2022年10月1日に「上で感想を書いてから更に一ヶ月経ったところですが、音質に変化がありました。」と書いてから、更に4ヶ月経ちました。状況が完全に変わりました。この4309、とんでもないスピーカーでした。ただ、結構劇的に音質がこなれて行っている状態なので、この感想、少し経ったらまた変わるかもしれません。しかし、買った後でこれだけ音が変わると試聴の意味ないじゃん。
どこがとんでもないって、個々の音の再生の厳密さ度合いがとてつもないです。ライドシンバルの音は、現物から出る音はアタック音はシャープですが、共振音は比較的音程低めで、倍音成分ではない不協和音的な音も混じっています。で、4309からそういう音が出てきたんです。大概のスピーカーは、ドラムの金物は結構キーを高めにして高音成分の塊みたいな再生音です。あまりにも多くのスピーカーがそういう音なので、音源がそうなんだろうと思っていたのですが、実はちゃんとした音が入っていたんですね。で、初めてですよ、そういう再生音に出くわしたのは。人間の声も結構ざらつきがあります。でも多くのスピーカーはそこら辺を端折って耳障りのいい音で再生します。4309は、そこが違うんです。ちゃんとざらつきまで再生してくれるんです。フロアタムの音も管楽器の音もそうです。生の楽器から出た音って、不協和音成分というか雑味的な音があるんですけど、この4309はその音までしっかり再生するんです。「個々の音の再生の厳密さ度合いがとてつもない」と書いたのは、そういうことです。極めつけは、エレキギターの音。ギターアンプの前にマイクをセットして録音するのですが、であれば、ギターアンプのスピーカーから出た音と周りから跳ね返ってきた音の二つがマイクに届くはずです。でもどのスピーカーを聞いてもそんな風には聞こえません。ギターアンプのスピーカーから出た音がそのまま再生されているんだろうなという風情で再生します。でも、この4309は違うんですよ。ギターアンプのスピーカーから直接届いた音と周りから跳ね返って届いた音をしっかり再生し分けるんです。ホントとんでもないです。
で、結果どうなるかなんですが、音の生々しさが半端ないです。3ヶ月ほどB&W 706s2と2台持ちでその間聞き比べていたのですが、706s2は艶やかで滑らかできれいな音なんですが、なんか1枚ベールがかかったような音。それに対して4309はそのベールがなくなって、原音のザラザラが全くマスクされずに目の前に現れる感じ。例えていうと、クリアラッカーを塗ってつや出しをした木材と何もしていないそのままの木材の違いといった感じでしょうか。でどっちがいいですか、と。原音再生を目指す私としては何もしていないそのままの木材をとります。
4309については、もう一つ特徴があります。帯域バランスがフラットなこと。特に高域に寄っていないこと、です。706s2は、アタック音の迫力を出すために音域を若干高域に寄せている感じがあります。結果特にドラムの金物系の音が原音から結構離れているんですが、4309はここを愚直に守っています。ちょっとの聞き比べだと往々にして高域が強めのスピーカーがいい音に聞こえてしまうというのに。ここにも原音再生への強い意識を感じます。原音再生ここに極まれり、です。
原音再生ここに極まれり、と書きましたが、オーディオは結局は再生音ですから、正確には音源再生ここに極まれり、なんです。するとどうなるか。良い音源と悪い音源の再生音は雲泥の差となります。2010年代に録音された上原ひろみTrio Projectの音と1970年代に録音されたReturn to Foreverは全く違います。勿論、1970年代の録音も他のスピーカーより生々しく再生してくれますが、それよりも2010年代の録音との差を強く感じるという。「技術の進歩って大したもんだ」と思いますが、同時に「あー、誰か完コピして今の機材でレコーディングし直してくれないかな。」とつい思ってしまいます。
一時は「失敗したかな。試聴の印象で判断すれば良かったかな。」と後悔したこともありましたが、結局大正解でした。オーディオに関してはアメリカ人の耳が大人、という判断があっていたということです。最初の判断があっていたということでうれしいですが、日本人としてはちょっと微妙です。
(2023年 2月11日 記)
この4309、2022年7月9日に使い始めたので、10ヶ月経過した所ですか。ようやく音質が落ち着いた感じです。今までは、センターパーティションがないと中央部の音がボケた上にかぶってしまっていたのですが、センターパーティションなしでも音質が崩れることはなくなりました。付帯音がなくなっていって落ち着いたということなんでしょうね。ここんとこ「あー、このスピーカー、こんなにいい音だったんだ」と思いながら聴いてます。
