「オーディオ遍歴8 : Technics SU-G700」にも書きましたが、「ヘッドフォンについては、HDJ-1000だと結構音がボケボケ、EAH-T700だと高音がきつすぎということで、いいヤツを探さなくては」ということになりました。やっぱり試聴して決めないとなぁ、と思いましたが、今時ハイファイオーディオを数多く揃えているところはなかなかないんですね。私の住む京都だと、オーディオ専門店がまず絶滅危惧種、家電量販店では5万円越えのヘッドフォンなどまず置いていませんから。京都駅前のヨドバシカメラのオーディオコーナーに40機種ほどの高額ヘッドフォンが好きに聞けるコーナーがありまして、大いに利用させてもらいました。非常に有り難かったです。勿論、ここで買いましたよ。
その時に試聴したヘッドフォンは以下のようなものでした(メーカー名のアルファベット順)。
メーカー | 型名 | 価格 |
---|---|---|
Audio Technica | ATH-W1000Z | 50,000円前後 |
Beyerdynamic | Custom One Pro Olus | 25,000円前後 |
Bowers & Wilkins | P9 Signature | 110,000円前後 |
Denon | AH-D7200 | 80,000円前後 |
Final | FI-SO4BD3 SONOROUS IV | 44,000円前後 |
Pioneer | SE-Monitor5 | 105,000円強 |
Sennheiser | HD630VB | 35,000円前後 |
Shure | SRH840 | 25,000円前後 |
Shure | SRH1540 | 55,000円前後 |
スマホの音楽再生アプリの実力からSenheiserのHD630VBが本命だったのですが、試聴したところ低音がブーミーすぎて低音以外は殆ど聞こえず、当てが完全に外れました。その後は、とっかえひっかえ聴いて、音域がフラットで、誇張感がなく、低音が締まっていて、付帯音が少なく、音の見通しがいい、ということで、ShureのSRH1540にしました。他の機種は、あるものは低音がブーミーで中高域が聞きづらかった、あるものは高域が強調さていて、誇張感があった、あるものは中域と高域に間あたりの音域にくぼみがあった、といった点で、選考から落ちました。Shureは、2機種試聴しましたが、SRH840の方が印象が良かったです。高域に切れがあって、音の輪郭がはっきりしてしました。ただ、EAH-T700の高音がきつすぎるのが、今回の購入のそもそものきっかけなので、音域のフラットさを優先して、SRH1540にしました。後述しますが、この選択は正解でした。
音域がフラットで、誇張感がなく、低音のこもりがなく、音の見通しがいい、というのは、試聴したとおりで、満足しています。どの音源を聞いても、バランスが良く、安心して音楽を楽しめます。EAH-T700との比較でオッと思うのは、低音の表現力ですか。ベース、バスドラの音をしっかり聞かせながら、分解能良く、質感も豊かというのは、流石です。面白いなと思ったのは、特定の音源でまるでピントがピッタリあったかのように、格段に音質がクリアになること。今まで、聞いたところでは、Weather ReportのBlack Market。特にハイハット、ライドシンバルの音の臨場感がビックリするくらい他と違いました。恐らく、なんですが、録音機材もShureだったんでしょうね。Shureはプロ用マイクも作っていますから、アメリカのスタジオにはShureの機材が入っているところも多いと思います。Shureのヘッドフォンは、当然Shureの録音機材で取った音をベースに開発しているでしょうから、こういうことが起きるんでしょう。
