「Android用音楽再生アプリ比較(2017年7月)」に「Technics Music Appは、非可逆圧縮した音源から出てくる音とは思えないくらいのクオリティでビックリしました」と書きました。当時、「D/Aコンバータ - Fostex HP-A8、アンプ - Accuphase E-213、スピーカー - Technics SB-M5、ヘッドフォン - Pioneer HDJ-1000」というそんなに貧弱ではないシステムでしたが、下手するとこれよりも「ASUS Zonfone3 + Technics Music App + 付属のイヤホン」の方が音が良さげな勢いで、「こりゃぁ、Technnicsのアンプに変えた方が良さそうだ。」と思って、俄然買う気になりました。
その時のTechnicsのアンプのラインナップ(今も変わっていませんが)は、
カテゴリー | 型名 | 価格 | 発売時期 |
---|---|---|---|
レファレンス・クラス | SU-R1(コントロールアンプ) SE-R1(パワーアンプ) |
838,000円 1,580,000円 |
2015年2月 |
グランド・クラス | SU-G30 | 400,000円 | 2016年4月 |
グランド・クラス | SU-G700 | 230,000円 | 2017年5月 |
プレミアム・クラス | SU-C700 | 158,000円 | 2015年2月 |
といった感じでした。最初から狙い目は、今回買ったSU-G700でした。価格帯がそれまで持っていたAccuphase E-213に近いのと、発売が一番新しいのと。ただ、そこそこ高い買い物ですから、試聴は必要だと思っていました。
ということで、2017年9月(もう一年以上前なのか)に梅田のパナソニックセンター大阪にあるTechnics製品試聴ルームに行きました(なんですが、2022年1月31日でなくなってしまいました。残念!!)。音源持ち込み自由で、一時間丸々好きに聞けたので、非常に参考になりました。システムとしては、レファレンス・クラス(コントロールアンプSU-R1/パワーアンプSE-R1/スピーカーSB-R1)と、グランドクラス(アンプSU-G700/スピーカーSB-G90)の2系統です。私の目当ては、SU-G700だったのですが、やっぱり音を聞いてしまうとレフィレンス・クラスのR1システムばかり聞いていました。
しっかり防音措置を施した部屋なので、大音量での試聴が可能です。オーディオ販売店などで試聴もできるところはありますが、そんなに音量を上げられませんから、こういったところで本当の実力を見るのは貴重です。で、R1システムですが、凄かった。部屋は8畳くらいの大きさで、家庭ではあり得ないくらいの大音量で鳴らすわけですが、音がかぶったり、こもったりすることなく、完璧な分解能を保ったままで、楽器の音の質感は極限まで原音に近いと、まあ、これまでしたことのない経験でした。オーディオに興味のある方は、一度行ってみることをお薦めします。絶対後悔しませんよ。
で、お目当てのSU-G700でしたが、やっぱりR1システムとの音質差はかなりはっきりしていました。差は、主に質感と臨場感でした。迫力が圧倒的に違います。SU-G700の音は、R1システムに比べるとかなり貧弱でした。でも、分解能にそれほど差はなかったので、私がTechnics Music Appを聞いた時に度肝を抜かれた分解能はSU-G700でも同様なんだろうな、と思って、SU-G700の購入を決めました。
SU-G700を買ったのは、2017年11月10日です。受注生産品ですから、店頭に在庫はなく、納品されたのは3週間後の12月3日でした。スピーカーはもう30年以上のつきあいのTechnics SB-M5、ヘッドフォンは15年の付き合いのPioneer HDJ-1000、それからSU-G700と一緒に買ったTechnics EAH-T700です。聞いてみましたが、これまでのシステムとは、クリアさ、分解能、音の見通し、S/Nの高さが、全く違いました。いままで、ハイハットの音に隠れて聞こえなかったタンバリンの音が聞こえました。フロアタムの音がドンではなく、実はドワォ~ンという音だということが分かりました。まとめていえば、変な付帯音が消えて、楽器本来の音が本来の音のまま聞こえるようになった、ということなのですが、聞く音源、聞く音源、それまでとは全く違った音楽に聞こえて、しばらくはひたすらビックリしていました。ちょうどハイビジョンが出る時に、テレビに映る側の人が「解像度が上がると、顔のしわもよく見えるようになっちゃうから、化粧に気を遣わなくちゃ」なんてことをいっていましたが、そんな感じです。S/Nが高いので、ミキシングでフェーダーを上げ下げしていることまで分かって、実はミキシングのあらあたりも分かっちゃうのです。SU-G700の分解能恐るべしであります。