しかし、音がまともになるまで10ヶ月かかるって、なんでこんなことするんですかね。再生する音楽に最適化するような仕組みになってんだろうか。それだと、各ユーザーで鳴っている4309は、好きな音楽に応じて、それぞれ音質はバラバラ?わたしの4309とあなたの4309は別の音ってこと?まあ、わかりませんが。
それはともかく、センターパーティションなしできいてもOKというのは、うれしい限りです。今までは、目の前すぐ近くに防音カーテンがぶら下がっていて違和感がつきまとう視界で聞くことになる上、音質が変わりますから姿勢は微動だにできずという状態でしたからね。それがリスニング姿勢は自由なんですから。いや、冷静に考えればこれが普通なんですけど。
ということで、JBL4309の音質はこれで一旦上がりです。みなさん、4309とは我慢強くつきあいましょう。
(2023年 5月20日 記)
上で、「ようやく音質が落ち着きました」と書きましたが、実はそうはなりませんでした。
夏場になって「ん!?なんか音がぼけてないか。」なーんか付帯音がついかモワモワした音になったんです。「えー、1年で寿命って短くないか。アメリカのメーカーってそんな阿漕な商売すんのか」と思ったのですが、これが11月後半になって暖房をかけだす時期になると、俄然音質が締まってきました。で、「あれ、これって、去年と同じじゃん。」音が変わったのはエージングのせいじゃなかったんですね。
温度の影響なのか湿度の影響なのかは分かりませんが、夏場は付帯音の多いうるさい感じの音になって、冬場は付帯音が消えて恐らく4309本来の高分解能で原音に極めて近い音になる、ということのようです。アメリカ製だから日本の高温多湿の環境は考慮していないということでしょうか。
うーん、夏用のスピーカーを探さんといかんのかなぁ。706s2持っといた方が良かったのかなぁ。
(2023年12月30日 記)
上で、「夏場は付帯音の多いうるさい感じの音になって、冬場は付帯音が消えて恐らく4309本来の高分解能で原音に極めて近い音になる」と書きましたが、PCのせいでJBL4309のせいではありませんでした。濡れ衣でしたね。4309様、誠に申し訳ございませんでした。
夏場のスピーカーを用意せねばと思って買ったSB-C700を圧倒的な大差で退け、素性の良さを再確認しました。更に更にです。SU-R1000について「驚異の分解能 / 更に驚異の分解能」と書きましたが、そういう風に語れるのは、実はその分解能を再生できるスピーカーがあって初めてそれを知ることができるわけです。で、それがJBL4309であると。改めてすごいです。技術的には極めて伝統的なんだろうと思いますが。
706s2ではやりましたが、4309ではバイワイヤ接続とシングルワイヤ接続の聞き比べをしてなかったので、改めて聞き比べてみました。
違いはありますね。シングルワイヤの方がちょっと音が潰れている気がします。で、この音の潰れ方、聞き覚えがあるぞ。接点が増えた時の音の潰れ方です。シングルワイヤ接続にすると金属板を一個入れることになるんですが、接点が一個増えてますやん。あ~~~~、そういうことか。意味ないやん、て気がしますが、おとなしくバイワイヤ接続やっときます。
(2024年10月 5日 記)
「オーディオ遍歴2 : Technics SB-M5」にも書きましたが、スピーカーは1984年12月からひたすらTechnics SM-M5です。もう37年過ぎて38年になろうというところです。オーディオセットがあるのは6畳間なのですが、高さ60cmのスピーカーって、音源の面積デカすぎだろ、と思うようになりました。なんか音がぼけるというか、楽器が定位しないというか。スピーカーとリスニング位置の距離がたかだか2mなのに対して、音源は高域のスピーカーと低域のスピーカーの距離が40cm位離れているんですから、そりゃぼけるだろうなー、と勝手に考えていました。で、小型のスピーカーに変えることにしました。昔だとウーファーは口径が小さいと低音が出ないなんていわれましたが、最近は大口径のウーファーなんて絶滅危惧種で、結構な高級機でもウーファーは16cm x 2とかのケースが多いので、きっとその不安はなくなったんだろう、とこれも勝手に考えました。
これまた「オーディオ遍歴2 : Technics SB-M5」に書いたことですが、「DaliとかB&WとかTannoyは欧州のメーカーですし、昔から変わらず頑張っているJBLは米国ですし。Technicsもいくつか出している」ということで、選択肢はほぼここら辺に限られます。結局は以下の4機種を試聴しました。試聴結果も合わせて記しておきます。
メーカー | 型名 | 価格 | 印象 |
---|---|---|---|