物足りない点は、楽器の音の質感ですか。どの楽器の音もあっさりしすぎている様に感じる時があります。ここら辺は、音の見通しとのトレードオフの部分で、致し方ない部分かもしれません。あと、EAH-T700を聴いた後で、SRH1540を聴くと、付帯音というか、音の濁りを感じます。音のクリアさという点では、EAH-T700の方が上です。ハイハット、シンバル等の高域、ベースバスドラ等の低域は、SRH1540の方が表現力があります(低域はShureが完全フラットというわけではないと思いますが、ヘッドフォンだと何らかの工夫は要りますよね。この味付けは許容範囲です)が、中音域は、濁りが気になりますね。音域がフラットで高域の表現が自然であれば、EAH-T700に軍配が上がるのでしょうが、そうではない今、このSRH1540が現在得られうる最高の音質だろうと思います。
まず、感じるのは軽さ。コード込みで330g程で、HDJ-1000よりかなり大ぶりなのに、こちらの方が軽いという。EAH-T700は550gですから、なんと40%軽い!!これでいい音出るんですから、すごいもんですね。イアーパッドは穴あきの素材を使っていますが、アルカンタラという素材で、スエードのような肌触りです。これは私にとっては可もなく不可もなく。ちょっと問題だと思うのは、フィット感。ヘッドバンドにスピーカーが上下方向に回転するように取り付けられていますが、私がつけると、スピーカーの荷担の部分が頭からちょっと離れている感じです。EAH-T700の方が頭にピッタリ密着するので、こちらの方が高級感があって快適です。このヘッドフォンには、結構大仰なケースがついていて、きっと高級感を演出しているんだと思いますが、そこに金をかけるなら、スピーカーのフィット感に金をかけて欲しかった。
(2018年12月22日 記)
2019年4月に「オーディオ遍歴8 : Technics EAH-T700 (2018年~)」で「音域のバランスが取れましたぁ。EAH-T700が常用になりましたぁ。」と書きましたが、実は2ヶ月くらいでSRH1540が常用に戻ってしまいました。やっぱりまだEAH-T700の高音がきつかったです。毎月、一度くらい聞き比べてますが、SRH1540の方が自然です。この状況はもう変わらないかな。
上の感想で、・質感が物足りない、・音の濁りを感じる、・低音が完全にフラットなわけではない、と書きましたが、この10ヶ月でかなりこなれました。やっぱりエージングで音がよくなるというのはあるのです。低音のしゃくれはほぼなくなりました。変なしゃくれなく、それでいてブーミーでもなく、締まった低音がしっかりと聞こえると、今までのシステムでは聞けなかったレベルの低音です。音の質感は、大幅に改善されましたね。音に濁りもかなり減りました。クリアという点では、まだEAH-T700に軍配が上がりますが、その差はごくわずかになりました。
(2019年 9月 7日 記)
上の追記から2年経ちました。ちょっと状況が変わりました。なんか高域がやかましくなったように感じるなあ、と思って、EAH-T700と改めて聞き比べてみたのですが、やっぱりちょっと高域に寄ってました。帯域バランスの良さがEAH-T700に対するSRH1540の最大の美点だったので、これが崩れるとEAH-T700の方が上です。結果、今はEAH-T700で聞くことの方が多くなりました。ですが、古い音源を中心に、ハイハットの音が大きく高域に寄っている音源は結構あって、こういう音源ではEAH-T700は聞くに堪えない音になってしまうので、SRH1540もそこそこ出番はあります。音源で使い分けるのというのはしばらくこのままなんでしょう。
SRH1540の最大の取り柄は音域のバランスのフラットさでこれが崩れてしまうと、EAH-T700に軍配が上がるのですが、それが崩れても魅力的なところもあるんです。音の輪郭を恐らく意識的に強調しているところがあって、細身の音ながらくっきりと粒立ちが良くて、個々の楽器の音がしっかり聞こえます。それからこれが一番大きいと思いますが、音楽が楽しく聞こえるんですね。なぜかはわかりませんが、私が聞くロックやジャズなどを聴くと、EAH-T700よりも楽しそうでノリが良さそうな音楽に聞こえます。なんででしょ。前にスマホアプリのJBL Musicを試した時も同じ感じを持ったことがあって、ここら辺はアメリカのオーディオメーカーの特長かもしれません。
