ドストエフスキーは、実は中学校の時にほぼ読破しました。新潮文庫にそろっていた奴は全て読みました。あと、担任の先生に勧められて角川文庫にあった「白夜」も読みました。ややこしい小説の最高峰のドストエフスキーを、なんで、中学生なんて時に読んだのかですが、「小さな恋の物語」とかいう漫画で難解な小説の代表として取り上げられていて、天の邪鬼の私は、俄然スイッチ入っちゃったんですね。ロシア文学全集の無料サンプル配布で「罪と罰」があったというのもありましたが。もちろん、中学生の人生経験で歯が立つような代物ではなく、訳もわからず読み進んでいましたが、読んでいる時はかなり入り込んでいたことを覚えています。内容の理解は全くできませんでしたが、読んでいておもしろいとは思っていたと思います。ドストエフスキーといえば、19世紀のロシアの文豪ですが、19世紀のロシアの文豪というとトルストイがいます。ドストエフスキーをあらかた読んで、次にトルストイにも手を伸ばしたのですが、不思議とトルストイには惹かれませんでした。ソルジェニーツィンにも手を出しましたが、こちらも大して心を打たれることはありませんでした。なんだかんだいって、ドストエフスキーとは相性が良かったということなんでしょう。
ドストエフスキーというと、とにかく修飾詞の多い、状況が正確に限定されているが回りくどい言い回しを思い出します。私が惹かれたところ、私がのめり込んだところも、そういったところだったのだと思います。昔の記憶があるので、もう一度読み返してみようと思うのですが、分別ついた今となっては、そこら辺の回りくどさが逆に壁になって、中々入り込めなかったりします。ただ、亀山郁夫さんの新訳が話題になったりして、ずっと気になっていたところに山城むつみさんが書いた「ドストエフスキー」という本が飛び込んできました。ドストエフスキーの作品の理解が手っ取り早く深まればと、思わず買ってしまいました。
とはいっても、複雑な心理の動きを克明に描写するドストエフスキーを平易に解説するなんてことが可能なわけはなく、更に頭をかき回されることになりました。
本の構成ですが、「罪と罰」、「白痴」、「悪霊」、「未成年」、「カラマーゾフの兄弟」のドストエフスキーの真骨頂の五つの長編と「作家の日記」の六作品をモチーフにした六章とそれを導く視点を示した序章の七つの章からなっています。モチーフにしたと表現した意味は、その章が必ずしもその作品だけを取り上げているわけではないということです。(後半にいくほど、集中度は高くなりますが。)
各章ともテーマは、決めてあって
といったような内容です。(ただ、ちょっと自信に欠けるところがあります。)この要約だけから見ると、なんかえらく趣味の悪い小説であるような印象を受けるかもしれませんが、様々な感情が複雑に絡み合った結構ドロドロとした人間の営みを取り上げているので、こういうテーマとして語ることになるのは、不可避なのでしょう。ただ、まあ、やっぱりドストエフスキーの理解が深まったかといえば、中々しんどいところはあって、「やっぱり、また読んでみよう。」が結論となりました。
この五つの作品の中では、駄作として取り上げられることのない「未成年」ですが、私はこの小説については、なんか今風の印象を持っていました。もう一度読み返してみたいと一番思う小説は、実は「未成年」なのです。この本では、「未成年」については、パッとしない作品であるとはしていますが、構図と視点の取り方が極めて近代的で、カラマーゾフの兄弟はこの小説なしには作り得なかった、といったような評価をされていて、自分の印象に近いということで、なんとなくうれしくなりました。
(2010年10月15日 記)