↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「原発危機の経済学」(斉藤誠)


☆ 経済学者が書く原発の本

斉藤誠さんは、一橋大学経済学部の教授で、実証的なマクロ経済学者として活躍している方のようです。この方の本を読むのは初めてなのですが、二年程前に出た「競争の作法」の書評を読んだとき、踏み込んだ視点と実直な姿勢に惹かれ、何となく名前を覚えていました。今回、その斉藤さんが原発の本を書き、巷の書評では「経済学者の本とは思えない程原発の技術的な内容に詳しく言及」なんて書いてあって、実直なイメージと相まって、「こっちを先に読もう」となったのでした。

本書の構成は、

はしがき
第一章 水、水、また、水
原発を運転するに当たって必要な水の果たす役割とその役割を果たすのに必要な量といった辺りの話
第二章 炉心溶融は防ぐことはできたのか
福島第一原発の1号炉、2号炉、3号炉について、福島第二原発で起こったことを参考に、炉心溶融を防ぐことが現実的にできたかどうか、できたのであればどうしていたらそれが可能であったのか、といった話
第三章 原発の"古さ"とは
原発を扱う人間側の技量、体制、進歩、といった話
第四章 「大津波→電源喪失→炉心溶融」だけなのか
津波がなく地震だけだったら今回のような事故にはならなかったかという考察と、その地震に対する対策は取り得たのか、といった辺りの話
第五章 どのように"古い原発"から撤退するのか
原子炉の廃炉に関する技術的な話
第六章 "放射性廃棄物の処理"とは一体全体何なのか
放射性廃棄物の処理・再処理に関する話
第七章 原発と投資家の責任
事故後と将来の東電のバランスシートとあるべき事業再生の方法といった話
第八章 収益プロジェクトとしての軽水炉発電事業
原子力発電の経済性に関する話
第九章 市民社会が原発を受け入れるとは
原発に対して社会が説くべき態度はどういうものであるべきなのかといった話
おわりに ナショナル・プロジェクトとしてのフクシマ
東電が事故処理のための必要条件である「存続」をどうやって果たしていくか、福島をどうやって復興させていくのか、社会は原発とどう向き合うべきなのか、といった話

となっています。第一章から第六章は、ほぼ原発の技術的な話、第七章から第九章は、経済学的な話になりますが、原発とそれを取り巻く企業・社会の経済面を扱った話ですから、経済を生業とするインテリが自分の専門では不足する技術的な情報も補って、徹底的に原発事故と原発事業に向き合った本といえます。2011年10月20日第一刷で、私が買ったのが、2012年2月10日第三刷で、売れ行き好調ですが、「・・・・の経済学」というタイトルにもかかわらず、アカデミックな肌合いでなく、現場感の非常に濃い肌合いであることがその理由であるように思います。

☆ 斉藤さんの思うところ

「原発危機の経済学」というタイトルですが、原発の持つ様々なリスクに対してどう対処していったらいいのか、というよりは、現在今回の事故も含めて既に存在している原発全体にどう対処していくか、を論じているので、「原発の経済学」というタイトルの方が内容に合っています。それはともかく、ここで、斉藤さんが示した対処法は以下のような内容です。

主張としては、マスコミでよく見かける内容に比べると、ある意味辛口、ある意味骨太、ある意味反感を買う様な内容であるかもしれません。このような論調になった背景については、「はしがき」の以下の記述(本の帯にもひかれていますが。)が答えになる様に思います。

原発技術が非常に厄介な技術であるからこそ、民間企業が原発技術に関する意志決定を行う場合には、企業経営や企業金融の原理原則に則るべきである。本書でそう考えているところが、全く逆方向であるが、原発技術を特別扱いしようとしている「原発推進」や「反原発」の立場との大きな違いであろう。
「はしがき」7ページ 4行目

私のまとめが簡潔すぎて、本の論調以上に辛口に見えているところもあるかもしませんが、上記の結論の論拠は、是非、本の記述を当たってほしいと思います。

☆ 私の思うところ

斉藤さんの原発問題に対するスタンスについては、共感するところ大です。上で引用したもの以外にもこんな記述もありました。

そのように考えてくると、原発事業全体が、周到な準備もないままに、全原子炉の運転終了によって収益機会を完全に失えばどうなるのかは、火を見るより明らかである。原発の撤退プロジェクトには、資金も人材も投じられなくなるであろう。
(中略)
そのときどうなるか。
(中略)
運転を終了した原子炉が解体されずに危険な状態のままで見捨てられ、放射性物質を出し続ける使用済み核燃料がそこらじゅうに放置されることになる。
(中略)
比喩が適切でないかもしれないが、戦略的、創造的な撤退プランのない反原発運動は、綿密な軍縮プランのない核兵器撤廃運動と似て、経済社会にとってとてつもない脅威となるのである。

「はしがき」3ページ 2行目

「原発反対っ!!」といくら叫んでも原発の問題を解決することにはならない、それは原発問題に向き合っているとはいえないでしょう、ということなんでしょうが、ホントそのとおりだと思います。今回の問題の解決には要員も設備も必要になるでしょうが、東電に解決させるのであれはそれは東電の儲けから出すことになる、政府に解決させるのであればそれは税金から出すことになります。自らが属する社会の問題であれば、結局は、「○○の責任だ」といったところで回りまわって自分にも降りかかってくる、それが意識できているのかどうかというあたりが向き合えているかどうかの試金石だということでしょう。

