↑ 「車とかオーディオとか」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] 車とかオーディオとか

★

 オーディオ遍歴2 : Technics SB-M5(1984年~2022年)


☆ 30年以上愛用している三代目

現在、使っているスピーカーは、Technics SB-M5で、手許の保証書を見ると購入日が1984年11月28日となっているので、もう33年使っているという事になりますね。私は今までン百万円の単位でオーディオ装置にお金を使ってきたので、オーディオマニアの端くれに入ると思いますが、スピーカーには結構淡泊でした。このSB-M5(1本49800円)が三代目、前代はDiatone DS-30B(1本42000円)、初代は東芝の家具調ステレオセットBoston323のリアスピーカー(1本5000円)と、アンプとかCDプレーヤーとかアナログレコード用のカートリッジには結構お金を使いましたが、スピーカーに使った金額としてはマニアではない方々と大差ありません。このスピーカーを買った頃までは、アンプは自作でそれも結構いろいろと作っていて、回路による音の違いとかもそれなりに勘所があって、「音の善し悪しは、カートリッジとアンプで決まる(まだCDが世に出る前です)。スピーカーの音の差は善し悪しではなく好みの問題だ。」なんて思っていたのでした。(一応、解説しておきますが、Technicsはパナソニックのオーディオ・ブランド、Diatoneは三菱電機のオーディオブランド、Bostonは東芝のオーディオ機器のシリーズ名です。)

お金を出して買った最初のスピーカーがDiatone DS-30Bだったのは、メインロードに追従したという事です。当時のオーディオ界では「スピーカーは、Diatoneでしょ」とほぼ神格化された支持を得ていました。それで、Diatoneの中で私の財力にあったものを選んだということです。当時、Technicsはオーディオ界での評価はそれほど高くありませんでしたが、独自の視点でオーディオ界に一石を投じる製品を発表していました。当時カートリッジは振動系の質量の関係から大体15KHzあたりに周波数特性に山があるのが普通だったのですが、Technicsが振動系の軽量化に成功して 可聴帯域20~20000Hzの間はほぼフラットという製品を出したりしていました。アナログレコードプレーヤーでダイレクトドライブを実用化したのもTechnicsでした。スピーカーではリニアフェイズという考え方を提唱していて、ツイーター、スコーカー、ウーファーから出る音の位相が揃うように、各スピーカーのボイスコイルの縦の位置を合わせた(結果ツイーターが奥、ウーファーが前に来て前面が階段状になっている)スピーカーを出していました。Technicsは、この後ハニカム構造の平面振動体を開発して、他のスピーカーと同じような形でありながら、リニアフェイズで、振動体の剛性が高いスピーカーを発表しまして、私が買ったSB-M5は、このシリーズです。当時私が心酔していた岩谷宏さんがリニアフェイズのスピーカーを褒めていたというのが、実は選んだ決め手でした。

☆ さて、SB-M5の実力は?

まず、言っておかなければならないのは、買った当初はまともな音がしない、エージングをしっかりやらないとちゃんとした音にならないということです。買った当初は、高音域があまりにもきつくて、どうしようかと思っていました。ツイーターとスコーカーにはアッテネーターがついていたので、中音域、高音域を絞る事はできたのですが、それでもバランスの取れたいい音にはなりませんでした。この時のエージングは結構かかったと思います。1ヶ月間くらいは「なんでこんなスピーカー買っちゃったんだろ」なんて思いながら使っていたのでした。

音のバランスが取れるようになったのは買って3ヶ月くらいからですかね。その後で一度、DS-30Bと真剣に聞き比べた事があるのですが、

という感じで、付帯音が感じられず、歪み感が少なく、全体的にクリアなSB-M5に軍配が上がりました。価格帯にそれほど差がない二機種ですが、音質には明確な差があったので、「ああ、良かった。良い買い物だった」と胸をなで下ろしたのでした。で、ここで書いた「付帯音が感じられず、歪み感が少なく、全体的にクリア」という特色は、実はTechnicsの一貫した特長で、更にそれが時間を経る毎にパワーアップしている、というのは、「Android音楽再生アプリ(2017年7月)」が一例ですし、今後他の記事でも触れていく事になると思います。

☆ その後のSB-M5

この後は、独身時代は財力はあるが狭い部屋で大きいスピーカーはダメ、結婚後は音楽を聴く機会も減ると同時に金銭的な余裕もなくなり、という状況に加え、オーディオ界の技術革新のエネルギーが落ちていって魅力的な製品がなかった事もあって、買い換えずにここまできました。

今、買い換えるとしたら、どうしましょうか。音質を追求したスピーカーは、日本だとほぼ全滅でしょうか。DaliとかB&WとかTannoyは欧州のメーカーですし、昔から変わらず頑張っているJBLは米国ですし。Technicsもいくつか出しているから、今の流れで行くと買い換えるとすればTechnicsになるんでしょうが、今のラインナップは、

モデル名 メーカー希望小売価格
SB-R1 (トールボーイタイプ) \1,348,000/1本
SB-G90 (トールボーイタイプ) \249,000/1本
SB-C700 (コンパクトタイプ) \158,000/2本

となっています。SB-R1とSB-G90はTechnicsのショールームで、SB-C700は電気店で視聴しました。クリアな音で高分解能というTechnicsの特長はSB-M5とは比べものにならないくらい進化していて、いずれも魅力的な音質ですが、コンパクトタイプだと低音の迫力に難がある、トールボーイタイプは今の部屋では置き場所がないということで、私に合うモデルがないんですね。ブックシェルフタイプでSB-G90とSB-C700の間のモデルでも作ってくれないかな。まあ、SB-M5に命の限り頑張ってもらいましょう。

SB-M5(左Ch)(ネットあり)
SB-M5(左Ch)(ネットなし)
SB-M5(右Ch)(ネットなし)
SB-M5(右Ch)(ネットあり)

☆ サイト上の関連情報

「オーディオの足跡」の「Technics SB-M5」のページ
この「オーディオの足跡」というサイトには、昔のオーディオ機器をかなりの程度(作成側の努力を思えば奇跡的といってもいいくらいです)網羅した情報が揃っていますが、その中のTechnics SB-M5のページです。発売年、定価、解説、定格などの情報があって、私のような者にとっては感動的です。

(2017年12月23日 記)


☆ ご退役願いました

愛用してきたSB-M5ですが、「6畳間にはこのサイズは大きすぎるかなぁ」ということでJBL 4309を購入しまして(「オーディオ遍歴14 : JBL 4309」参照)、SB-M5にはご退役願いました。今回も5,6社程のオーディオ買い取り屋さんに声をかけたのですが、半数程から「買い取りできません」、残りの会社も5,000円に届く見積はなかったということで、ハードオフで第二の人生を目指すことになりました。買取価格2,000円。まあ、1本5万円なんてオーディオマニアの買い物ではなく、金額の制約があるごく一般人の買い物ですから、ビンテージオーディオなんぞになるわけはないですね。いや、「大口径ウーファーなんて絶滅種だし、もしかしたら」と一瞬思ったのは実は事実ですが。

最後にもう一度聞いてみました。40年近く使ったからということもあるんでしょうが、JBL 4309と比べるといろいろと余計な音が鳴っている感があります。あと、高音の分離がかなり劣化していますね。ハイハットとクラッシュシンバルが一体化なんて感じです。音が細身でシャープなのは私の好みで、当時の選択に誤りはなかったことを再確認しましたが、トータルで見ればJBL 4309の方が上でした。長い間今までありがとう。

(2022年 9月17日 記)