好きなバドミントンプレーヤーのことなどを書き連ねていこうという気になりました。バドミントンを見始めて15年、好きなプレーヤーも引退近いかもと思うような時期になってきたのがきっかけです。
もうピークは過ぎた選手だと思いますが、でも好きな選手なので。今書かないと書く機会を失してしまうかもしれないですし。
2018年8月10日に世界ランク1位になり、2021年12月10日4位になるまで、3年間以上世界のトップランカーでした。全盛期は、強かったですね。誰とやっても21-5で勝ってしまう、なんてことはなかったのですが、15-15位まではどっちが勝つんだろという展開から終盤スルスルッと点数を重ねて、21-17/21-18の2-0で勝ちます、みたいな勝ち方でした。拮抗した試合展開なんですが、まず、負けない、という感じ。
ペアとしては、廣田が前衛、福島が後衛という役割だと思いますが、高橋/松友ほど極端じゃなくて、別に逆になっても攻撃力は落ちない感じでした。オーソドックスな福島、バリエーションの廣田というキャラクターの違いはありますけど。攻撃力は、そんなに抽んでてるという感じはないです。福島のスマッシュが一発で決まるとかまずないですし、スマッシュ3連発で相手のディフェンスを打ち抜くなんてこともないです。でも執拗に相手のオープンスペース、待っていないコースを攻め続ける、と。で、50ラリーくらいやると相手の集中力がちょっと切れる瞬間があって、その隙を攻めて得点するという感じですか。なんか、水滴が石に穴を開ける感じです。大した攻撃力でもないのに、ラリーでポイントを取ってしまうところを「得体の知れない強さ」と表現したのですが、強さの根源はラリーに対する執念ですね。とにかくラリーに緊張感があるところが、良いバドミントン見てるって気にさせます。
主なタイトルを見てもらうと分かりますが、世界選手権3年連続準優勝が光ります。同時に、そこら辺に弱点が見えますかね。ビッグタイトルが近づいてくると、集中力のテンションがちょっと落ちるんですね。ファイナルゲーム20-18でマッチポイント握りました。いいまで通り攻めていれば優勝だ、と、ふと思っちゃうんじゃないかと思ってます。いつも通り攻めるんですが、フクヒロの方が先に集中力を切らせて点数を与えたり、これで決まると思って打ったスマッシュを返されて失点したり、とか。集中力が強さの根源なので、それが切れる局面では勝ちきれないということです。
東京五輪の時の廣田のケガからは復帰しましたが、残念ながら以前の強さは見られません。年齢もあるんでしょうが、集中力が続かない感じがしています。集中力はフクヒロの強さの根源ですから、そこのレベルが下がると、やっぱり、ね。でも、今の日本の女子ダブルスの中では一番質の良いバドミントンをしているんで、頑張って欲しいと思っています。
今、フクヒロペアは、パリ五輪を目指して頑張っているところでしょう。世界ランクは、5位で、日本2番手。4位が松本/永原、7位が志田/松山ですから、この3ペアで2枠を争うのでしょう。パリ五輪、行って欲しいなぁ。オリンピックに出場して、一番メダルの可能性があるのは、フクヒロペアだと思っているのです。松本/永原、志田/松山とも中国ペア、韓国ペアに勝てないですからね。メダルを取ろうと思ったら、中国ペア、韓国ペアに勝てなければ無理です。松本/永原は次のシャトルへの準備が遅いですし、志田/松山はバドミントンが素直すぎますし。
フクヒロについては、金メダルの可能性も十分あると思っています。今年4月のアジア選手権大会。2回戦、韓国のシン・スンチャン/イ・ユリン、準々決勝、中国の賈一凡/陳清晨、準決勝、タイのキティタラクル/プラジョンジャイ、決勝、韓国のベク・ハナ/イ・ソヒ、全部2-0で破って優勝しましたからね。この時はほんとすごかったです。で、これなら金メダル取れるやん、と。是非、金メダルを取って、バドミントン人生に大きな花を飾って欲しいと思います。応援してます。
(2023年 8月12日 記)
上で「金メダルいけるぞ」なんて書きましたが、12月2日に廣田が左膝のじん帯を切るというアクシデントが起きました。結局は、手術をせずにオリンピックレースを戦うことにしたのですが、最終戦のアジア選手権は一回戦敗退となり、出場枠を争っていた松本/永原を上回れず、出場枠を獲得することはできませんでした。
桃田選手が日本代表引退を表明し、そのアンラッキーさが改めて注目されていますが、私はアンラッキーさでいえば、福島/廣田がそれを上回るんではないかな、と思っています。東京五輪直前の廣田の右足のけが、そしてパリ五輪レース終盤の廣田の左足のけが。つくづくオリンピックに運がないなぁと思います。努力の結果の上のけがですから、余計にやるせないです。
今後どうするのかはわかりません。廣田はさすがに治療に入るんでしょうね。そのあと、復帰するのかどうか。ここら辺は、本人達の選択を尊重します、としか言えませんが。
改めて振り返ると、日本の女子バドミントン選手の中では数少ない大人のバドミントンをする選手だったと思います。私が大人のバドミントンをする選手と考える女子選手は、高橋礼華、松友美佐紀、福島由紀、廣田彩花、この4名です。フクヒロペアは、ラリーが長いのが特徴ですが、それができる理由は、・次のシャトルへの準備が早い、・ちゃんとラリーの先を読んだ配球をしていてカウンターを食らうことがない、の二点です。2点目のポイントについては、・相手に球筋を読ませていない、ということと、・リスキーな選択をしていないということも要因に挙げられます。リスキーな選択をしていないということは、カウンターを食らうリスクが少ない一方、相手を崩す可能性も低いのですが、勝てるバドミントンはこちらだということでしょう。よく我慢が必要というようなことがいわれるのですが、地道なラリーの中から隙を見つけて点数を重ねるのが勝てるバドミントンだということです。逆に言うと、フクヒロ以降の日本の女ダブペアは、皆、ここら辺に課題があるのです。中国ペア、韓国ペアになかなか勝てないのはそこら辺です。
で、相手を崩す可能性が決して高くない、この選択の結果、ラリーが長くなるのですが、この間、この2人は一時も気を抜くことなく、相手の隙を待ち続けるのです。結果、一瞬たりとも目を離すことのできない、緊張感に溢れたバドミントンになるのです。この緊張感のある試合が好きです。緊張感のある試合は点数も拮抗して進むのですが、それを終盤抜け出してゲームを取ってしまう勝ち方がかっこいいです。
無責任なファンの願望ですが、もう一度その勇姿を拝みたいです。神よ、フクヒロペアに力を。
(2024年 4月27日 記)