ここ一年で、私のようなロートル・オーディオ・マニアがデジタルオーディオを楽しむ上で、重要な進歩がありました。SDカードの大容量化です。規格としては、SDXCがあって2TBのカードまでは製造可能なのですが、入手可能なのは昨年は64GB位まででした。私は、自宅のセット、スマホ、カーステに音楽を入れているのですが、全て非可逆圧縮ではない音源にすると300GB位になります。こんなSDカードがありませんでしたから、泣く泣くスマホとカーステは、AAC256bpsでした。音質で妥協しているという悔しさは当然として、高音質音源と別に非可逆圧縮音源を用意するのがが、結構面倒なんですね。CDだとリッピングしてWAVファイルにした後、AACファイルに変換する。曲情報を入れる作業はWAVファイルとAACファイル両方でやらないといけない。ハイレゾのFLACファイルだと更に面倒です。iTunesがFLACに対応していないので、FLACをWAVにして、WAVをAACにするという。音質の悪い音源を用意するために、なんでこんなに手間をかけなければいけないのか。世の中はなんて不条理なんだ。
それが、今年になって512GBのSDカードが結構こなれた価格で出てきました。これなら、自宅のセットで使っている元音源をスマホ、カーステにもそのまま入れられます。音質は良くなるし、変換の手間は減るし、良いことずくめです。ヤッター。せっかくなので、後悔のないようベストのデジタル音源を探ることにしました。
さて、「オーディオ遍歴10 : 使えるデジタル音源は何? (その1)CDリッピングソフト」で、リッピングソフトで音質が変わるなんて噂がある関係でCDリッピングソフトの吟味をして、「どれでやっても音質は一緒よ」という結論になりました。次は、ハイレゾ音源が出てきた関係で、「CD音源(44,1KHz/16bit)をハイレゾ(例えば96KHz/24bit)に変換すると音がよくなるのではないか」なんて説を検証しようと思います。
どういう観点で検証するかは、「オーディオ遍歴10 : 使えるデジタル音源は何? (その1)CDリッピングソフト」でも同じ事を書きましたが、こんな感じです。そもそもなぜ音源をデジタル化とするのか、です。アナログ-データ量無限大、デジタル-データ量有限と考えれば、アナログデータに軍配が上がるはずです。CDだと可聴帯域以上の高音は再生されませんが、アナログレコードだとそういった信号も再生されるなんてことが言われたりしました。それなのになぜデジタル化するのかといえば、再現性の問題でしょう。デジタル化することによってデータ量が有限になるわけですが、しかし、そうすることによって、CDに録音された時のデジタルデータと時間も場所も離れてCDから読み取られたデータが全く同一であることが確実になるということです。要するに劣化しないと。ということになれば、デジタル音源をデジタルの状態で扱う際のポイントは、!!元の信号が保持されているか!!という点につきます。
ということですから、こんな実験で検証しました。
思った以上に悲惨な結果になりました。変換に使用したのは、AV Audio Converterというソフトですが、再変換後の元サンプリング仕様のファイルを再生してみるとほぼノイズで、原形を留めていませんでした。バイナリデータの比較をすると、当然ですが、サイズは違うし、内容も違う。この行為に再現性はありません。UNIX界でよく知られたffmpegでもやってみましたが、バイナリが維持されるということはありませんでした。デジタル音源データに関しては素人+αくらいの知識しかないですから、「いや、それはダウンサンプリングの問題であって、アップサンプリングの問題ではない」という反論を受けても、抗弁できないレベルですが、技術的に誰がやっても効果があるといえる状態ではない、位のことはいえるんじゃないかと思います。
アップサンプリングした音源も聴いてみました。正直よくなった気はしませんでした。シャープさがなくなった感じ、大人しい音になった感じでした。アップサンプリングするとなんとなく波形の山がならされるような気がするので、その印象とは合致してますね。
オーディオの神髄をHi-Fi(High Fidility-高忠実度、高再現性)とするのであれば、やってはいけない、ということになります。趣味でするのを止めはしませんが、あなたが聞いているのは「マボロシ~~~」です。私はしません。
(2019年10月26日 記)