↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「中国外交の新思考」 -中国は社会主義なのか-


☆ 中国は社会主義なのか

中国はいわずとしれた社会主義国です。ではありますが、やはり端から見ていると「一体どこが社会主義なんだ。」という印象を持つのも事実です。例えば、資本主義と社会主義で運営が最も異なるであろう経済運営を見るにしても、為替の自由化に乗り出した頃の日本と現在の中国でやっていることは、状況の差でしかないのではないか、とよく思います。変化の激しい中国をどうやって混乱なく前進させていくかということを中国の首脳もよく考えているように思います。でとっている手段はやはり他の資本主義国といわれる国々が取っている策を踏襲している(勿論自分の状況に鑑みて取捨選択はしているわけですが。)と感じます。決して、社会主義国だからといって経済運営で資本主義国と根本的に異なる手法をとっているわけではないと思うわけです。一党独裁ですから、選挙はなくそういう意味では政策の遂行も比較的スムースで、そこら辺は自由主義国とは異なるような気もしますが、しかし、そういう政府といえども民意を顧みる必要がないかというとそうではなくて、徐々に民意を強く反映させる方向に向かっているようで、資本主義国でも社会主義国でも発展の過程で直面する社会の変化は結局似通ったものなのではないかと思います。

☆ 「中国外交の新思考」

で、「資本主義に拮抗するものとして存在していたはずの社会主義は、とっくに実態が消えているのではないか。」というボンヤリとした思いを持ちつつ、中国はまだその旗を降ろしていないので、漠然と「やっぱりまだあるのかなぁ。」と思っていたその社会主義ですが、この「中国外交の新思考」を読んで「そんなものはもうないんだ」とやっと確信しました。

この王逸舟さんは、アメリカ留学もしていたりして、中国の意見を代表しているといえるのか、中国全体の中では異端ではないのか、という懸念もありますが、実際、中国政府の中で政策立案にも拘わっているようでもあるし、中国の外交政策とここでの論は比較的合致しているように思うので、中国外交の方針を代表するものとして読んでも問題ないだろうと思います。

この日本語訳された書物は、中国語の原著を半分ほどにしたものですが、大体以下のようなテーマを扱っています。

内容は、非常に率直で現実的で、非常にドグマチックな社会主義の先入観を持って接すると肩すかしを食らうことになります。日本のこういった政治/外交関係の書物が売らんかなで結構無理にメリハリをつけた論理をよく目にするのに比べると極めてまともです。日本の書物が販売上の理由で物事の核心を突けない、一方の中国はその呪縛から自由で結果的に核心を突けてるというのを見ると、「こりゃ日本はかなわんのちゃう?」という気になります。

内容の一部を紹介すると

といったところが、目につくところです。極めて当たり前で日本なんかでは当たり前すぎて本にならないような内容ですが、これを淡々と述べていて、そしてこんな様な考え方がベースになって中国の外交政策が淡々と進んでいるわけですから、これはこれですごいよな、と思います。最も力があるのは、ごくごく当たり前の理論なんです、往々にして。

☆ 自由主義社会とそうでない社会

所謂先進国は自由主義社会ということになると思います。経済が自由化されていて、参政権があって、といった感じの社会でしょう。で、世の中には自由主義でない国家もたくさんあります。で、自由主義と社会主義とはその国家が自らの意志で選択したものだ、というように思われていたと思いますが、実際はそうではない、と思うようになりました。ボウリングが下手なうちはガーターに壁建ててやるのが、うまくなるとそれがなくてもよくなるように、つかまり立ちをしている赤ん坊が歩けるようになるとなんの助けも借りずに歩けるようになるように、社会の制約を外しても社会が安定して運営される社会は自由主義社会になるけれども、制約を外したら社会が混乱するような社会はやはり必要な制約を継続して自由主義ではない社会でいることになる、自由主義になるかそうでないかは、結局国家の意思じゃなくて社会の状況によるのだろうと思うようになりました。

中国は、社会主義国家ではありますが、現在経験している変化は正に制約を必要とする社会から制約を必要としない社会に移行する過程であり、社会主義国家だから経験しているものではないと思います。現在でいえば、どの国家にとっても外交とは自らの持つすべての外交資源を活用して、自らを保全することになった、国際的にとの国家にとっても外交の意味するところが同じになったんだ、と思います。で、合掌、社会主義。

(2007年10月30日 記)