尚、SU-G700 + SB-M5の音については、音域のバランスも取れているし、分解能も高いしと、全く不満はないのですが、ヘッドフォンについては、HDJ-1000だと結構音がボケボケ、EAH-T700だと高音がきつすぎということで、いいヤツを探さなくてはということになりました。そこら辺の顛末は、また別の機会に。
まあ、大満足の一台です。アンプは死ぬまでこれで行くんだろうな。なお、パナソニックのオーディオ部門、Technicsとしては、実は赤字だそうです。これはねぇ、ちゃんと生き延びてもらわないといけない製品ですよ。みなさん、どうかTechnicsにご支援を。
いずれも高評価。そうでしょう、そうでしょう。
(2018年12月 1日 記
2022年 3月12日 更新)
買ってから4年ちょっと経ちました。今頃になってですが、実は結構外への音漏れはなく、結構な音量で鳴らしても近所迷惑にはならないことが分かりました。それまでは出入り口はふさがないようにということで、結構スピーカーからの音を楽しむには不向きな配置だったのですが、存分に音楽を楽しめるように、思い切って出入り口の一は全く気にせず、オーディオセット最優先の配置に模様替えをしました。部屋の家財道具、一切合切全移動ですよ。ま、それでも一日までかからなかったですけどね。
で、それはどうでもいいのですが、アンプの電源を取るコンセントが部屋の西側の差し込み口から部屋の東側の差し込み口に変わりました。で、音質がかなり変わりました。低域の張り出しがよくなり、高域の見通しが良くなりました。それまでは、バスドラの音が余りにも控えめだったので、ドスッと腹の響くバスドラなんてあり得なかったんですね。それがそれを望める音になりました。まあ、まともになったということです。高域もスッキリしたので、これも改善方向です。これだと少し前に音が高域に寄った関係で常用の地位を譲われたSRH1540が復帰しそうです。
しかし、コンセント変わっただけでこんなに音が変わるかぁ。ちょっとビックリです。そういえば、コンセントの二つのピンを入れ替えて刺してみるという実験もやりましたよ。こちらも結構音が変わりました。変わったのは高域でした。あってない方の音は、高域に濁りが出て、更に高域が詰まっているというか、上に伸びていかない感じ、あっている方は、逆で高域の濁りが消えて上に伸びるようになりました。
この位のアンプになると、電源を吟味するのは当然のことなんですね。そこを疎かにすると、アンプの実力を見誤りますね。
(2022年 3月12日 記)
株成金になってSU-R1000を買いました。やっぱり歪み感、分解能等は圧倒的な差で、値差相当の実力差があるのは明らかでした。アンプ二台もいらないので、SU-G700は売却したのですが、実は今、SU-G700をちょっと懐かしんでいるところがあります。
いや、SU-R1000の実力はすごいのですが、それだけにそこに入れる信号はちゃんとしないといけないし、そこから出た信号はちゃんと伝えないといけないし、で、とにかく実力相応の音を出すのにかかる手間がまあ半端ないのです。ここでも、PCとつなぐケーブルをどうするか、スピーカーとつなぐケーブルをどうするか、電源ケーブルをどうするか、なんてことをやっていますが、そんな感じです。実は試行錯誤はまだ進行中です。
一方のSU-G700ですが、PCとアンプを5m超える安物ケーブルで繋いで、一発でまあまあ満足のいく音が出ていたわけです。SU-R1000の音と聞き比べると、「ああ、私が楽器の音の生々しさと思っていたものの一部は歪みだった訳ね」と思うのですが、SU-R1000で続けている試行錯誤はある意味「自分が好きな音を出すこと」だったりするので、「結局オーディオって高忠実度の追求もあるけど、妥協と割り切りという側面も大きい」と思うわけです。
で、SU-G700で平穏なオーディオライフを送るというのも全然ありだよなぁ、と。SU-G700(今はSU-G700M2か)とJBL4309の組み合わせはかなりいけてますよ。お勧めします。
(2024年10月12日 記)