大容量のSDが手に入るようになって、スマホの音源も圧縮版のデータが間引かれたやつでなく、オリジナルのビットレートのデータをそのまま入れられるようになりました。うれしい限りです。前回の記事から2年経ったこともあるので、ハイレゾをどこまで高音質で鳴らせるかをテーマに更新します。
今回取り上げたアプリ
評価方法と評価環境
標準アプリGoogle Play Musicの実力
落選したアプリ達
推薦アプリ(1) Technics Music App
推薦アプリ(2) Dub Music Player
推薦アプリ(3) Denon Audio
今回取り上げたアプリ
今回取り上げたアプリは、以下の19です。いずれも無償で使えるものです。
ダウンロード数の多い(5000万以上)アプリ (9種)
アプリ名
最新バージョン
最終更新日
開発者
開発国
ダウンロード数
Google Play Music
8.25.8627-1.S
2020/5/26
Google
米国
50億
Youtube Music
3.79.50
2020/8/5
Google
米国
1億
Amazon Music
16.15.3
2020/8/13
Amazon
米国
1億
VLC
3.2.12
2020/4/30
Video Lan
フランス
1億
MixerBox Lite
200.21
2020/7/24
MixerBox
米国
1億
Apple Music
3.3.2
2020/7/13
Apple
米国
5000万
音楽プレーヤー
3.7.2
2020/8/13
Leopard V7
香港
5000万
音楽プレーヤー
7.0.13
2020/7/8
Jayavelu V
インド
5000万
音楽プレーヤー
3.4.7
2020/8/12
mytechnosound
インド
5000万
オーディオーメーカーが開発したアプリ (9種)
アプリ名
最新バージョン
最終更新日
開発者
開発国
ダウンロード数
Music Center
5.16.0
2020/6/30
ソニー
日本
500万
HF Player
2.7.0
2019/11/28
オンキヨー
日本
100万
JBL Music
3.0
2018/1/4
JBL
米国
100万
Denon Audio
2.0.65
2018/2/20
デノン
日本
50万
mysoundプレーヤー
2.9.8
2020/6/2
ヤマハ
日本
10万
HR Player
1.1.2
2016/11/21
ティアック
日本
5万
Music App
1.9.6
2019/12/16
テクニクス
日本
1万
ShurePlus Play
2.2.0.33
2020/5/29
Shure
米国
1万
Hi-Res Player
1.5.4
2020/7/5
パイオニア
日本
5千
過去取り上げて評価の高かったアプリ (1種)
アプリ名
最新バージョン
最終更新日
開発者
開発国
ダウンロード数
Dub Music Player
4.61
2020/5/4
Dub Studio Productions
クロアチア
1000万
ダウンロード数は、前回の1000万だと該当するアプリが多すぎるので、5000万にハードルを上げました。オーディオメーカーが出しているアプリは、見つけられた限り入れたつもりです。Dub Music Playerは、前の二つの条件には当てはまらないのですが、前々回、前回とも評価が高かったので、追加で入れました。監督推薦…かな。
今回の新顔は、Youtube Music、Amazon Music、Apple Musicのストリーミング系と、オーディオメーカーではShureとパイオニアですか。ちょっとびっくりしたのは、前回最高評価をつけたSenheiserのCaptuneがなくなったこと。後継アプリは出ているようですが、Senheiserの製品をつながないと使えないようです。商売の足しにならないものはやめる、ということでしょうか。
評価方法と評価環境
さて、今回の比較のテーマですが、
あくまで自分が買ったCDとかの音源を如何にいい音で聞くかが関心事なので、選択の対象はローカルファイルの音楽プレーヤーです。
試聴音源は、FLAC44.1KHz/96KHzのCD同等やハイレゾ音源で行います。非可逆圧縮音源で高音質なんて無い物ねだりはもうしません。
といったところです。
比較検証の環境は、以下の通りです。
スマホ
ASUS ZENFONE3
OS
Android 8.0.0
ビルドバージョン
OPR1.170623.026.JP_Phone-15.0410.1807.75_0
ヘッドホン/イヤホン
シュア SRH1540
レファレンス
テクニクス SG-U700 / シュア SRH1540
