☆ この本のあらまし
原題は、「Dollars & Sex - How Ecomonics Influences Sex and Love」です。まあ、日本語の題も一緒ですね。全体構成は、
- 1 あなたの恋愛
- プロローグ
- 2 出会いの大学時代
- 大学時代の性生活
- 3 バーチャル恋愛
- ネットで繰り広げられる伴侶捜し
- 4 渡る世間は鬼ばかり
- 伴侶捜しで考慮されること
- 5 結婚 このたえなる制度
- 経済格差の広がりにもかかわらず一夫多妻制にならないのはなぜか
- 6 生計を立てる
- 夫婦関係と収入はどのように影響し合っているか
- 7 新世代の草食系男女
- 若者はなぜ以前に比べて性的に不活発になったのか
- 8 生来の好きもの
- 男女は、どのように異性を求めるのか、どんな違いがあるのか
- 9 愛の終わり
- 老いらくの恋の状況はどんなものか
となっています。「セックスと恋愛の経済学」なんていう題なんで、「愛をお金で換算するのか」とか、夫婦の性行為と買春を並べて比較したりとかで、結構眉をひそめる人も多いようですが、私などはあまり気になりませんでした。まあ、誰かを好きになるところまでは、愛とか恋とかの範疇ですが、カップルになる、相思相愛になるというあたりから、選択の問題が出てきますよねぇ。○○さんじゃなくて、△△さんと一緒になるとか、更に別れるとか、ここら辺から選択の問題はついて回ることになります。ましてや結婚 - 一生共同作業をする - というあたりになってくるとかなり真剣な選択の問題になりますよねぇ。で、人と人が絡む選択の問題はもう経済学の範疇なんです。だから、ここら辺は私は特段違和感を持っては見ませんでした。
☆ 印象に残った所など
かなりいろいろな人の研究が引用されています。結果、様々な研究結果を知ることになるのですが、相関関係があるところは実証されたんだろうけど、そこに本当に因果関係があるかどうかは疑問だなぁと思うような点も多々ありました。ただ、紹介された研究結果を並べてみると、男女の関係というのは、経済合理性だけではないんだ、と示すものが多いことに気がつきました。
- 結婚市場が人種別に分割されている原因はほぼもっぱら、女性が同人種との男性との結婚を望んでいるためです。(白人女性は、黒人なら15万4千ドル、ヒスパニックなら7万7千ドル、アジア人なら24万7千ドル、白人より多く稼いでいなければ連絡を取らない。黒人女性は、白人なら22万ドル、ヒスパニックなら18万4千ドル、黒人より多く稼いでいなければ連絡を取らない。唯一の例外が、アジア人女性が白人ならアジア人よりも2万4千ドル稼ぎが少なくとも連絡を取った。)(「3 バーチャル恋愛」79~31ページ)
- 映画スターでも、自分と同程度の学歴の伴侶を選んでいることは、一般人と変わりません。面白い現象です。なぜなら、スターでさえ同程度の学力者を選ぶということは、経済力以外の見込み以外の何かを示唆しているからです。恐らく同程度の学歴の人とは相手との共通項が多く、有名人にとってさえその共通項が重要なのです。(「4 渡る世間は鬼ばかり」122~123ページ)
- 結構生活の幸福度(10段階で評価)が最も高かったのは、同国人同士の夫婦(外国人同士も含む)でした。一方、平均して幸福度が最低だったのは国際結婚の夫婦でした。経済理論とは裏腹に、もっとも幸福な夫婦になれるのは、夫婦がむしろ似たもの同士である場合のようです。伴侶捜しには総じて大きな異なるスキルセットの持ち主を捜す必要はなく、自分に似た相手でよいことになります。家庭内取引の成果は最大にはならないものの、幸せにはなれるようです。(「6 生計を立てる」177~178ページ)
組織化の恩恵が分業による作業の効率化でそれを結婚生活で最大化したいのなら夫婦はお互いに得意なことが違うほうがいい、ということになるのですが、それだと幸せになれない、ということです。で、作業の効率化より、恐らく心の安らぎを得られる場所を作るために夫婦になるんですね。で、似たもの同士のほうがいいと。ここら辺、元々、似たもの同士を求めているということもありますし、結婚市場が効率的であれば似たもの同士がくっつくようになっていることもあります。ここら辺、いろいろと納得しました。
(あと、本筋から離れるんですが、アジア人女性だけがアジア人男性よりも白人男性を選ぶというのは、ビックリでした。いや、アジア人女性が白人男性を選ぶことに意外性はないんですが、それが人間全体ではほぼ例外的な現象であるということにです。うーん、アジア人男性はかわいそうだ。)
あと、ここら辺は、ちょっと深刻に読むことになるのですが、経済格差の問題です。
- 親の資産が千ドル以下の男性の結婚相手をランダムに決めたとしたら、伴侶の親の資産もやはり千ドル以下である可能性は、わずから16%しかないはずです。ですが、実際には35%なのです。一方、親の資産が10万ドル以上の男性が、やはり親の資産が10万ドル以上の女性と結婚するランダムな確率は、39%にとどまるはずです。しかし、実際には60%です。(中略)またこうした伴侶選びは、所得格差が時間の経過とともにどんどん広がっていくことをも示唆しています。(「4 渡る世間は鬼ばかり」123~124ページ)
