↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 在中日本人108人のそれでも私が中国に住む理由


☆ この本のあらまし

2012年9月15日の中国での反日デモを受けて「反日に名を借りたデモで日本大使館や総領事館のガラスが割られ、外出を禁じられた母親と子どもが終日おびえながら過ごしたことを忘れてはならない。ただ一方、非理性的な言動を批判した中国人自身の声にも耳を傾けるべきだ。(改行)ある一国に対するイメージは、一面的であってはならない。」と考えて、作られたのがこの本です。

内容は、あらかた

第一章 あのデモがあった日
破壊された店の再起に一致団結する中国人、デモは実は官製で実態はほぼ娯楽、とても親切だった中国人の同僚、デモの後街の空気は明らかに反日に変わって、特にビジネスには大きな影響があった、なんて事実が語られています。
第二章 それでも「日本」が要る!
あのデモの後でも冷めることのない日本語学習熱、日本食に対する支持、などが語られます。
第三章 暮らしのなかの「島」問題
中国人に嫁ぐ等、ほぼ中国人として中国で過ごす日本人たちの日常、思いが語られます。
第四章 日中の誤解を生むもの
日中の対立にどう対処するべきかを、コンサル会社の幹部、大学関係者、メディア関係者、大使館公使、前総領事等が語っています。
第五章 「反日」下のビジネス
ビジネスの現場の様子を、現地法人社長等経営幹部が語ります。
第六章 国境を越え伝える
俳優、アーチスト、武術家等の人たちが、デモ後も変わらない中国人とのつながりを語ります。
第七章 隣人との未来へ
教育に携わる者、高校生等、次の時代の姿を見つめる人たちが、それぞれの思いを語ります。

といったものです。香港にいた時の経験からここで語られていることはよくわかります。現場は、日本で報道されているほど混乱しているわけではなく、実は普通の生活を送れている。いつもあっている人の態度は別に普通の知人の顔。ビジネスには影響があるけれども、それを支えようとする人も少なからずいる、そんな光景は中国出張時に垣間見たりもしていました。そういう意味では、この本を読むのは私にとっては現場で起こっていたことの確認のようなものだってかもしれません。第三章あたりは私の知りえない世界でしたが、それ以外は想像できる範囲でした。

☆ それを踏まえて思うこと

この本が伝えようとしたことは、ある意味当たり前のことなんですよ。どこまでいっても人間は動物の一種なんですから、防衛本能上不用意に敵など作りたくはない。だったら、目の前にいる敵意のない人間を敵意を持って見るなんてよっぽど向こう見ずでなければやらない行為です。とはいっても、あんなデモの報道など見せられると、やはりこうやって語ってもらわないとやっぱりわからないもんなんでしょうね。そういう意味では、この本はマスコミの尻ぬぐいのようなところもありますね。マスコミの報道って、問題だけを伝えるから実はことの全貌を理解できるかというとそうではないんですよね。通り魔殺人が大々的に取り上げられたりすると、日本の治安が悪くなったのかと思ったりするわけですが、実は統計を見てみると殺人事件は昔に比べると格段に減っているなんてこともあったりして、この件もその弊害に近いところがあります。

ただ、もう一つ。この本でもあちこちに出てくるし、国と国の諍いの時にはよく語られるパターンに「国と国の仲が悪くても、民と民の中は変わらない。」なんて言い方がありますが、ここら辺はよくよく考える必要があるんでしょう。先の太平洋戦争は、陸軍の暴走があったとはいえ、国民もマスメディアもこれを支持する中、政府がそれを止められなかったというのが、学会でのほぼ定説だそうですが、それを踏まえれば、国民というものは一人一人は好戦的でないとしても、総体としては決して平和的なものではないし、政府が民意を止められなければ戦争になることもありうると思っておく必要もあるのでしょう。日中の相手国に対する印象は決してよくありません。であるからこそ、民意は冷静でなければならない。この本の問題意識は実はそんなところにあるんではないかと思ったりもします。

☆ ネット上の更なる情報

(2014年 8月30日 記)