↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 エコハウスのうそ / 前真之


☆ この本のあらまし

「エコハウスのうそ」というタイトルは、「世の中でいわれているエコハウスというものには、実はエコハウスとは呼べないようなうそがありますよ」ということを言いたいがためにつけたものでしょう。で、エコハウスのエコとは、「寒いときは自然採光で暖かく、暑いときは自然換気で、なるべく冷暖房を使わない」ということを意味しているようです。それに対して、データを元に実際にはどういう家がエネルギー消費が少ない家になるのかを語ったのが、この本です。全体の構成は、

プロローグ 省エネ基準義務化
第1章 人と気候
第2章 建物の外皮性能
第3章 冷房
第4章 夏への備え
第5章 吹き抜け・大開口
第6章 暖房
第7章 再生可能エネルギー
第8章 電気
エピローグ 結局エコハウスは必要?

です。第5章では、通風による冷房効果、第6章では、開放的な家の象徴である吹き抜けと大開口について論じていて、ここら辺が「エコハウスのうそ」というタイトルに対応するところかと思います。

☆ この本の内容

「ああ、なるほど」と思ったのは、以下のような点でした。

  1. 日本は、外気そのままで快適と感じる時期は一年の10%しかない。東京や大阪(それ以西も同様)は、年間の6割は暖房が必要、年間の3割は冷房or除湿が必要となる。従って、住まいは冬を旨とすべきである。(第1章 101~107ページ)
  2. 人間は、体からの熱を外部に逃がして快適な状態を保っているが、逃がす方法は、対流(空気に逃がす)と放射(壁などに逃がす)が主なものである。空気温度が上がれば快適と感じる放射温度(壁・天井・窓等の温度)は下がる。また、放射温度(壁・天井・窓等の温度)が上がれば快適と感じる空気温度は下がる。(第2章 114~117ページ)
  3. エアコンは、例えば950Wの消費電力で5000Wの暖房能力を持っている。これはヒートポンプという技術のおかげで、電気ストーブが600Wの消費電力で600Wの熱しか生み出さないことに比べると、エアコンは非常にエネルギー効率のいい冷暖房設備といえる。(第6章 270~273ページ)
  4. 家の外皮の中では、最も断熱効果の低いのは窓。日本で広く使われているアルミサッシは熱伝導がよく、従って断熱性能が低い。ガラスも断熱材を入れた壁に比べれば断熱性能が低い。窓枠は木、ガラスは三重、封入ガスはクリプトン位にすると壁に匹敵するほどの断熱性能を得ることができる。(第2章 134ページ)

ここから導き出せる結論は、以下のようになります(身も蓋もないので本にこうは書かれていませんが)。

  1. そもそも日本は寒暖の差が激しく、一年の大半は冷暖房の力を借りずに快適に過ごせる温度・湿度にはできない。自然通気と自然採光で一年を通じて快適に過ごすのは無理がある
  2. 冷暖房を効率よく利かせようと思ったら、利かせる空間を必要最小限に留め、断熱性能をあげて外部に逃げる熱、外部から入ってくる熱を小さくすることである。
  3. 従って、冷暖房の使うエネルギーを少なくしようと思ったら、部屋の大きさは無駄に大きくせず、壁・天井の断熱を行うことは前提として、断熱性能の低い窓は、小さくするか、大きくするならコストをかけて断熱性能のいいものにしなければならない。
☆ それでもって、、

ここで言われていることは、今までの経験でなんとなく感じていたなぁ、と思います。電気代は、夏より冬の方が高くて(石油ストープ禁止だったので)、「あ、冷房より暖房に金がかかるのか」と思っていたので、一年のうち6割は暖房と言われても「あ、やっぱり」だったし、夏と冬では同じ温度でエアコンかけても同じ温度には感じなかったので、「壁の温度が違えば快適な空気の温度は異なる」といわれて「やっぱりそうだろう」と思ったし、川崎のバカでかいリビングが断熱が悪いこともあって冬はいくら暖房をかけても暖かくならなかった経験をしていたので、「部屋の大きさは無駄に大きくない方がいい」には「それ、経験してるし」という感じでした。とはいえ、改めてこうやってデータで示されると、理解がうまく整理されたと思います。

☆ ネット上の更なる情報

ネット上の記事は、ほとんどが出版関係か住宅関係のサイトで、一般の人の書評はありませんでした。上の「自然通風で快適な日は、年に3日しかない!?」によると、結構多くの人が「風の抜けがいい家にして下さい」というらしく、こういう本を書きたくなる背景はこんなところにあるのかと思ったりしました。

(2016年 8月17日 記)