- 貧富の差は離婚率も高めています。経済格差は開いています。(中略)国内の経済格差が1%高くなると、離婚率も1.2%高くなるのです。1990年から2000年までのわずか10年で、所得格差の広がりが離婚数を5%も増やしたのです。(「6 生計を立てる」183~185ページ)
- 所得格差が非常に大きい州の恵まれない住民の間には絶望が広がっており、それが高校時代に妊娠することのコスト意識を下げると論じています。彼女たちは、10代で母親になろうがなるまいがどうせ自分はいま以上の経済状態には這い上がれないと考え、それはおそらく正しいのです。(「7 新世代の草食系男女」209ページ)
- 教育費はとても高いので、多くの学生は自分には大学進学の夢は叶えられないという現実に直面しています。そしてもしそうであるなら、高校在学中に子供を持っても失うものはなく、進路の選択肢を狭めることにはならないのです。(中略)コミュニティ・カレッジの学費が1000ドル下がるにつれて、17歳の高校生の性的パートナーの数がなんと26%も減るというものでした。(「7 新世代の草食系男女」212~213ページ)
- 20年にわたって着実に10代の性行動が減り続けているからには、やはり経済学的要因こそが正当化されることを示唆しています。(中略)それは、この30年間に生活水準を大幅に引き上げられたのは高等教育を受けられた人たちだけであるという経済の現実から取り残されるという恐怖です。(中略)若くして子を持ってしまうと生涯にわたって経済力が下がり、それが若者たちに性行動についてより慎重にさせているということは理解できます。(「7 新世代の草食系男女」228~229ページ)
まともに生活しようと思ったら子供なんか持ってらんねーぜ、って話と、どうせ良い生活できないから学業よりセックスよ、って話ですね。いろいろと追い詰められているのは、世界中一緒ってことですかね。
最後は、セフレ(といってしまいますが)探しの市場原理について。
- キャンパスで女子の方が多いと、単に数の上で女性があぶれやすくなるばかりか、男性が優位に立って男女関係の性質を変えてしまうのです。(中略)女性の方が多いキャンパスではそうした女子学生の17%しか処女ではありませんが、その逆の場合は30%が処女なのです。これらのエビデンスが示しているのは、男子の方が少ない場合には、女子学生は彼氏にセックスを待たせられなくなるということです。(「2 出会いの大学時代」45~46ページ)
- 学内の性の乱れが子女に長期的なマイナスになるのではと心配する保護者にとっては、男子学生の方が多い大学を選ばせるべきという指針になります。(中略)経済学的環境として考えると、娘を他の数多くの女子学生とデート市場で競争しなければならない環境に置かない方が合理的なのです。(中略)(女子学生の優先入学を)止めれば学内のセックスの需給バランスが改善して「価格」が上がります。乱れた性行動の価格が上がれば、学内のカジュアル・セックスの水準は総じて減るはずです。(「2 出会いの大学時代」67~68ページ)
- 閉経後の女性は、(中略)質の良い子供を得たいという生物学的インセンティブを失い(中略)望まぬ妊娠による生涯収入の低下(中略)などもなくなるのです。高齢男性は、新たな経済学的インセンティブを得る(中略)老後の介護をしてくれる女性です。(中略)女性の長い平均余命と妊性の低下は、少なくとも理論的には、女性が短期的な関係を探し求め、男性の方が長期的なパートナーを探す傾向を高めるはずです。(「9 愛の終わり」272~273ページ)
- 65歳を過ぎると男性1人に対して女性が3人いると推計されており、これは女性の方が熟年恋愛市場において数が多いが、だからといって男性が市場の主導権を握っているわけではないという私の主張を裏付けるエビデンスです。女性にとっては意に染まない縁を受け入れるより独りでいるという選択肢が常にあるからです。年寄りの男性の介護を迫られるくらいなら、彼女たちにとっては独り身の方がましなのです。(「9 愛の終わり」274ページ)
- 50代以上の性行動についてのある研究の結果、最近のセックスにおいて、男性は相方が一定である方が大きな喜びを得ていたのです。(中略)一方女性は、決まった相手以外のセックスからより大きな喜びを得ていました。(「9 愛の終わり」292ページ)
男女別の性行動のパターンが、大学時代と老年時代では、人数構成は似ているにもかかわらず、まったく逆転していた(若者は男が浮気し、老人は女が浮気する)ということですね。ここら辺は、生活のイニシアチブをどちらがとっているのかで決まってくるんでしょうね、きっと。
☆ ネット上の更なる情報
うしこさんも言っていましたが、翻訳はあんまりこなれていないと思います。更に意訳しすぎの部分もあちこちにあります。(第7章のタイトルに「草食系」なんて英語は出てきていませんし。)
(2015年 8月 1日 記)