「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!」なんて番組を取り上げましたが、自分の愛車遍歴などもここで書こうという気になりました。それぞれ結構愛着もありますし。でも、普通の人ですから、かなりありきたりな遍歴ですけど。
プレマシーをプレマシーに乗り換えました。色は、メテオグレーマイカで、所謂濃いめのグレーですが、面白みのない色なので、やっぱりオルペンするでしょ。フロントは例のワンオフバンパーに付け替えるので、塗装作業は必至です。こちらも寿命の限り乗るつもりですので、好きな色にして乗りたいですよね。
前回は、アーデングリーンにしましたが、実は正直「あれ、ちょっと違う印象の色に仕上がっちゃったなぁ」と思っていました。アストンマーチンの公式サイトで確認したわけではなかったので、色が正しくなかった可能性がありますね。今回はアストンマーチンのサイトで色を物色することにしました。ピックアップした色は、以下の6色でした。
話は逸れますが、最近はベンツ等でも大した種類の色は用意されていない状態になっているのですが、アストンマーチンはグリーン系だけで18色。これが他に黒系、白系、青系、赤系、茶系とあって、合わせて100色くらいある感じで、なんというか極めて趣味性の高い、超高級車という感じがします。すごいなぁ。
私がいいと思っていたのは実はアーデングリーンではなくカリフォルニアセージだったということがここでわかりました。ネットの転がっている写真の情報なんかで判断したらいかんかったんですね。ただ、チルターングリーンも青が入った緑でキザではないがキリッとした感じがあってこれも魅力的で、最後までどっちにするか迷いました。で、迷いに迷った結果、初志貫徹でカリフォルニアセージにしました。
頼み先ですが、今回は新しく買った車でなるべく早く乗りたいので、大きい会社の方を第一候補にしました。次は希望の色を作ってもらえるかですが、確認したところ、アーデングリーン以外は全部できるとのこと。これで会社も決まりました。
作業は見積時に3週間、車搬入時に4週間という話でしたが、結果2週間で上がりました。ありがたい限りです。
で、こんな感じになりました。
希望通りの仕上がりになりました。実は太陽の光が当たると渋さが消えてなんか優しい色になります。そこら辺は元々の思いから離れるのですが、天気の悪いイギリスのメーカーは陽光の下の色合いはあんまり考えてなかったるするんだろうなぁ、なんて思ってます。
(2025年 7月19日 記)
スタビライザー変えて、サスペンションに補強バー入れて、ダンパー変えて、マフラー変えて、エアフィルター変えて、フロントマスク変えて、ボディに制振材貼って、ホイールとタイヤ変えてと、完全におもちゃと化したCW系プレマシーですが、なんか面白くなっちゃって、まだなんかないかとウズウズする日々が続いています。
CW系はニコちゃんマークみたいなフロントマストがいやで、オートエクゼのCW-04に変えたのですが、それでも精悍さに欠ける印象があって、ここは何かできないかと思っていました。フロントバンパーのワンオフも考えたのですが、一から作ると数百万といわれて断念しました。アストンマーチンのDBXのフロントマスクとCW系プレマシーを画像ソフトで合成して、良い感じー、こんなんできたら良いな、と思っていたのですが。まあ、しかしそれは、知財の問題がある臭いがして、お金の問題別にしてダメかもしれませんね。
さて、私のプレマシーはアルミニウムメタリックです。シルバー系の色です。試乗車の放出品を買ったので、色は選べなかったのですが、もうちょっと凝った色のほうがいいなとは思っていました。まあ、CW系プレマシーはCR系に比べると色の選択肢が少なくなっていましたので、新車買ったとしても満足する色はなかったかもしれませんが。
で、ここら辺からまた悪い虫が騒ぎ出しました。「色、塗り替えたらいいんじゃね。どうせもう高く売れる車じゃないし。」理性が緩みかけてる老人に金を持たすとろくなことがないですな。すっかりその気になってしまいました。おい、50万円は下らんぞ。