スマホにはアメリカののプロ用機器の名門、シュアの密閉型ヘッドホンの最高峰、SRH1540 をつないで再生音を可能な限り高品質で出力させた上で、これを家のメイン機、テクニクス SG-U700 / シュア SRH1540と比較して評価します。どこまで良質な音を出せるかを見極める視聴です。外で聞くときに密閉型のヘッドホンをつける人はいないでしょうが、この評価を元にこれに匹敵するイヤホンを選んだら良い訳です。
音質については、以下の観点で評価します。
音域がフラットであること。特定の周波数域が強調されていないかどうか。いい音風に聞かせるために中高域を持ち上げている例が結構あります。高音質の基本は高忠実度ですから、これは邪道です。
音場感が表現されていること。楽器間の距離感、前後、左右の位置関係が把握できるような音になっているか。これもいい音風に聞かせるために音の張り出しをよくした結果、演奏者間の距離がなくなって、満員電車で演奏してるみたいな音になっていることがあります。
分解能が高いこと。三人のコーラスがちゃんと三人が歌っているように聞こえるか、分離されずに一つの音になってしまったいるなんてことはないか。
楽器の音の質感が出ているか。フロアタムの音が単なるドンではなく、アタック音の後の皮の振動が微妙に音程を変えているのが表現できているか、等々。
そんでもって、Google Play Musicより良いものは推薦、そうでないものは落選とします。そりゃそうでしょ、元から入っているものが良ければ、無駄な冒険は必要ない訳ですから。
標準アプリGoogle Play Musicの実力
年末にはYoutube Musicへ移行するようで、プレーヤーもYoutube Musicが標準になるのかもしれませんが、現時点での評価なので、こちらを標準にしておきます。
ソースリスト画面
再生画面
音質
周波数帯域はフラットで、楽器の音もいたずらに太っておらず、残響音も素直に再生されていて、音場感もそこそこ再現されていると、まずまずの音質です。おぼろげな記憶ですが、2年前にFLACを再生させたときは結構メタメタな音だったと思うので、バージョンアップを繰り返す中で改善されてきたんじゃないのかなと想像してます。
一方、分解能と音の質感については、見るべきものはありません。個々の音は余計な付帯音が除去し切れていない印象で、いまいちピントが合っていないシャープさに欠けた音になっています。三人のコーラスは三人の声に分かれることなく、一つの音に聞こえますし、ドラムやピアノもその楽器らしき音が聞こえているというレベルで質感はほとんど感じません。
操作感・機能
画面構成 は二段で、ベースが「音楽ライブラリ」画面でいわばソースリスト画面。再生画面は、起動時は画面の下端にあって、再生の操作をするときはそれを上にフリックして出します。
検索 は、曲リストの画面でのみ可能です。アルバムやアーチストのリストでは検索ペインが表示されません。ですが、インクリメンタルサーチで、しかも、検索したい文字列がアーチスト名、アルバム名、曲名のどれにあっても、それから検索文字列が名称のどこかにあれば(たとえば単語の中程でもOK)ヒットします。たとえば、「turn」で検索すると、アーチストReturn to Foreverの楽曲が全て表示され、アルバムreturn to Fantasyの楽曲が全て表示され、Turn of the CenturyとかSaturnとかの曲名もヒットします。検索結果は、右上の横三本線のアイコンをタップするとソートメニューが表示されて、アルバム名、アーチスト名でソートし直すことができるので、アルバム、アーチストで検索できなくても、なんとか使えそうです。
プレイリスト は、アルバムまたは曲またはアーチストの右側にある「︙」をタップすると表示されるメニューに「プレイリストに加える」がありますので、これを選択して作成します。作成したプレイリストの編集は、右下の赤丸にペンのアイコンをタップして表示される編集画面で行います。曲順の変更は、行の左の横線三本のアイコンをドラッグして行います。
イコライザ は、ありません。
ギャップレス再生 に対応していますので、ライブアルバム等、音が曲間も連続しているソースもキレずに再生されます。
落選したアプリ達
そもそもまともに動作しなかったもの
そもそもまともに動作しなかったものがありました。
JBL Music (by JBL)
mysoundプレーヤー (by ヤマハ)
の二つです。JBL Musicは、2018年1月から更新なしで前回試したやつと同じやつなので結果が一緒なのは当たり前ですが、音質はピカイチなのにこちらの思う通りには全く動いてくれません。日本語環境では動かないのかな。mysoundプレーヤーは、全く操作できないという訳ではなく、動作が遅いというレベルなのですが、私は使用に耐えないと判断しました。特に曲名検索が、インクリメンタルサーチなんですが20秒くらい遅れるので、本当にイライラします。
ローカルファイルを再生できなかったもの
ストリーミング系では、ローカルファイルが再生できないものがありました。
Amazon Music (by Amazon)