B&W | 706 s2 | 230,000円前後 | 立ち上がりがシャープで、且つ骨太な感じ。リズムセクションが派手な音楽が向いているか。 |
Dali | Opticon 2 | 190,000円前後 | 響きが華麗。弦楽器は非常に艶やかな音で鳴らす。クラシック音楽の再生に向いているように思う。 |
JBL | 4309 | 190,000円前後 | ゆったりとして落ち着いていながら若干快活さがある響きが特長。スローテンポのジャズ向けか。 |
Technics | SB-C700 | 160,000円前後 | 繊細で細かい音まで忠実に再現する緻密な音質が特長。アタック音は弱め。クラシック向きか。 |
この試聴結果からすると、リズムセクションが派手な音楽を聴くことが多い私は、B&W 706s2を選択するはずですが、なぜかしらJBL4309を選んでしまいました。「店で派手に聞こえる音は家で鳴らすと疲れる音であることが多い」という雑誌のアドバイスや、スマホアプリのJBL Musicの音質が実に魅力的だったことと、Shure SRH1540の音が見事すぎてアメリカびいきになっていたこと、世の中で売れているのはどうもJBLのようだったこと、あたりが要因ですかね。なんか試聴の意味ないじゃんみたいな結果かも知れません。
買って一ヶ月ちょっと過ぎたところです。SU-G700につないでLAPCで位相調整して鳴らしているのですが、2週間くらい経ったところで高音が荒れてきたので、再調整しました。やっぱLAPC、効果大ですよ。音質は安定してきた感じですかね。
その4309、最大の魅力は低音の表現力です。ちゃんとベースとバスドラが分離して聞こえるか、バスドラがちゃんと腹に響くか、あたりは、結構両立が難しくて、音の輪郭を強めに再生して分解能を優先した結果若干貧相な質感になるとか、迫力を重視した結果ベースとバスドラが渾然一体になるとか、結構そんなケースが多いんです。ですが、4309は、ここら辺の課題を全てクリアしてます。殆どピッキング音が聞こえないエレキベースを特に輪郭を強調することなく、単なる低音の持続音として再生して、それをしっかりバスドラと別の音として聞かせる、そしてバスドラについてはビーターのヒット音だけではなく、その後の皮鳴りもしっかり再生と、質感も分解能も限りなく高いという、私が経験したことのないレベルの低音です。ゴイスー。JBLは300Live TWSというワイヤレスイヤホンも持っているのですが、こちらも低音の表現力が魅力的で、JBLは低域の再生を得意にしているのかもしれません。
再生音全体の印象としても、ことさらに輪郭を強調することなく自然な再生音を志向しながら、変な付帯音を極力排して楽器同士の分離は極めて高水準と、安易に派手さに走らないあたりは再生音に対する品格・見識の高さを感じさせてくれます。基本に忠実な音作りの副産物でしょうが、小音量時の再生音の表現力が見事です。私のような大した防音対策のない部屋でオーディオを楽しんでいる身としてはありがたい限りです。
ただ、私の好みとはずれているところもあって、100点満点というわけではないです、実は。残響音を比較的強調して再生する、リード楽器は比較的音が前に出てくる感じで再生する、といった感じなのですが、楽器の数が少ないうちは、強めの残響音と相まってしっかりと音場感が感じられて好印象であるものの、楽器の数が多くなってくると音がかぶってしまってなんかゴチャッとした音になるんです。もうちょっと音の見通しが良くて楽器の位置関係が分かる感じの方が良いんだけどなぁ。後は、スネアドラムの再生ですか。どのソースをかけてもかなり奥まって聞こえる感じで、私としては、「もうちょっと迫力が欲しいなぁ」です。
ま、8割満足、2割不満、なんで、買ったことに後悔は全くないですよ。誤解しないように。
(2022年 8月20日 記)
上で感想を書いてから更に一ヶ月経ったところですが、音質に変化がありました。まだエージング途中だったということですね。「リード楽器は比較的音が前に出てくる感じで再生する」、「スネアドラム(中略)は、もうちょっと迫力が欲しいなぁ」と書きましたが、この部分に結構変化がありました。リード楽器はスピーカーから更に50cmほど手前で鳴っている感じだったのですが、これがスピーカーの位置まで引っ込みました。以前は余計な音が鳴っていたんですね。それからスピーカーの奥2m位で鳴っていたスネアドラムがスピーカーの奥1m位まで前に出てきました。残響音の再生が少し弱くなったんかなぁ。いずれにしてもかなり印象がよくなりました。
「楽器の数が多くなってくると音がかぶってしまってなんかゴチャッとした音になる」傾向はまだありますが、JBL特有の快活な音色は魅力的で、音楽を生き生きと再生している感じがします。もう少し経つともっと良くなるんかな。
(2022年10月 1日 記)