↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「ケンブリッジの卵」(下村裕)


☆ 過程が大事

学問には、勉強 -既に自明となった知識を習得する- と研究 -まだ未知の内容について調べて新しい発見を行う- という二つの側面があるように思います。で、小学校とか中学校とかでやるのは、勉強でしょう。高校でやるのもそうでしょうが。で、大学でやるのが研究ということになると思います。ま、今時大学でも中々研究なんかしてないかもしれませんが。で、新しい技術を習得するというのは、それはそれで楽しいので、勉強は勉強で楽しいのですが、敷かれたレールに沿って進むというのはやっぱり面白くないところもあるでしょう。学校での先生の講義というのは、ある意味、推理小説の冒頭で犯人言ってしまっているようなもののようにも思います。それでは面白くないですわなぁ。

この本で取り上げられた「ゆで卵を勢いよく回すと立ち上がるのはなぜか」というテーマは、それまでは物理学の世界ではうまく説明できない身近な現象として、結構注目を浴びていた問題だったようです。で、この著者は、イギリスの学者と共同で研究して、数年がかりで、その解析と更に高速に回転した場合の挙動を予想して、それが現実と合致していたという、非常に価値のある研究を行ったようです。でまあ、上でいったような辺境という観点からすれば、解明した結論を共有してお終いということになるのでしょうが、今回はこの過程を一冊の本にしてみました、というのが、この本です。で、まあ、ネイチャーでその論文を読むというのは、いわば推理小説の犯人が誰かを見てしまうということで、この本を読むということは、その犯人捜しの過程を一緒に味わうということで、推理小説の謎解きの所まで、味わうということになるのではないかと思います。

☆ 試行錯誤こそ学問だ

で、この本は非常に面白かったです。今年読んだ本の中では、「日本経済を読む」と並んで東西横綱に入ります。「日本経済を読む」は現実との関連性が濃いので、面白いとはいえ、気楽につきあえる感じではないのですが、こちらは気楽につきあえて、それでいて面白いという、そういう本です。ある意味、研究の進捗を淡々と書いてある本なので、別に小説のようなワクワクするような起伏はないし、研究の進捗が読む者の気分を高揚させるとかそういうこともないのですが、そういうストーリー性のない淡々としたところがかえってリアリティーを感じさせます。試行錯誤95%、成果5%みたいな感じなのですが、これがホントだと思いますよ。小説を読んだりドラマを見たりすると、いろんな事が起こりすぎ、問題が簡単に解決しすぎと思って、かなり白けます。この本で書いてあるくらいがまともだと思います。

で、この本を読んでいると「研究成果が学問なのでなく、そこに至る試行錯誤こそが学問だ」と思います。この研究の成果は分量にすると高々ネイチャー誌の1ページ半ですが、そこに至る過程は約7年に渡る試行錯誤な訳です。この研究の成果はそれ自身では何も生みません。その後、それを元にさらなる研究が進められて、更なる成果がでで来る、この連続がきっと学問な訳です。ここでの試行錯誤というかその方法論がないと学問は即刻なくなってしまうわけです。と同時に、恐らくこの試行錯誤がきっと学問の中で一番楽しいところであろうとも思います。例えば、数独とかいうのが流行っていたりしますが、あれは解き終わったら後は用済みでしょ? 解いている過程が、解いてある間の試行錯誤が快感な訳ですよね。研究の快感もそれと同じです。

でまあ、その研究の試行錯誤の現場をかなり詳しく見せてくれた、そしてその快感を分けてくれたということで、一押しです。いや、ホント面白かったです。

☆ ネット上の情報

(2007年12月12日 記)