ここでは、GUI環境のGnomeが使えるようになるまでについて、書きます。
-
必要なアプリのインストール
まずは、必要なアプリケーションをインストールします。rootでログインして作業します。
- xorgのインストール
GUI環境の土台となるxorg(これは何と形容したら良いんでしょう。デスクトップ環境でもないし、ウィンドウマネージャーでもないし。Wikipediaでは表示プロトコルを提供するアプリなんて説明されてましたが、そう呼ばれていることも殆どないですしねぇ。)をインストールします。
コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。ビルド・オプションは、xtermで[GNOME]をon、libiconvで[PATCHES]をonにしました。ただ、私が使用する限りでは指定しなくても不都合はありませんでした。
(portsからインストールする場合)
# portmaster -d x11/xorg[ENTER] |
ビルドに結構時間を要します。i5-750で2時間でした。
(パッケージからインストールする場合)
# pkg install x11/xorg[ENTER] |
- 日本語フォントのインストール
以下のフォントをインストールします。
- japanese/font-std
- japanese/font-vlgothic
- japanese/font-takao
コマンドラインで以下のコマンドを打ってください。
(font-stdのインストール)
(portsからインストールする場合)
# portmaster -d japanese/font-std[ENTER] |
(パッケージからインストールする場合)
# pkg install japanese/font-std[ENTER] |
(font-vlgothicのインストール)
(portsからインストールする場合)
# portmaster -d japanese/font-vlgothic[ENTER] |
(パッケージからインストールする場合)
# pkg install japanese/font-vlgothic[ENTER] |
(font-takaoのインストール)
(portsからインストールする場合)
# portmaster -d japanese/font-takao[ENTER] |
(パッケージからインストールする場合)
# pkg install japanese/font-takao[ENTER] |
- 日本語入力環境のインストール
Gnomeは入力環境として既にIBUSが入っているようなので、日本語入力環境は、ibus-mozcをインストールします。
コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
(portsからインストールする場合)
# portmaster -d japanese/ibus-mozc[ENTER] |
cupsのオプション設定で「IPPTOOL」と「X11」をonにしました。ただ、私が使った範囲では指定しなくても不都合はありませんでした。
ビルドに結構時間を要します。i5-750で1時間でした。
(パッケージからインストールする場合)
# pkg install japanese/ibus-mozc[ENTER] |
- Gnomeのインストール
コマンドプロンプトで以下のコマンドを打ってください。
(portsからインストールする場合)
# portmaster -d x11/gnome3[ENTER] |
w3mのオプション設定で「JAPANESE」をonにしました。ただ、私が使った範囲では指定しなくても不都合はありませんでした。
ビルドに結構時間を要します。i5-750で6時間でした。
(パッケージからインストールする場合)
# pkg install x11/gnome3[ENTER] |
ここまで終わったら、再起動します。
デスクトップ環境の設定作業
- xorgの設定ファイルの作成
- /usr/local/etc/X11/xorg.conf.dにmodule.confというファイルを作成して、以下の記載をします。
Section "Module"
Load "freetype"
EndSection
|
- /usr/local/etc/X11/xorg.conf.dにfiles.confというファイルを作成して、以下の記載をします。
Section "Files"
FontPath "/usr/local/share/fonts/bitstream-vera/"
FontPath "/usr/local/share/fonts/dejavu/"
EndSection |
グラフィックボードがnVidia製の場合は、nVidiaのドライバーをインストールすることを強くおすすめします(でないと、悲しいくらい描画が遅いです)。手順は、「nVidiaドライバーのインストール」を参照してください。
- 必須DAEMONの起動設定
X.orgの起動に必要なDAEMONがシステム起動時に起動するようにします。
具体的には、/etc/rc.confファイルに以下の記載を追記します。
dbus_enable="YES" |
hald_enable="YES" |
polkitd_enable="YES" |
- 日本語キーボード配列の設定
/usr/local/etc/X11/xorg.conf.dにinput.confというファイルを作成して、以下の記載をします。
Section "InputClass"
Identifier "Keyboard Defaults"
Driver "keyboard"
MatchIsKeyboard "on"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
EndSection
|
xorg-serverが1.14になってから、デバイス検知がHALではなくdevdによることになった(こちらを参照)ので、これまでのfdiファイルは使わず、こうなります。
ここまで、やったところで再起動し、rootでログインした後、コマンドプロンプトで
と打って、Xが立ち上がることを確認します。Windowsっぽい枠が表示されたらOKです。
- Xが立ち上がらない(=Windowsっぽい枠が表示されない場合)
- 要はトラブっているということですから、直す方法は一概にはいえません。/etc/X11/xorg.confの内容を修正するという作業になるのが通常ですが、そこに至るには、/ver/log/Xorg.0.logファイルを見て、(EE)という箇所のメッセージを読んで、それをネットで検索したりしながら、原因特定と解決法を詰めていくという感じです。正直根気が要ります。
- Gnome関連モジュールの起動設定
GnomeとGDMが起動時に立ち上がるようにします。
- /etc/rc.confに以下の記載を追加します。
gdm_enable="YES" |
gnome_enable="YES" |
avahi_daemon_enable="YES" |
avahi_dnsconfd_enable="YES" |
- 各ユーザーのホームディレクトリに.xprofileというファイルを作成して、以下の内容を記載してください。
#!/bin/sh
# set locale
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8
|
- /etc/fstabファイルを開いて、以下の記載を追加します。
Gnomeを立ち上げるために、再起動します。
- 日本語入力の設定
Gnomeのメニューから「アクティビティ」→「アプリケーションを表示する」→「設定」を選び、出てきたウィンドウから「地域と言語」を選択します。
出てきたウィンドウで、「言語」は「日本語」、「フォーマット」は「日本」にし、「入力ソース」に「日本語」と「日本語(mozc)」を追加します。
今回のセットアップでの主なモジュールのバージョン |
xorg |
7.7_3 |
gnome3 |
3.18.0 |
dbus |
1.10.16_1 |
hal |
0.5.14_32 |
policykit |
0.9_10 |
ibus-mozc |
2.20.2677.102.02_7 |
(2015年 9月19日 記
2016年 5月14日 更新
2016年10月 1日 更新
2017年10月28日 更新)