↑ 「家族で過ごした香港」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] 家族で過ごした香港

★

 香港のコーヒー事情


☆ 香港といえばお茶

さて、私はとてもコーヒーが好きです。胃が丈夫ではないので、日に三杯がせいぜいですが、会社で毎日ドリッパでコーヒーを入れてます。で、コーヒーですが、香港ではコーヒーなんぞ好きな人はかなり少数派な様です。ま、確かに中国を母親に英国を父親として育ったのが香港で、英国も中国もお茶の系統ですから、コーヒーなんぞ入り込む余地などないのでしょう。香港人は一般に刺激のある飲食物を好まないように思いますが、コーヒーの苦みなども排除する対象になるのでしょう。そんなこんなで、香港に来てしばらくは不十分なコーヒー環境に悶々としていたのでした。

☆ 香港で日本並みの品揃えはどこ??

とりあえず香港に来て1年位で三カ所ほど量り売りをしている店を見つけました。私の場合、ブラジルがあればそれで良いのですが、量り売りをしてくれるところでないとないんですね。その後もいろいろと探し回ったりして、今把握しているのは、以下の八件です。

Oliver(中環)
セントラルのPrince's Buildingの2階にあるスーパーです。高級品のテナントの多いビルにある食料品スーパーで、かなりすかした感じです。ターゲットは欧米人でしょう。
既成のコーヒー豆も売っていますが、量り売りで買える豆が12種類ほどあります。私が切望しているブラジルは当然ありますが、ストレート系は、キリマンジャロ、コロンビアスプレモ、モカ、マンデリン、ブラジル、ガテマラ、それ以外に、エスプレッソロースト、フレンチロースト、オリバーブレンド、ブルマンブレンドなどがあります。安心感のある品揃えだと思います。
常温保存だし、結構な量がケースに入っているので、鮮度が心配だなぁと思っているのですが、ま、問題ないようです。
私がいつも買うブラジルはHK$27.00/100gです。比較的深煎りでいいのですが、焙煎が結構ぱらついています。
Asiri Coffee(通販専門 : ホンハム)
2008年にオープンした通販専門のお店です。日本人が運営しているお店です。マスターは男性です。ブレンド3種、ストレート5種の品揃えです。私の目当てのブラジルはあるんですがしばらく品切れで、まだ試せてません。ですが、ここのブレンドは絶品で、これはおすすめできます。このブレンドについては、別記事に書きましたので、詳しくはそちらを見てみてください。
料金は、200g単位で、大体HKD80~85です。送料がHKD15.00かかりますので、合計HKD100ということで、HKD50/100gといった感じです。
珈琲香房(天后)(tel : 8200-3480 / FAX : 2303-4443)
2006年5月にハッピーバレーから天后に移転したそうです。今の住所は、Room1302, Morecrown Commercial Building, 108 Electric Road, Causeway Bayです。天后の電気道(Electric Road)出口からまっすぐ200m位行ったところ(高速の高架を過ぎたあたり)です。道の南側にあるビルの13階です。Webサイトは、日本語ページもあります。FAXによる通信販売も始めたようです。
売り物の豆は、密封したガラス瓶に入れて、それを冷蔵庫に入れて、保存してあります。非常に商品に気を配っている印象です。種類は、通販用のメニューを見るとストレートが8種類、ブレンド3種類の11種類でした。焙煎して出している以外にも結構いろいろな種類の生豆を持っているようなので、行くたびに違う種類の豆に出会えるかも知れません。ブラジルもブルボンとトルマリンの二種類おいてありました。コーヒー器具もいろいろなものを取りそろえてあって、いかにも専門店という趣です。今はハンディ焙煎器なんてのまであるんですね。
値段はブルマン以外は一律HK$50.00/100gでした。
岡田珈琲(尖沙咀)
2009年9月に尖沙咀にオープンした喫茶店ですが、コーヒー豆の販売もやってます。記憶があやふやですが、ストレート2種、ブレンド1種だったと思います。私の目当てのブラジルは、入っていて、HKD45.00/100gでした。コーヒー豆の販売にはそれほど力を入れていないように思える(買いに行ったら切れていたことがありました。)ので、鮮度が心配だったのですが、非常に良かったです。
ポッカカフェ(タイクー)
私の家が太古にあるので太古の店を紹介しますが、香港全土に13店ほどあります。ただ、ほぼ開店休業状態です。店の入り口には「豆売ります。」と書いてあるのに、店に行って頼むと「ない」という。焙煎状態が一番良いのはここなので、うちから近いし、ここがやっていればこれで決まりなんですが、だめです。
Welcome(銅鑼湾店)
銅鑼湾の「珠城大廈(Pearl City Mantion)」(Park Laneホテルの隣、IKEAの隣、旧西武の向かいといったら分かりますかね。)のGFにあります。豆の種類は8種類ほどですが、値段は100g一律HK$18.00で格安です。ブルマンブレンドもHK$18.00で、これがまともな味なのであれば、掘り出し物です。(まだ試してませんが。)ブラジルを飲んだところでは、仕入れている豆の質があまり良くないのかなと思っています。焙煎が薄いわけではないんですが、あまり味がしないんですね。
Fresh Coffee(北角)
本業は生豆の卸のように思いますが、インターネットで注文を受け付けています。サイトは、広東語、英語併記ですが、ちょっと読み進めるのはしんどいです。注文した豆は、送料HK$15.00(だったと思います。ちょっと記憶が曖昧です。)で、届けてくれます(代金は物と引き替え。手数料はかかりません。)。北角まで取りに行けば送料は無料です。扱っている豆の種類はメチャメチャ多くて数えきれませんが、50種類くらいはあるんじゃないでしょうか。ブラジルだけでも5種類ほどあります。ブラジルはHK$30.00~70.00/100gで、かなり幅があります。
最大のウリは、注文してから焙煎してくれること。従って、買いに行って持って帰ってくるということはできません。ただ、ネットで注文して次に日に取ってこれるので、あまりマイナスポイントにはならないと思います。入れてみるとすぐ分かりますが、豆の鮮度は他と全然違います。泡立ちが全然違います。気に入った豆と焙煎を探し出せたら、ベストだと思います。
Zambra(尖沙咀)
尖沙咀のシティスーパーの中にある珈琲屋です。いすが二つほどあるカウンターがあって、そこで飲むこともできますが、基本的に豆屋さんです。私の目当てのブラジルは、二種類あって、安いやつを買いました。Brazil Daterraというやつで、HKD60.00/100gでした。鮮度はまあまあでした。

