ここからは、鞍馬川の支流を巡ります。鞍馬川の支流で一番名が通っているのは、貴船川じゃないかなぁ。というわけで、貴船川をとりあげます。
貴船川は、芹生峠をちょっと下ったところ、標高およそ700m位の所を水源に始まり、6km程の旅を経て、標高およそ190mほどの貴船口で鞍馬川と合流して終わります。1kmで85m下る計算ですから、かなりの急流です。尚、「貴船川の流れ」では、貴船川は芹生峠よりもかなりしたから始まってますが、実際にはもっと上、ほぼほぼ芹生峠からはじまっています。国土地理院では認識していないということでしょうか。ちなみに「貴船川の流れ」で橙色の太線で囲まれたところが貴船川流域で、この範囲に降った雨が貴船川に流れ込みます。
斯様に傾斜の急な貴船川ですが、貴船口から貴船神社奥宮までのほぼ3kmは、道はほぼ川に沿っていて、しかも風情たっぷりな町並みもありと、京都屈指の急流と風情ある町並みの両方を楽しめます。
まずは、鞍馬川との合流地点、貴船口から行きましょうか。左から流れて生きているのが貴船川、右から流れてきているのが鞍馬川です。流量的にはほぼ互角です。
貴船の町並みの始まりは貴船べにやで、貴船口からここまでの約1.3kmは荒々しい流れを楽しむ散策になります。
200mほど行くと蛍石が見えてきます。平安時代に歌にも歌われた蛍の名所だそうです。でも、ちょっとそういわれても、ですかね。
ちょうどこのあたりは、貴船の町と二ノ瀬の町の間で、鞍馬川との合流直前になりますから、大雨の際に二ノ瀬に水害を起こさないよう、堰堤が築かれるエリアです。貴船川は傾斜がきついですから、対策は他の川以上にしっかりする必要があります。で、こんな感じになりました。
わかりますか。堰堤の四連発ですよ。なかなか勇壮な音を立ててます。ここら辺、貴船口と貴船べにやのほぼ中間地点です。
さて、それでは貴船川と一体となった貴船の町並みを見ていきましょうか。
堰堤のすぐ下に川面すれすれに河床を設えると。結構な迫力でしょうね。夏も夜は30℃行かないんですよ。長袖があったほうがいいくらい。鴨川の河床よりは私は断然こちらですね。といいながら、何十年か前に一度行ったきりですが。
ここには、貴船べにやと貴船天山の二件の店がありますが、ここからしばらく町並みは切れます。この間に烏帽子岩なんてのがあったりします。
これもだからどうした、かもしれませんが。
再び貴船の町が始まったところです。前に見える赤い橋は、鞍馬寺の西門です。こんなに風情がある町並みと荒々しい川の音、こんなの他では味わえないです。
こちらは貴船神社の前、貴船荘の前あたりの鞍馬川です。河床が設えてある時期は囲いがしてあって川は見えませんが、これは10月末で河床が取っ払ってあったので、こんな状態でした。河床がない時期に歩くのもいいもんだと思います。
料亭と貴船川の三連発です。これ、河床の時期は、貴船川が見えないんですよ。川を愛でようと思ったら、河床がない時期じゃないとダメですね。いや、これはいい時期に行ったわ。
奥の院に着きました。貴船口からここまで3km、ここから貴船口まで戻って6kmの散策です。2時間くらいですかね。いい感じじゃないですか。
この奥の院から水源までも楽しめますが、全く別の楽しみ方になるので、別記事にします。
「国土交通省国土政策局の国土国土数値情報(平成18年度~平成21年度)」(URL : https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-W05.htmlからダウンロードできるものです)」を「国土数値情報河川データセット | Geoshapeリポジトリ」や「川の流れを調べる地図」が展開してくださっていて、名称、起点、終点、等の川の情報については、もっぱらそれを利用しています。
「京の川巡り - 7. 貴船川 (その2) 貴船神社奥宮~芹生峠 - 水源を目指して」へ
(2021年11月 6日 記)