斉藤さんの示す処方箋全体についても、「大枠そうなるんだろうなぁ」と思いますが、何点か思うところもあります。斉藤さんは、放射性廃棄物は原発施設内に地上保管しろといいます。再処理の採算が取れないことと、現時点での地中廃棄の技術が放射性廃棄物が安全になるまで機能する保証がない段階であることが、その理由ですが、しかしそうなるのであれば、やはり脱原発の青写真は書くのが適切ということになるんではないかと感じました。斉藤さんが原発を収益事業として継続するとする意味は問題処理に必要な原子力技術を維持するためと理解しましたが、それは東電が収益を上げられる企業として存続することが確保されていれば、原発を維持しなくても可能ではないか、というような気がします。

それから「社会が原発と向き合うこと」を処方箋の中に入れていますが、それはちょっと実現性に問題があるのではないかというように思います。「社会が原発と向き合う」というとちょっと抽象的な言い方になりますが、第九章に以下のような記述があります。

要するに、原発を推進する側の電力会社や政府も、原発を受け入れようとする側の市民社会も、事故の前後で二つの安全基準となる事態を極力回避する勇気を持たなければならないということであろう。
「第九章 市民社会が原発を受け入れるとは」258ページ 2行目

「事故の前後で二つの安全基準となる事態」とは、政府が事故をきっかけに放射線量の安全基準を上げたり下げたりすることや、事故前には特に見向きもされていなかった反原発論文が、事故後に突然「先見性のある見解」とかいうことで好意的に取り上げられたりといったことを言っています。「社会が原発と向き合うこと」に関しては、もう一点述べています。

専門家に求められることは、「二〇キロ離れて自宅にとどまれば安全である」ということを繰り返し発するのでなく、「原発施設から○○キロまで離れれば、どの程度に安全で、どの程度に危険なのか」を(中略)真摯に、誠実に、丁寧に説明することではないであろうか。もちろん、人々の間では、そうした情報開示によって、さまざまなレスポンスが生まれることが予想される。
しかし、こうした情報開示のメリットは、人々が他者からある一定の行動を強いられるのではなく、極限状態においても、自らの意志で行動を決定することができるところにある。

「第九章 市民社会が原発を受け入れるとは」254ページ 7行目

要は、常に判断基準を持って判断し、それを時系列の断絶なく維持し続けるということになるのですが、平均的な人間にそれを求めても結果は得られないというのが現実ではないのか、と思うわけです。斉藤さんが思うほど人間は賢くないということですが、更に昨今の高度なインフラとか製品とかは、専門家がはじめて理解できるようなものなので、たいていの人は適切に判断することを委ねているのが現実なのではないか、と思うわけです。

話はちょっとそれて、最近大飯原発の再稼働の問題が議論になっていますが、それに関連する情報がありました。

三月十二日に福島第一原発1号炉で圧力異常が生じたときに、想定外の津波被害を受けた結果だとされた。しかし、こうした解釈は、明らかにおかしい。八キロしか離れていない福島第二原発では、いくつかの問題に見舞われたが、マイナーなものにとどまった。また、より深刻な地震被害を受けた女川原発でも、原子炉に深刻な問題は生じなかった。(中略)
明らかな違いは運転開始時期である。福島第二原発の1号炉は一九八二年四月から稼働し、女川原発の1号炉は一九八四年六月から稼働したのに対して、福島第一原発の1号炉は一九七一年三月から運転が開始された。一九七〇年代前半から一九八〇年代前半にかけて、原子炉自体の耐久性も、原子炉を覆う建屋の耐久性も、技術進歩のおかげで飛躍的に向上した。

「第三章 原発の"古さ"とは」90ページ 1行目

冷静に見てみれば、例の地震の中で福島第二と女川は、事故を起こしていない訳ですから、この点を吟味せずして、原発全部止めろというのは、思考停止状態ではないかと。原発が一旦事故を起こすとああいうことが起こってしまうということで、誰も責任が取れるレベルではなくなってしまって、結果誰も吟味して判断しなくなったということなのでしょうが、それこそ斉藤さんの言う「向き合っていない」状態になってしまっているということでしょう。女川については、宮城県の大規模地震発生確率が極めて高かった(確か99%)ので、地震対策してあったんだろうと思っていましたが、要は建設時期に違いだったと。もっと一般的な理由だったようです。ちなみに再稼働が議論されている大飯原発3号炉と4号炉の稼働開始は、1991年と1993年です。現在の話の進み方は、冷静な判断ができなくなっている現地と、事情を正しく説明できない政府のすれ違いということになりますが、もうちょっと前向きな対し方はないもんかと思ってしまいます。

☆ 最後に

スタンスには共感できるし、情報も網羅的で、好著であると断言できますが、何となく悔いたりなさも残ります。原発問題が大きすぎて300ページ足らずで語り尽くせるものではないということもありますが、時期的な問題もあろうと思います。この本は、2011年10月に出版されたものですが、執筆は6月に完了しているようです。福島第一原発は、この6月時点ではまだ冷温停止にも至っていず、冷却方法を確保すべく悪戦苦闘していた時期で、この後も様々な新たな進展や新たな事故がありました。読んでいて、なんか抜け落ちている点があるように感ずるところがあったのですが、そういう事情でしょう。本も商品であるわけだから、事故からそれほど時間の経たない時期に出版したかったんでしょうが、それが徒になったかなと思います。

☆ ネット上の更なる情報

ネットの書評は結構見つけましたが、ここには載せませんでした。結構軽めのコメントが多かったからです。上のアマゾンのサイトにある書評が一番力が入っていると思います。

(2012年 4月21日 記)