Gnomeを利用して、FreeBSDにデスクトップ環境を構築するというのを一通りやってみようと思います。色々とあちこちでつっかえて、結局かなりの回数構築したので、手順としては結構こなれているんではないかと思います。ただ、いかんせん、FreeBSDの経験は浅いですから、なんで、とか聞かれても、お答えできないレベルだったりするので、そんなもんだと思って読んでください。
目次
- FreeBSDのインストールとGUI環境構築前に行う作業
- FreeBSDのインストール
- インストールの前に用意しておく情報
- インストールの手順
- GUI環境構築前に行う作業
- sendmailの無効化
- portsのFTPサーバーの設定
- シェアドメモリの拡張
- ntpdateの設定
- FreeBSDのアップデート
- portsツリーの更新
- pkgユーティリティのインストール
- portmasterのインストール
- psearchのインストール
デスクトップ環境のインストールと構築
- 必要なアプリのインストール
- xorgのインストール
- 日本語フォントのインストール
- 日本語入力環境のインストール
- gnomeのインストール
- デスクトップ環境の設定作業
- xorgの設定ファイルの作成
- 必須DAEMONの起動設定
- 日本語キーボード配列の設定
- デスクトップ環境の起動設定
- 日本語入力の設定
周辺機器に関する機能の設定
- サウンドデバイスの設定
- CD/DVDドライブの書込設定
- 無線LANの設定
- プラグアンドプレイの設定
- プリンターの設定
- OCTOPKGのインストール
アプリケーションのインストール
- ウェブブラウザFirefoxのインストールと日本語化
- メールクライアント(Sylpheed)
- 画像編集ソフト(GIMP)
- メディアプレーヤー(VLC)
- CD焼き込みソフト(Xfburn)
- LHA圧縮機能(Lha)
- オフィスソフト(LibreOffice)
なお、このページを書くに当たって、以下の記事を参考にしました。
ようやくGnome3が動くようになったようです。Q6600/メモリ4GBではあまり重さを感じませんが、Dell X300(Pen900MHz/メモリ1GB)ではかなり重さを感じますね、KDE4程ではないですが。MATEは結構軽いので、Gnome3に同調しない一派がいたというのは分かる気がします。アプリがデスクトップにずらっと並ぶUIは、スマホ風なんでしょうが、使える機能が分類されて全件表示される今までのUIの方が使いやすいと思います。
(2015年 9月19日 記
2018年 1月27日 更新)