(2021年11月 6日 記)
「Technics SU-G700」にも書きましたが、部屋の模様替えをしてアンプの電源の差し込みコンセントを変更したら、音が良くなりました。模様替え前は、高音が荒れた感じだったんですが、高音がクリアになって、低域の張り出しも良くなりました。こうなると、SRH1540がスタメンに戻るんですね。音域バランスが崩れたのが、スタメン落ちの理由だったんですが、それが解消されたんですから。しかもそれがSRH1540の問題ではなくて、SU-G700の問題だったわけですから、完全な濡れ衣だったわけですし。
やっぱりバランスが良いですね。音域バランスがフラットで、個々の楽器の音の輪郭がはっきりしていて、それでいて楽器の音はスリムで、楽器の間に程良い空間があって、結果個々の楽器の音がかぶらずに良く聞こえます。残響音等の音場も高次元で再現されています。やっぱりこれがベストだなぁ。
実は一つ課題があります。オーディオ中心の配置にした結果、アンプと視聴位置の距離が伸びてしまって、SRH1540の標準ケーブル1.8mでは長さが足らず、延長ケーブルが必須になりました。これをどうするか。まずは、同じ会社の延長ケーブルをつなぐのが無難だろうと思って、Shure EAC3BKというやつを買いました。これが実はとんでもない製品で、高域も低域も聞こえず、更にほぼモノラルに聞こえました。こんなん、2000円で売らんで欲しいなぁ。高音質を謳ったものを探したらオヤイデ電気のHPSC-63Jという製品がありました。精密導体「102SSC」を使った製品です。つないでみましたが、わずかですが、音がぼけます。音のピークが丸くなって、残響が若干深くなるような感じです。やっぱり違うケーブルをつないだらそうなるわなぁ。
で、どこか奇特なメーカーがSHURE SRH1540につなげる3mのケーブルを作っていないか、と探したら、なんとありました。サエクコマースのSHC-U320FSH3.0(製品説明にはSRH1840、SRH1440用となっていますが、確認したところ、SRH1540にも使えるとのことでした)。サエク、懐かしい名前ですね。ナイフエッジ型トーンアームで知る人ぞ知るメーカーでした。それが今でも生き残っているとは。先のケーブル、SRH1540の半分くらいの値段で、ケーブルとしては極めて高価だったんですが、他になかったので、買いました。
つけて聞き比べてみましたが、サエクの方が圧倒的に情報量が多いです。聞き比べるとSHUREのオリジナルのケーブルは、高域も低域も伸びていないし、結構個々の楽器の音も細かい質感に関係する音が抜け落ちてしまっています。音が良い、音が良いと思って聞いていたSRH1540ですが、ケーブルはそんなに高品質のものを使っていなかったんですね。サエクに変えると、個々の楽器の音は、クリアになって、歪み感も減って、輪郭がくっきりして、質感が増すと、良いことだらけです。音楽全体でいっても、分解能が上がって、小さい音で録音されている楽器もはっきり聞こえます。買って正解でした。一応補足しておきますが、下の写真のようにケーブルが輪っかを作った状態で使うと音質が如実に悪化します。まあ、コイル状になると周波数によって抵抗値が変わるんでわからんではないですが、ふつうそんなんで音質が変わったりしないですよねぇ。ま、それだけ些細なことでも音質に影響が出るくらい元の性能が高いということなんでしょう。
ただ、実はオリジナルにも良いところがあります。サエクのケーブルだと情報量が増えたからということもあるんでしょうが、楽器が少し前に張り出してきて、結果頭の中で鳴っているような感じになります。オリジナルのケーブルだと、楽器が少し後に下がって、耳の外で鳴っているように聞こえます。圧迫感がないんです。スネアとかバスドラのアタック音もオリジナルの方が魅力的だったりします。このケーブルで音質調整をして開発しているからでしょう。
(2022年 3月12日 記)