの感覚で打ってしまったのか、ロブがエンドまで返らず、相手のチャンスボールになっての失点が目立ちました。逆に渡辺/東野はそんなことはなかったので、会場の風には対応できていたということです。
さて、渡辺/東野が紹介されると会場が沸くということで、マレーシアでも人気者です。外人プレーヤーなのに。イギリスでも「ワーターナーベー」コールが起きますから、世界中で人気ですね。あっと驚くショットをいくつも持っていますから、見ていてワクワクするバドミントンですからね。
で、最近の渡辺のプレーですが、派手さがなくなったな、と思います。ただ、派手さがなくなった意味合いは、私みたいな超初心者にはよく分かりません。バドミントンの技量が上がったから、堅実なプレーで十分戦えるようになって、派手なプレーをする必要がなくなったのか、はたまた、開催される大会が増えた関係で、省エネバドミントンを志向した結果派手さがなくなったのか。ただ、このプレースタイルでちゃんと勝ち上がってくるんだから、実力は上がってんだろうなと思ってます。
(2024年 2月17日 記)