↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「資本論」 -200年の英知を葬る無かれ-


☆ 「資本論」に至るまで

中学か高校で「物の価格は、需要と供給で決まります。」と教わって、とっさに「ウソだ!!」と思いました。「需要と供給で決まる」というのは、イメージとしては「八百屋さんと奥さんの値切り合いで値段が決まる」ということだと思いますが、値切り合いをするにしても当然最初の出し値というのは存在するし、売り側として譲れない最後の一線というのがあって、いくら需要が低くなっても価格はそれ以上下がりません。感覚的に供給側の事情がもっと影響するはずだと思ったのでした。

その疑問が解消したのは、数年たって大学で経済原論を習ったときでした。冒頭に「物の価値の単位は投入した労働量である。」(労働価値説)を習った時、上記の価格を貫く価値の指標が労働量であることが分かって、積年のつかえが一遍に取れたのでした。それと同時にケインズをやるといって経済学部に入った私は、一日でマル経に寝返ったのでした。

人間は一人では生きていけない生物で、社会的分業、平たくいうと「私ができないことを人にやってもらって、私ができることを人にやってあげ」て、生きていくわけですが、そのGive And Takeをお金を介して、時間/場所を問わずできるようにしたのが資本主義経済というように考えると、Give And Takeの計りが労働量というのは、その観点からも合点がいくわけです。人間の根本的な生存形態とも繋がりがあるし、普遍性があるようにも思います。そういう意味では、労働価値説に基づく経済活動の説明は、高校までに一度やっておくべきだと思います。搾取論に行き着いてしまうので、避けているのかもしれませんが、でも労働価値説を知っていると最近の複雑な経済状況も非常に単純化して理解できると感じています。

☆ 「資本論」の位置付け

労働価値説に基づいて資本主義経済を語った書物で最も優れた書物は「資本論」だと思います。なんだかんだいって、アダムスミスからマルクスまでは労働価値説ベースで、それまでの成果は継承されながら進んできたので、それは、階級論、搾取論を含むとはいえ、200年の研究の成果の集大成なのです。物理学の世界でいうと、ニュートン力学があって、そのあと相対性理論が出たのですが、相対性理論は極めて理解するのが難しく、一方、ニュートン力学は、感覚的に理解しやすく、実際の私たちの身の回りの大抵の現象はこれで説明がついてしまうということで、今もニュートン力学の意義は失われていないと思います。私は、資本論で展開されている経済学はちょうどこのニュートン力学のような感じで、その意義は損なわれていないと思います。

☆ 「資本論」から得られるもの

資本論は膨大な分量の書物ですが、当時の時代の要請で詳細な記述になっているところも多くて、現在の視点からすると通読するのは、ちょっとしんどいかもしれません。資本論の解説本を読むのが手っ取り早くていいかもしれませんが、大抵の場合社会主義に言及しているので、そこら辺で鼻白んでしまうかもしれません。自信を持って薦められる解説書がないのがちょっと弱気になるところです。

資本論で私が学んだ根幹となる部分は、

といったところです。実際には、生産材も商品ですから、上記のような構造が何重にも入れ子になっている訳です。資本論以降の150年余りで、新しく追加された経済の構図は、

だろうと思っています。経済学全体としては、資本市場の全体に対する割合がどんどん大きくなってきて、そちらの構造もはっきり理論化しないと経済が語れない状態になってきているので、資本論だけではダメという状況だとは思いますが、私たちが現実の経済の動静を理解しようとすると大体資本論の枠組みの中でできてしまうと思っています。

(2007年 2月25日 記)