さて、八店ほど紹介しました。豆の鮮度に関しては、通販のFresh CoffeeとAsiri Coffeeが抜きんでていると感じました。コーヒー豆専門店の珈琲工房、岡田珈琲、Zambraがこれに続く感じでしょうか。スーパーのOliverとWelcomeは、一般小売りですから、鮮度の管理までは手が回らない印象です。

ただ、飲んでみると鮮度管理よりは、珈琲の味に対する好みというかポリシーというかそんなものの違いの方が大きいように思いました。Welcome, Fresh Coffee, Zambraは、結構味が似通っています。苦みも酸味もほのかで結果珈琲の香りが際立つ感じの味です。以前にWelcomeとFresh Coffeeの豆を「珈琲の味がしない」と評価しましたが、そうではなくでそれがおいしい珈琲と思って焙煎しているようです。ある意味、これが香港人の好む珈琲の味なんでしょう。アメリカの珈琲を飲んだことはないのですが、アメリカンってこんな感じなんですかねぇ。比較的深煎りで苦みの強い珈琲が好きな私には、合わないですが。

日本人の手が入っている珈琲工房、岡田珈琲、Asiri Coffeeは、なんとなく味の性差を感じさせます。以前、ブラジルをあちこちで買った際、女性がやっている店で買うと比較的浅煎りで、男性がやっている店で買うと私好みの深煎りだったなんて経験をしていて、煎り方と性別には有意な相関関係があるなんて思っているのですが、香港でもそれが当てはまっているような気がします。珈琲工房は、比較的浅煎り、Asiri Coffeeは、比較的深煎り、岡田珈琲は、珈琲工房とAsiri Coffeeの間ですが、若干Asiri Coffeeより、といった感じです。ただ、違いはありますが、いずれも、Welcome, Fresh Coffee, Azmbraと違って、日本人が飲んでおいしいと思える味です。

Oliverは、恐らくヨーロッパ系の味でしょう。エスプレッソローストもあるし、全体的に深煎りです。

私の常用ですが、絶対にブラジルのストレートは外せないので、それはOliverで、後、Asiri CoffeeのDai Daiブレンドにノックアウトされたので、それをAsiri Coffeeから、交互に買っている感じです。

☆ 近くで買える豆

この八件の近くに住んでいる人であれば「お、んじゃ買いに行こか。」ということにもなるんでしょうが、そうでもなければコーヒー豆買いに地下鉄で片道30分かけて、なんてのは、かなり奇特な方でしょうから(私はその部類に入りますが。)、そこそこの豆を近くで手に入れる方法をいくつか。

(2004年12月26日 記)
(2005年 5月 6日 追記)
(2005年10月29日 更新)
(2006年12月24日 更新)
(2009年12月13日 更新)