「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!」なんて番組を取り上げましたが、自分の愛車遍歴などもここで書こうという気になりました。それぞれ結構愛着もありますし。でも、普通の人ですから、かなりありきたりな遍歴ですけど。
プレマシーも結構ボディのやれが悲しい状態になったようなので、次の車の物色をしないとと思うようになりました。プレマシークラスのロールーフミニバンが一番使いやすいんですが、もうこの世にはないんですね。なので、使い勝手は劣るもののそれに勝る魅力のある車を探さなければいけません。そんな車があるのか現時点では見当もつきませんから、いろいろと当たる必要があるようです。
セダンとミニバンを見ましたが、プレマシーの後継としてはどれも力不足となりました。セダンを見るところ高さ1.4mではヘッドルームは窮屈、ミニバンは大半が1.8mで興味が湧かず。で、なんか個性的な車で検討の対象になりそうな車はないかなと思ってみていました。で、出てきたのが、シトロエンのC5 Xとミニのエースマン。いずれも全高1.5m前後で後席のヘッドルームの問題はクリアできているでしょう。シトロエンは独自の技術のサスペンションを持っていてそれだけで乗る価値はありそうですし、ミニもカテゴライズできない独特の立ち位置ですから、これも個性的で持つ価値はあるかと。とりあえず基本的な仕様をまとめておきましょうか。
メーカー | モデル | 全長 | 全高 | 最高出力 |
---|---|---|---|---|
シトロエン | C5 X | 4805mm | 1490mm | 180PS |
ミニ | エースマン | 4080mm | 1515mm | 184PS |
C5 Xは、セダンではなく、5ドアハッチバックになりますね。屋根が後ろまで延びているので、後席のヘッドルームはその点でもまず間違いないでしょう。シトロエンというとハイドロリックサスペンションが知られていますが、このC5 Xサスペンションは「プログレッシブ・ハイドローリック・クッション & アクティブサスペンション」だそうです。そこそこ凝っているんじゃないですかね。パワーもまあまあじゃないかな。燃費はあまり期待できない気がしますが。
エースマンは電気自動車です。まあ、今時それも一つの選択ですね。航続距離は330km程のようで、近場の日帰りなら大丈夫でしょう。遠出や泊まりの旅行は無理でしょうが。
で、実車を見てきました。家族使いに耐えうるかどうかが最初の観点なので、確認したのは、2列目の快適さです。C5 Xは、レッグルーム、ヘッドルームともまあまあの余裕があって、ここは問題なかったんですが、ドアの所の敷居が結構高くて、乗り降りがしんどい感じでした。フロアが低く同時に座面も低いので、座った腰の位置はかなり低くて、それも乗り降りがしんどい要因です。悪くはないんだけどちょっとなー。
エースマンは、ヘッドルームは問題ありませんでしたが、レッグルームがダメでした。全長4mとちょっとだと普通に作るとこんな感じになるんですね。シエンタの設計がいかにすごいかを再認識したという感じになりました。
ということで、またも後継車発見ならず。やっぱりプレマシーってちょうどいい車なんだなぁ。
(2025年 3月29日 記)