どこかに頼んで色を塗り替えてもらうとなれば、マツダの色にこだわる必要はありません。気に入った色を探してそれで塗ってもらったら良いはずです。で、色探しが始まりました。基本は緑系で考えていました。でも、ブリティッシュレーシンググリーンあたりのストレートな緑はちょっと気恥ずかしくて、茶色によった緑色、青色によった緑色、あたりを当たっていました。で、候補に残ったのが、次の色でした。
さて、色が固まったので、業者探しに入りました。でも、意外となかったですね。最初はお世話になっているマツダにお願いしたのですが、結局は快く引き受けてくれる業者を見つけられませんでした。後は、ネットで当たったのですが、見つかったのが2社。規模も大きくしっかりしている様子だが、私の希望の色には対応できない所と、ほぼ個人商店で納期も読めなさそうだが、希望の色はなんとか作ってくれそうな所と。高い金払うわけだし、その後その色と長くつきあうわけだから、と考えて、作業期間がかかっても好きな色で塗ってくれるところを選びました。
先に並べた六色は、実は私の希望順に並んでいて、第一希望はアーデングリーンでした。アーデングリーンはアストンマーチンが用意した色ですが、アストンマーチンは他にもミノタウルスグリーンとかペントラントグリーンとか、なんとも渋い色合いのグリーンがあって、魅力的な色のオンパレードですね。やっぱりこの年になると英国高級車はあこがれです。アーデングリーンは、薄茶色と薄緑の間の色といった感じですが、光の加減で茶系に見えたり緑系に見えたりと印象が変わるところも魅力的です。って、これ、別に実物を見たわけじゃなくて、ウェブ上の写真での話ですが。
自動車に色を塗ってもらう場合は色番号を調べるんですが、アストンマーチンは苦労しました。探してもないんですよ。でも、ひょんなことで見つけました。どこのサイトかは忘れましたが、6002D/AM6002。色番号が分かったので、さあこれで塗ってもらえるぞと思ったんですが、先に書いた通りダメでした。データが公開されていないんだそうです。ベンツの色にもそんなものがあったと記憶していて、高級車は色も知財同様に管理しているんですね。と思ったけど、今、ネットでググるとAston Martin Arden Greenのタッチアップペイントが売ってるぞ。
で、作ってくれるところが見つかったので、そこに頼んだというのは、先に書いた通りです。いちびりついでに、フロントマスクも全体を黒のつや消しで塗ってもらってニコちゃんマークとおさらばしたいと言ったら、こちらも引き受けてくれたので、いろいろと願ったり叶ったりになりました。
で、こんな感じになりました。
日陰では緑っぽく見え、日向では茶色っぽく見えるということで、まあ、期待した色にはなったと思っています。え!?プレマシー標準色のチタニアムフラッシュマイカで良かったんじゃないかって。そうですね。本来のアーデングリーンはもう少し緑に寄った色かもしれません。でも、光が陰った時の色加減はかなり渋くて、この色を指定した甲斐はあったなと思ってます。
フロントマスクは見ての通りで、もとの顔は消えきってませんね。ちょっとまだ気休め感が強いです。こっちは検討継続かなぁ。やっぱりワンオフやる??
参考までにネットで探して全塗装を受けてくれた業者を載せておきます。
(2023年 4月29日 記)
普通の所では塗ってもらえない色をわざわざ作ってもらって塗ったわけですが、傷つけたときどうするかについては何か対処をしておきたいところですね。タッチアップペイントを用意しておきたいところですが、しかし、そんなんあるんですかね。
で、ググってみました。ありました。探せばあるもんですね。楽天の「スズキモータース」さんにあった「スズキ タッチアップペイント 特注色15g」です。自分が買いたい色があるかどうかは、こちらのページで調べられます。て、これ、ホルツのミニミックスですね。私のアーデングリーンの色番号は、6002D、AM6002です。6002Dを入れたら「配合できません」といわれたのですが、AM6002は「配合可能です」とでました。やったね。
で、送られてきたのがこれです。
実は、フロントバンパーは、既にしっかり傷をつけていたので、早速使いました。
ペイントの塗りが甘いのはおいておいて、色、違いますね。上で「本来のアーデングリーンはもう少し緑に寄った色かもしれません。」と書きましたが、その通りだったようです。うーん。ま、しょうがないですけどね。
(2023年10月28日 記)