「オーディオ遍歴25 : ケーブルの話 (その1)USBケーブルかスピーカーケーブルか」で「スピーカーケーブルを極力短くするため、アンプはスピーカーに近い位置に配置。USBケーブルも短いに越したことはないので、PCはできる範囲でアンプ側に移動。アンプ位置もスピーカー配線に影響がない範囲でPC側に移動。」と書きました。結果、こんな配置になりました。
なんちゅうかみっともないですね。まあ、別に他人が入ることはまずない部屋なので、みっともなくても別に構わないといえば構わないのですが、そうも言ってられない問題が起こりまして、ディスクドライブのトレーが空かなくなってしまったのです。縦置きに戻すと開くんですが、横置きにすると開かなくなります。これはちゃんとしたケースに入れ直さないといけないですね。
このケースは、2011年に買ったものなので、もう13年ですか。ファン一個なので、排熱機能は低いでしょうね。夏場に音質が悪化するのは、PC内に熱がこもっているのが原因の可能性もありますので、これを機にこの対策もしましょうか。あと、OSコレクターも卒業してHDDを何台も入れる必要はなくなったので、コンパクトなケースにしたいですね。そんなことを考えながら、ケースを物色しました。
SilverStone、Thermaltake、Fractal Design、Antecといったメーカーがあるようですが、今回私が探している背が低いケースを出しているのはSilverStone位しか見当たりませんでした。ディスクドライブやUSBポートあたりを組み込みたかったので、5.25インチペイが二つあるという希望もあったのですが、そこら辺を満たすということで、SG02-Fで色が黒で付属のUSBポートが2.0ではなくて3.0のSST-SG02B-F-USB3.0にしました。サイズは、幅270mm、高さ212mm、奥行き393mmで、今のケースに比べると半分くらいになりました。
SST-SG02B-F-USB3.0にPCを入れ直すに当たっては、何点か必要な準備がありました。一つはCPUクーラーの調達。マザーボードの上に電源が来る関係で装着可能なCPUクーラーは高さ82mmまでで、AMD Ryzen9 7900標準のWraith Prismクーラーはつきません。ネットで情報に当たってDeepCoolのAN400にしました。文字情報しか確認していませんが、高さ52.5mm、風量31.18、ファンノイズ23.2dB以下で、高性能と考えてこれに決めました。もうひとつはPCファン。SST-SG02B-F-USB3.0には、PCファンが2機増設可能ですが排熱性能を上げようと思ったら増設は必須です。こちらは、オウルテックのF8-S15PWMにしました。こちらも風量と騒音で選びました。
コンパクトなケースへの組み込みになるので、組み上げは、厳密な順番があります。a) CPU(+クーラー)/メモリ/M2 SSDをマザーボートに取り付ける、b) 電源コード等のフロント側のコネクターにつなぐケーブルと接続する、c) マザーボードをケースに取り付ける、d) 電源を所定の位置に固定する、c) 5.25インチベイに機器を装着する、電源が必要なものは電源ケーブルも接続する、d) ケーブルをマザーボードに接続する、e) 拡張スロットに拡張ボードを装着する、f) PCファン装着口のあるカバーを取り付ける、g) 外装カバーを取り付ける、という順です。
手順は厳格ですが、組み上げにかかる手間は他のケースと大差ありません。組み上がって問題なく動作しました。やりましたね。設置した感じはこんな風になりました。
ケースの両脇に結構なスペースができまして、いろいろとあんばいがいいです。ケースの幅はほぼmicro-ATXの幅まんまですから、スリムの極みです。これにして大正解でした。心なしか再生音の歪み感がよくなり、キーボード、マウスの反応も良くなった気がします。ケースの中の様子も見てみましょうか。先ずは上から。
フロント側にディスクドライブ、リア側に電源、で、その間に10cmの隙間もない状態ですから、前後方向もほぼミニマムです。これ以上前後を詰めたらちゃんと配線できない可能性がありますから。次は斜め後ろから。
拡張スロットの上にPCファンが設置されていますから、拡張スロットにボードを装着しようと思ったらPCファンを外さないといけないですよね。まあ、そういうことです。次に横から。
CPUクーラーの上に電源があってその距離3cmほど。高さ82mmまでのクーラーは取り付け可能なんでしょうけど、この位にしておいた方がいろいろな意味で無難ですね。ところで、このケースを使うに当たって一つお勧めが。このケース、標準でPCファンが1機ついていて、それがこの5.25インチベイの下のやつなんですが、これがうるさいんですよ。これをオウルテックのF8-S15PWMに付け替えた(写真に写っているのはこっちです)んですが、まあ静かになりました。騒音は1/5位になったんじゃなかろうか。絶対に静音ファンに変えた方がいいです。
ところで、1回、USB3.0ヘッダーとUSB3.0コネクターに繋いだケーブルを変更したのですが、横着こいて分解せずにやったらピンを曲げてしまいました。結局ばらしてピンを直して接続と余計な手間がかかってしまいました。何かやる時はちゃんと分解すべき所は分解して作業しましょう。
あ、そうだ。ディスクドライブのトレーもちゃんと開くようになりましたよ。これで問題は全て解決しました。めでたし、めでたし。
(2025年 3月29日 記)