↑ 「FreeBSDで遊ぼう」のページへ

↑ 「デスクトップ環境の構築(LXDE on FreeBSD 10.x)」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] FreeBSDで遊ぼう

★

 デスクトップ環境の構築(LXDE1.0_8 on FreeBSD 10.x) - 3. アプリケーションインストール前に行う作業


アプリケーションのインストールに入る前に二つほどやっておいた方が良いと思う作業があるので、ここに入れます。一つは、ウェブブラウザのインストール、もう一つは、Linuxのエミュレーターのインストールです。

今時は、アプリのインストールとかでもウェブブラウザが使えないと不便なことが多いので、GUI環境を構築したらすぐにウェブブラウザだけはインストールしてから、次の作業に移るようにした方が便利です。(ファイルダウンロードするのに、CUIでfetch hogehogeはやっぱりつらいっす。)それから、Unix系ということで、ちょくちょく比較されるLinuxとFreeBSDですが、どうもLinuxの方がかなりメジャーなようで、Linux版は用意されているが、BSD版は用意されていないなんてアプリが結構な有名どころであります(Flash Playerとか)。で、Windowsを使っている時にできることを網羅したいというノリでやっているこのセットアップでは間違いなく、Linuxエミュレーターは必要になるので、ここで入れちゃおうということです。

  1. Firefoxのインストール
    1. まずFirefoxをインストールします。
         # pkg install www/firefox[ENTER]
    2. Firefoxの国際化モジュールをインストールします。
         # pkg install www/firefox-i18n[ENTER]
      この後、Firefoxを再起動します。
    3. 「Quick Locale Switcher」を使って、Firefoxを日本語版にしたいところですが、現在、「Quick Locale Switcher」は有効にできないので、FirefoxのAddonsサイトから適当なLocale Switcherをインストールして、日本語化してください。
  2. linuxエミュレーターのインストール
  3. ここでは、最新版のf10をインストールします。
    作業の際は、rootでログインするか、一般ユーザーでログインした後、suでrootユーザーになってください。
    1. make.confの編集
      Linuxランタイムライブラリを使うアプリケーションをインストールする際、Linuxランタイムライブラリがf10であることを知らせるために、/etc/make.confに以下の記載を追加します。
         OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=f10
         OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS=f10
    2. Linux互換機能を有効にする
      Linux互換機能を有効にします。/etc/rc.confファイルを開いて以下の記載を追加します。
         linux_enable="YES"
      ファイルを保存したら、PCを再起動します。
    3. Linuxランタイムライブラリのインストール
      Linuxランタイムライブラリをインストールします。後の作業でrpmが必要になるので、一緒に指定します。
         # pkg install emulators/linux_base-f10 archivers/rpm4[ENTER]
      インストールにかかる時間は、10〜30分程度です。
    4. シェアドメモリを使用するための設定
      Linuxアプリもシェアドメモリを使用できるように/etc/devfs.confに以下の記載を追加します。
         link   /tmp   shm
    5. 起動時のマウント設定
      起動時にLinuxのプロセスファイルシステムがマウントされるように、/etc/fstabに以下の記載を追加します。
         linprocfs   /compat/linux/proc   linprocfs   rw   0   0
      ファイルを保存したらPCを再起動します。
    6. タイムゾーンデータのコピー
      1. タイムゾーンデータをダウンロードします。以下のURLのサイトから適切なPCアーキテクチャ用のタイムゾーンデータ(i386版をインストールしているならi386用を、amd64版をインストールしているならamd64版(このサイトではx86_64と呼んでいましたが)を、使うということ)をダウンロードしてください。私は今回は"tzdata-2009o-2.fc10.noarch.rpm"というファイルを使用しました。(単純に最新版で良いのかもしれませんが。)
           http://rpm.pbone.net/index.php3/stat/3/srodzaj/1/search/tzdata
      2. ダウンロードしたファイルを展開して、コピーしたいファイルを検索します。以下は、タイムゾーンが日本の例です。
           # rpm2cpio tzdata-2009o-2.fc10.noarch.rpm | cpio -idv | grep Tokyo[ENTER]
             ./usr/share/zoneinfo/right/Asia/Tokyo
             ./usr/share/zoneinfo/posix/Asia/Tokyo
             ./usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
             4067 blocks
      3. 目当てのタイムゾーンデータをタイムゾーンデータのフォルダーにコピーします。
           # mkdir -p /usr/compat/linux/etc/localtime
           # cp ./usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /usr/compat/linux/etc/localtime
        タイムゾーンが日本ではない場合は、Tokyoの所がいろいろと変わる訳です。
今回のセットアップでの主なモジュールのバージョン
firefox 45.0.1_3,1
linux_base-f10 10_9

(2014年 2月22日 記
2014年11月29日 更新
2015年 9月12日 更新
2016年 4月30日 更新)