MixerBox Lite (by MixerBox)
Apple Music (by Apple)
の三つです。いずれストリーミンクが主流になっていくんでしょうが、私はローカルファイルが再生したいので。
操作メニューが日本語になっていないもの
以下のものは操作メニューが英語のままで落選です。
他にもアルバムを選択すると表示される順番が曲名の文字コード順(CDに入っている順番ではない)なんて不都合もありました。音域はフラットですが、音場感は表現できてなく、音質的にも特に見るべきものはありません。
広告が音楽を聴く障害になるもの
以下のアプリは、曲を聴こうとすると、音声付きの広告が流れて、曲を聴くまで待たされる、なんてことがありました。こんな広告の入れ方したらいかんでしょ。音楽を楽しめないですよ。
音質的にはそもそも音域がフラットではないので、音質もペケですが。
音域がフラットでないもの
以下のものは、中高域を持ち上げていて音域がフラットでないということで落選です。
Youtube Music (by Google)
VLC (by Video Lan)
音楽プレーヤー (by mytechnosound)
Music Center (by ソニー)
HF Player (by オンキヨー)
HR Player (by ティアック)
ShurePlus Play (by Shure)
Hi-Res Player (by パイオニア)
ほとんどのアプリがここで落ちてしまいました。SU-G700/SRH1540の音と比べると、明らかに高音に寄っていることが分かります。スネアの音は、「えっ!? 小さいサイズに変えた??」と思うくらい高音に寄ります。Google Play Musicで聞いた後、これらのアプリで聞くと、「あれ、音のキレ、こっちのほうがいいじゃん」と思いますが、SU-G700/SRH1540と比べると、元の音と違うのが分かります。バイオリンの高音域の音を再生するとなんともやかましい音になってここで馬脚を現します。本来の音ではないんですよ。
しかし、これが多数派というのは、ショックですね。更にショックなのは、いずれ消えることになっているGoogle Play Musicがここを持ちこたえ、その後釜に予定されているYoutube Musicがここで落ちたということ。やめてよ。今後はこっちの音質が標準になるって訳!? ほんと、やめてくんないかな。Youtube Musicで同じ曲をストリーミング再生とCDからリッピングした音源で聞き比べたんですが、ストリーミング再生の音源は明らかに高音が過度に強調されていて、愕然としました。
さて、ここで残っているのが、Dub Music PlayerとDenon AudioとTechnics Music Appの三つです。えっ、こんだけ!? ここで残っていればGoogle Play Musicよりも音質が良いということになるので、この三つを推薦アプリにしましょう。絞りすぎても面白くないでしょうし。
推薦アプリ(1) Technics Music App
ソースリスト画面
再生画面
音質
Captuneなき今、真のHi-Fiといえるスマホ用音楽再生アプリは、このMusic Appしかありません。デジタル音源をアナログ信号に変換する過程で発生する、歪み、ノイズ、付帯音等の余計なものを完璧に取り去った音というのが、一番近い表現のように思います。周波数帯域はフラット。再生する音は極限まで楽器の音だけに限定した結果、楽器と楽器の間の空気に漂う音は、わずかな残響音だけで、結果、楽器の音が質感の細かなニュアンスも含めて全て聞こえる。空間に余計な音が鳴っていないので、細かい音もマスキングされずに再生され、他のアプリでは聞こえなかった音も聞こえる。残響音の再生は抑制的だが、余計な音がないので、それで十分、空気感、音場感が伝わる。そんな感じです。
他のアプリと比べるとおとなしく聞こえるかもしれませんが、それはこのアプリの音域がフラットであるためで、音の立ち上がりはシャープです。なので、ジャズ、ロックなどのアタック音の迫力が重要な音楽もキレよく鳴らしますよ。強いて、足りない点を上げるとすれば、音のふくよかさでしょうか。でも、この音の正確さを保ったまま、楽器の音にふくよかさを足せるかどうかはちょっと想像がつきません。
操作感・機能
画面構成 は二段で、「ミュージックソース」画面のいわゆるソースリスト画面と再生・早送り等の操作をする再生画面です。最初に起動したときは、ソースリスト画面が表示され、二回目以降の起動時は前回終了時に表示されていた画面が表示されます。ソースリスト画面から再生画面への移動は、画面右上の「再生中 >」で行います。再生画面からソースリスト画面への移動は、画面左上の「<」で行います。なお、この写真は背景色が黒になっていますが、標準は白です。
