好きなバドミントンプレーヤーのことなどを書き連ねていこうという気になりました。バドミントンを見始めて15年、好きなプレーヤーも引退近いかもと思うような時期になってきたのがきっかけです。
主なタイトルの所は、今まで紹介してきたプレーヤーに比べると寂しいですね。いや、伸び盛りの若手を取り上げるのはこれが最初ですから、今までと見え方が違うのは当たり前です。
とはいえ、2024年インドネシアオープンの優勝の印象は鮮烈でした。パリ五輪直前の大会で、中国から出場する第1シードの鄭思維/黄東萍、第2シードの馮彦哲/黄東萍を破っての優勝ですから、オリンピック出ないやつが一番強いって何ってなりましたからね。その前の大会で渡辺/東野をフルボッコしてたんで、それと合わせて「いや、とんでもないやつが出てきたな」と思っていたのです。
プレーの特徴としては、魏雅欣のスピードと蒋振邦の冷静で堅実なプレーですか。
魏雅欣の前衛は、スピードが半端ないです。一旦前でシャトル捕まえたら、相手が女性だろうが男性だろうが、決めきりますからね。ミックスダブルスで、前衛勝負で相手が男子選手でも勝てるって、魏雅欣くらいじゃないかなぁ。それもかわすんじゃなくてスピードで勝つんですからね。男ダブでも前衛だったら十分通用するじゃなかろうか。
蒋振邦は、とにかくポーカーフェイスですね。殆ど感情を表に出しません。それで、カバー力も高いし、オープンコートがあればしっかりそこを狙うし、スマッシュも早いし。オールラウンダーです。
インドネシアオープン2024の鮮烈な優勝の後は、ちょっと伸び悩んでいる感はあります。
魏雅欣については、プレーの幅が課題かな、と思います。圧倒的なスピードで一旦前で捕まえたら決めきる力がありますが、それ以外がないので触らせてもらえなければ力の発揮のしようがないんですね。黄東萍などは自分が決めきるというよりは相手に上げさせてパートナーに決めてもらうというスタイルなのですが、そういった技術を身につけるのも必要かもしれません。
蒋振邦については、ハーフの処理かなぁ。後は、後ろからのショットのバリエーションかなぁ。自分で決めるのも必要なんですが、魏雅欣にチャンスボールが来るような球回しをするのが役割だと思うんですね。魏雅欣の前衛力が圧倒的という所もありますし。ですが、スマッシュ以外はあんまりという感じがします。ドロップで相手を崩すシーンは余り見かけない気がします。
こう書くと、もう一つ、コンビネーションも課題なんだろうなぁと思います。二人ともパートナーにチャンスボールが上がるようなプレーが今一歩できていない。これができるようになると無敵なんでしょうね。
2025年の春頃は、魏雅欣は馮彦哲と組んでました。伸び悩んでいたので、どっちがいいか、試していたんでしょうね。結局、蒋振邦に戻ったので、このペアが良いとなったんでしょうが。馮彦哲は黄東萍がチャンスボールを上げてくれるから良いバドミントンができますが、魏雅欣にチャンスボールが上がるようなプレーはできないので、やっぱり蒋振邦の方があっている気がします。
突っ走る魏雅欣とそれをフォローする蒋振邦のペアの雰囲気も好きなんですよ。馮彦哲とのペアで出てきた時はアチャーと思いました。更に強くなることを期待しながら応援し続けようと思います。
(2025年 8月 9日 記)