↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 生物はなぜ誕生したのか / ピーター・ウォード,ジョセフ・カーシュヴィンク


☆ この本のあらまし

生物、生命の歴史全体を扱った本です。私の学生時代、40年前には、生命がどのような誕生したのは全く解明されていませんでした。どこかの書評に「最近の研究成果を踏まえて生物の歴史を新しい視点で俯瞰する」とあったので、「あまりこの手の本は読んでこなかったな。」と思って手に取ったのでした。邦題は「生物はなぜ誕生したのか」となっていますが、原題は、「A New History of Life」となっています。例によってですが、原題の方が本の内容を正確に表しています。で、何が「New」なのかですが、著者によると以下の3点になるそうです。

本の全体構成は、以下の通りです。

第1章 時を読む
第2章 地球の誕生 - 46~45億年前
第3章 生と死、そしてその中間に位置するもの
第4章 生命はどこでどのように生まれたのか - 42(?)~35億年前
第5章 酸素の登場 - 35~20億年前
第6章 動物出現までの退屈な10億年 - 20~10億年前
第7章 凍り付いた地球と動物の進化 - 8億5000万年前~6億3500万年前
第8章 カンブリア爆発と真の極移動 - 6~5億年前
第9章 オルドビス紀とデボン紀における動物の発展 - 5億年前~3億6000万年前
第10章 生物の陸上進出 - 4億7500万年前~3億年前
第11章 節足動物の時代 - 3億5000万年前~3億年前
第12章 大絶滅-酸素欠乏と硫化水素 - 2億5200万年前~2億5000万年前
第13章 三畳紀爆発 - 2億5200万年前~2億年前
第14章 低酸素時代における恐竜の覇権 - 2億3000万年前~1億8000万年前
第15章 温室化した海 - 2億年前~6500万年前
第16章 恐竜の死 - 6500万年前
第17章 ようやく訪れた第三の哺乳類時代 - 6500~5000万年前
第18章 鳥類の時代 - 5000~250万年前
第19章 人類と十度目の絶滅 - 250万年前~今
第20章 地球生命の把握可能な未来

☆ この本の内容

非常に情報量の多い本でした。途中、学会での論争が丹念にたどられるところなどで、「さんざん語ったこれが結局否定された訳!? 今の全部ウソ!?」なんてこともあって、結構読み進めるのに疲れる本でもありました。そういう意味では、読んだ後、正しいとされた事実はどれかに気を配りながら読み直さないとよく理解できないかもしれません。私も結局二回読みました。この本で語られている歴史を、ごくごく短くまとめると、以下の風になるります。(本の内容をそこそこ丹念にたどったものも作ってみました。こちらになります。)

  1. 地球が誕生した46億年前から42億年前までは、地表が溶岩のように熱く、生命が生まれる状況ではなかった。
  2. 42億年前から34億年前にかけて、徐々に大きいタンパク質が作られるようになって、34億年前に最初の生命が生まれた。なお、これがどこで生まれたのかについては、まだ固まっていない。大気の3/4が窒素というのは今と変わらないが、二酸化炭素、硫化水素、メタンガスが今より格段に多く、酸素はなかった。従って、最初の生命は嫌気性であった。
  3. 25億年くらい前に紫外線と水が反応して少量の酸素が生まれ、24億年前に光合成をする生物が現れた。酸素は、生物に害のあるものだったが、19億年前には大気中の酸素濃度は5%程度まで上がり、生物は酸素との折り合いをつけられるようになった。また、この頃、全真核生物が生まれた。
  4. 20~10億年前までの10億年は、光合成をして酸素を発生する生物と硫黄を利用して生きている生物が互いに争っていた。片方が生きられる環境では、もう片方は生きられないからである。鉄と硫黄が反応して徐々に硫黄が減っていき、酸素を発生する生物が優勢になっていった。
  5. 7億年ほど前に地球全土が凍るスノーボールアース現象が二回おき、生物の大量絶滅と多様化が進んだ。これから5.5億年前にかけて酸素濃度は1%から13%に増加し、最初の動物が誕生した。
  6. 5.5~2.5億年前は、植物と動物が陸上進出を果たした時期だった。3.85億年前に植物が葉を持ってから空気中の酸素濃度が大幅に上がり、一時酸素濃度は35%まで上がった。サソリ、昆虫などの動物が陸上進出を果たし、酸素濃度の上昇につれて、空を飛ぶ昆虫が現れ、また、巨大化した。また、この時期は、両生類と爬虫類が発達した。
  7. 2.5億年前に硫化水素を発生する生物が大量発生し、全種の9割以上が絶滅した。酸素濃度は漸減し、2億年前には10%まで低下した。この低酸素状態に適応したのが、酸素摂取能力の高い呼吸器を持った恐竜と鳥類で、これらが世界を支配していった。
  8. その後酸素濃度が漸増し、6500万年前には27%まで上昇した。酸素濃度が上昇するにつれて、恐竜は巨大化していった。
  9. 6500万年前、チクシュルーブ隕石の衝突が起き、太陽が地球に届かなくなり、気候・環境が激変して、恐竜は絶滅した。この後、1000万年して地球は生物が住める環境に戻り、哺乳類の天下となった。また、2000万年前くらいにイネ科の植物がより効率のいい光合成の方法を生み出した。哺乳類の天下になった後、酸素濃度は20%前後で安定している。
☆ いろいろと思うこと

この本で新しく理解できたことは非常に多くて、「へー、知らなかったなぁ。勉強になったなぁ。」と真剣に思えた本でした。思うところはたくさんありますが、

といったところでしょうか。イヤー、面白かったです。

☆ ネット上の更なる情報

(2017年 2月25日 記)