↑ 「家族で過ごした香港」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] 家族で過ごした香港

★

 佐敦レポート(その2)「日本食屋」


☆ 佐敦の国際性

香港引越顛末記4 -侮れない下町、佐敦-」に「尖沙咀は、欧米系と香港系のバランスがとれている、と思っていたのですが、この佐敦はもっとインターナショナルである」と書きました。で、引っ越して、三ヶ月たって振り返ってどうかですが、ちょっと買いかぶりかな、と思うようになりました。で、そこら辺の所を。

☆ 佐敦の日本食屋

エリアとしては、北は甘粛街、南は、オースチンロード、東は、ネーザンロード、西は、広東道に囲まれた範囲ですが、この範囲では日本食屋とおぼしき店は、3店ありました。パルケスストリートに金太郎と言's Kitchenがあってこれで二件、呉松街にラーメン八王子があって、これで三件と、こんな具合です。

「金太郎」は、実は香港ではあちこちにある日本食屋でターゲットは日本人ではなく、香港人です。香港人向けの日本食チェーン店という位置づけの店で、日本人が食べておいしい味ではなかろうというのは、容易に想像がつくので、実は行っていません。(行っていないのに、ここまで断言するのは、かなりの確率で痛い目に遭っているということですが。)メニューを見ると寿司系のものが多く、香港人にとっての日本食は寿司なんだろうなと思います。香港の日本人は、こういう香港人相手の日本料理店を「日式」と呼びます。正確には料理店に限りませんね。日本人が入りそうなお店をしつらえて、ターゲット客は実は香港人という店というのを指しています。

残り二店は行って見ました。ラーメン八王子は、入って見ると、メニューに日本語のうんちくが書いてありますが、店にも厨房にも日本人はいなさそうです。これは「日式」のにおいがします。香港の日式ラーメンの特徴としては、・スープの味が薄い、・チャーシューに味がついていない、の二点があるのですが、この八王子はまさにそれでした。日本語は一言たりとも通じなかったので、恐らく客としては日本人眼中になしという所でしょう。ところで、尖沙咀にも八王子という日本食屋があります。日本人だと「八王子」という名前を飲食店には使わないと思いますが、香港人はこの名前が好きなようです。香港では八は縁起の良い数字だし、王子というのも良い言葉でしょうから。

赤い看板に「ラーメン屋言」とある
言 ラーメン 居酒屋
緑色の看板に赤字で「金太郎」と書いてある
金太郎
店の入り口の右上に小さく「ラーメン屋八王子」の文字
ラーメン屋 八王子

で、もう一店の言's Kitchenですが、こちらはふしぎな趣です。入って見るとかなり日本の居酒屋そのままの雰囲気です。雰囲気から「これは「日式」ではない」と判断しました。店員も香港人ですが、まあまあ日本語が通じます。ただ、よくよく見てみたら日本人は一人もいませんでした。店の名前からしてマスターは日本人だろうと思ったのですが、そうではありませんでした。ただ、味は完全ではないにせよ、ほぼ日本の味でした。

で、ちょっと不思議に思ったわけです。だって。日本人が日本人向けの店をやろうとしたら、もっと高級感を出して客単価を上げる努力をすると思うのですが、そんな努力はなくなんか日本の居酒屋そのままの設えです。香港人をターゲットにした「日式」の店にするのであれば、香港人が好む「日本風」テイストを何らかの形で盛り込むと思うのですが、これもない。で、ここから絞り込んでいくと、「日本好きの香港人が自分の趣味で、日本の居酒屋風の店を極力日本テイストでやっている店」というイメージになります。店で掛けているテレビ番組は広東語の字幕がある日本の番組だったりするので、その点でもそんな気がします。実際にこのイメージ通りなのかどうかは分かりませんが、ちょっとこれはこれで得難い店だと思いました。私は野菜炒めが好きなのですが、香港で野菜炒めを食べられる店は実は殆どなく、ここくらいしかないので、それだけでも実は得点高いのですが、で、この店、贔屓にすることにしました

☆ で、佐敦の国際性

で、佐敦の国際性ですが、ま、気に入った店はあるものの佐敦には日本人向けの飲食店はない、という結論になります。飲食店以外にしても日本人向けの店はありません。なので、佐敦には日本人向けのインフラはないと言い切っていいと思います。他の外国人向けのファシリティはどうかというと、欧米人向けの飲食店は、日本食と同様二、三店、東南アジア人向けの飲食店も二、三店、という感じで、実はそんなにバラエティに富んでいるわけではないのが、実態でした。東南アジア人向けのスーパーマーケットは二三件あります。こちらは東南アジアの文字の表示があったりするので、恐らくそちらの言語も通じるところでこれはそういった人たち向けのファシリティとはいえると思います。(東南アジアでひとくくりにされても困るとは思いますが、私、タイ語かマレー語かタガログ語かの判断がつかないので。当然、その中のどれか向けに限定されているとは思いますが。)

ただ、香港人向けの店に行っても、まあ、そこそこ英語は通じたりします。ここら辺は、たとえば太古あたりと比べると違うような気がします。で、思うのですが、佐敦の国際性というのは、「住民の大半は香港人だからファシリティは基本的に香港人向け、でも、いろいろな人がいるから、それを他の国の人も使えるようにしてある」といったそんなモンなんでしょう。

(2009年 8月 2日 記)