検索 は、「この端末の音楽」→「アーチスト/アルバム/曲」とメニューを辿り、アーチストリスト画面、アルバムリスト画面、曲リスト画面のどれかに移動すると上部に虫眼鏡アイコンがあるので、それをクリックして行います。アーチスト、アルバム、曲は、別々に検索します。検索は、その検索文字列で始まるものでされていますので、たとえばアーチストで「who」と検索しても「The Who」はヒットしませんし、「フィガロの結婚」と検索しても「『フィガロの結婚』」はヒットしません。ちょっと不便です。
プレイリスト の作成は、(1) 曲リストを表示させてプレイリストに入れたい曲をタップする、(2) 表示されたメニューでいずれかの再生を選択して「再生リスト」に追加する、(3) 画面右下の再生リストのアイコンをタップして、「再生リスト」画面に移動する、(4) 右上の「編集」をタップする、(5) 出てきたメニューの「プレイリスト新規作成」をタップする、という手順で行います。アルバムの全曲をプレイリストに入れたいときは、「この端末の音楽」→「アルバム」で、追加したいアルバムを選択し、アルバムの中の曲が表示されている画面でどれでも良いので曲をタップし、出てきたメニューで「全ての曲を再生」を選択して行います。アーチストの全曲も同様の操作でできます。わかりにくい操作方法かもしれません。
プレイリストの中の曲順は、作成後も入れ替えが可能です。
作成したプレイリストは作成順に表示されます。その関係でプレイリストの数が多くなると探しにくくなります。
イコライザ は、ありません。
ギャップレス再生 には対応していませんので、ライブアルバム等、音が曲間も連続しているソースでは一瞬ブチッと切れます。
「アーチスト」→「アルバム」という順で選択して、曲を表示させると、曲順が文字コード順になっています。アルバムの曲順に再生したい場合は、最初から「アルバム」リストを表示させて選択してください。
総評
音質に関しては、他のアプリの追従を許さない圧倒的なレベル です。操作性は、いろいろと歯がゆい点がありますが、音質を最重視するのであれば、これしかありません。
推薦アプリ(2) Dub Music Player
ソースリスト画面
再生画面
イコライザ画面
音質
周波数帯域がフラットなのはGoogle Play Musicと同じですが、分解能、質感でGoogle Play Musicを大きく上回ります。特に目立つのが高音域の分解能の高さですか。たとえば、大小のクラッシュシンバルの連打でちゃんと二枚のシンバルの音に聞かせてくれたあたり、大したもんだと思いました。
質感は、ちょっと独特です。前回、前々回とも「独特の軽さが特徴」と書きましたが、それです。木管楽器とか、バイオリンの胴鳴りとか、木の響きが音色になっている楽器のその木の質感がなんとも暖かみのある感じに表現されています。アナログレコードの再生音に近い感じでしょうか。
分解能と質感が高いということの結果だと思いますが、残響音の再生はクリアで、音場感の再生はGoogle Play Musicより格段に上です。響きを重視した結果だと思いますが、分解能はTechnics Music Appには劣ります。
操作感・機能
画面構成 は二段で、「音楽ライブラリ」画面でいわばソースリスト画面と再生・早送り等の操作をする再生画面からなります。起動時はソースリスト画面が表示され、再生画面への移動は左上の「←」アイコンをタップします。再生画面からソースリスト画面への移動は画面中程左のリスト風のアイコンが書かれたボタンをタップして行います。
検索 は、検索ペインに検索したい文字列を入力して、検索ボタンを押して行います。検索したい文字列を冒頭に含む単語があればヒットする感じです。たとえば、「ear」で検索すると、Earth, Wind & FireやDown to Earthはヒットしますが、I Heard a Rumourはヒットしません。検索は、アーチストもアルバムも曲も全部一緒くたに行います。
プレイリスト は、アルバムまたは曲の右側または右下にある「︙」をタップすると表示されるメニューに「プレイリストに追加」がありますので、これを選択して作成します。
作成したプレイリストの曲順は指でドラッグして変更できます。
作成したプレイリストは作成順に表示されます。その関係でプレイリストの数が多くなると探しにくくなります。
イコライザ は、再生画面中程右の「EQ」と書かれたボタンをタップすると表示されます。60Hz/230Hz/910Hz/3KHz/14KHzの5ポイント、プリセットは、「ノーマル/ヒップホップ/ロック/ダンス/ラテン/メタル/クラシック/フラット」の9種類です。ベースブースト、バーチャライザもついています。音質、曲再生の操作については、設定メニューに行くと、「ラウドネス」「左右バランス」「再生スピード」「再生ピッチ」の変更もできます。
ギャップレス再生 には対応していません。ライブアルバム等、音が曲間も連続しているソースでは曲間がブチッと切れます。
