ガイドブックに観光地がいくつか紹介されている沙田に行ってきました。沙田の観光地というと車公廟と曾大屋になりますが、そこらへんについて。
香港の道教のお寺といえば、黄大仙が一番大きく有名ですが、春節の頃に限って、香港で一番賑やかになるのが、この車公廟です。車公廟は今から100年ほど前にできたお寺で名前の通り「車公」さんを奉ったお寺です。門の前にあった日本語の説明によると、この車公さんは、この地域を災害とかから守ってくれたということで、ここら辺の地元の人たちが始めたということです。そういう由来なんですが、今は、お金儲けに御利益があるということで、春節の時期にすんごく賑やかになるお寺ということになりました。日本の伏見稲荷みたいなモンですな。春節じゃなかったらどれだけ寂れてんだろと思って、最近又行って見ました(ちょっと悪趣味?)が、思ったより参拝客はいました。(上の一番左の写真の通りです。)
春節の賑わいは半端じゃなくて(上の真ん中の写真の通りです。)、境内はほぼ人で埋め尽くされています。で、占いをしてもらう人や、飾りモンを買う人や、厄払いの太鼓をたたく人とかで、賑やかです。今は、閑散としている時期ですが、これを利用してということなんでしょうが、本堂の改装をしていました。上の左の写真は、車公廟の正面です。門の向こうには赤い柱が三本見えますが、それが本堂です。で、その赤い柱の下に緑色の屋根が見えますが、これが今の仮の本堂です。本堂は今は改装中で全く入れません。で、参拝はその前の仮の本堂でやるのですが、これがまた仮設テント程度の規模(さすがにテントでしつらえられている訳ではないですか。)で、なんというか頓着しないというか、日本人の私などは「こんなんでは御利益ないと思われちゃうじゃん」と心配してしまいますが、そんなことは全然構わないようです。香港ですな。
行き方ですが、KCR東線の大圍駅から歩いて5分です。MTR馬按山線には車公廟駅もありますが、大圍駅の方が近いです。
荃湾の記事で紹介した三棟屋博物館は、客家の建造物ですが、こちらの曾大屋も客家の建造物です。三棟屋博物館が、約100年前の建造、規模は50m四方程度、なのに対して、曾大屋は、130年ほど前の建造で、規模は200m四方程度と、歴史も規模もこっちの方が上と、結構価値の高い建物です。先日、永定の土楼を見に行った時に四角い土楼もあることを知りましたが、この曾大屋は正にその四角い土楼です。永定の土楼よりは新しいので、材料は土ではなくもっと新しい建材を使っていますが、四角い建物を中に入ると、更に四角い建物がしつらえてある辺りは、永定の土楼と一緒です。この近くにも日本語の説明の立て札があったのですが、それによると成功した石職人が作ったものだそうです。
この曾大屋ですが、香港政庁による説明の立て札があるくらいだから、観光スポットとしての位置づけな筈ですが、実はちょっと違います。実はこの建物、今でも人が住んでいるのです。しかも別に観光地になったことを承知で済んでいる訳ではなくて、済んでいたところが後から観光地になっちゃったみたいな感じなので、建物全部自由に見れるという訳ではないのです。一応「騒がなければ入っても良いよ」という立て札はありますが、最初の入り口は入れるものの、その中の二番目の建物の入り口には「ここから先は入っちゃダメ」と書いてあって、見られるのはここまでです。
行き方ですが、MTR馬按山線の沙田圍駅から線路に沿って大圍駅方向に10分ほど戻るとあります。距離的には車公廟駅からの方が近いですが、道がわかりにくいので、沙田圍駅からの方が行きやすいと、こちらの方が近いと感じると思います。
ここまで書いて、ちょっと休みがてらウェブを見ていたら、沙田には萬佛寺という超強力な観光スポットがあるんですな。時間を見つけていってみようと思います。しかし、なんで私の持っているガイドブックにはなかったんだ、二冊とも。
(2010年 6月20日 記)