このアプリの結構な特徴ですが、外観 が、凝ってます。上の写真の通りで、つまみとかボタンを立体的に描いて、高級オーディオ機器の様な外観にしてます。上の写真は、その高級オーディオ機器に一番似ているデザインで「白金」です。色合いは、「クラシック(確かこれが標準です)/ゴールド/銀/白金/スタジオ/マテリアル/Genesis/スタジオレッド/スタジオオレンジ/スタジオ緑」が用意されていて、アプリっぽいデザインも用意されています。上の写真での再生画面ではVUメーターが表示されていますが、ここもアルバムジャケットを表示させるとか、いろいろと変えることができます。
最初の起動時にスマホ内の曲のデータを全て読むので、時間がかかります。私は6000曲くらいなのですが、30分ほどかかりました。その他、なんかの拍子に曲データを読み出すと、起動に待たされることがあります。
総評
アナログレコードに寄せた音質設定といい、オーディオ機器に似せた外観といい、なんとなく開発者はヴィンテージオーディオの大ファンなのではないかと思ってしまいます。高度な趣味性を持ったアプリで、音楽を再生する以外でもいろいろと楽しめます。
推薦アプリ(3) Denon Audio
ソースリスト画面
再生画面
イコライザ画面
音質
周波数帯域はフラットで、誇張感がなく、好感が持てる音です。ブラスのユニゾンは、トランペット、トロンボーン、サックスの音がしっかり分かれ、分解能も高いです。残響音の再生も素直で、楽器の左右の位置関係、前後の奥行き感も良く表現できています。楽器の音は、Google Play Musicよりも付帯音が少なくシャープ、木質感を強調したDub Music Playerよりも素直、です。
ただ、この3つのアプリを並べて、これを第1候補として勧めるかというと、それはないと思います。音質は、Google Play Musicよりは明らかに上ですが、Technics Music AppやDub Music Playerを押しのけて、これを勧めるには、抽んでた魅力がないです。
操作感・機能
画面構成 は二段で、ソースリスト画面のホーム画面と再生・早送り等の操作をする再生画面からなります。起動時はソースリスト画面が表示され、再生画面への移動は画面の一番下のバーをタップします。再生画面からソースリスト画面への移動は画面左上の「<」をタップして行います。
検索 は、ソースリスト画面右下の虫眼鏡アイコンをタップして、検索ペインを表示させて行います。検索したい文字列を入れて検索すると、その文字列を含むアーチスト、アルバム、曲が全て表示されます。「Who」で検索すると、アーチストで「The Who」、アルバムで「The Whole Story」、曲名で「The Whole Point of No Return」あたりが全てヒットします。
プレイリスト の作成は、(1) 曲リストを表示させてプレイリストに入れたい曲をタップする、(2) 表示されたメニューで「再生」か「次に再生」を選択して再生リストに追加する、(3) 再生画面に移動する、(4) 左下のリストアイコンをタップして再生リストを表示させる、(5) 右上の「☆」アイコンをタップするとプレイリスト名を入力する画面が表示されるので、プレイリスト名を入れて「保存」ボタンをタップする、という手順で行います。アルバムの全曲をプレイリストに入れたいときは、アルバムを選択した後の画面で「すべてを追加」ボタンをタップして、出てきたメニューで「再生」か「次に再生」を選択して行います。わかりにくい操作方法かもしれません。
作ったプレイリストは文字コード順の表示になりますので、増えても探しやすいと思います。
なお、プレイリストの中の曲順は変更できませんので、変更したいときは一から作り直しになります。
イコライザ は、画面右下のアイコンをタップすると表示されます。31Hz/62Hz/125Hz/250Hz/500Hz/1KHz/2KHz/4KHz/8KHz/16KHzの10ポイント、プリセットは、「Flat/Acoustic/Bass Boost/Blues/Classical/Country/Dance/Grunge/Jazz/Live Tracks/Loudness/Metal/New Age/Oldies/Opera/Rap/Reggae/Restorer/Rock/Small White Buds/Smooth Jazz/Studio Cans/Swing/Techno/Vocal Booster」の25種類です。
ギャップレス再生 には対応していません。ライブアルバム等、音が曲間も連続しているソースでは曲間がブチッと切れます。
総評
悪くはないんですが、Technics Music AppやDub Music Player を押しのけて勧めるかといわれると、そこまでてはなくて、この二つのアプリがどうしても気に入らない人向けの第三の選択 ということになろうかと思います。
過去の記事
(2020年 8月15日 記)