↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 自殺対策白書 (令和3年度) (その3) 2020年の女性の自殺の増加


2020年の自殺統計では、女性の自殺が増加した事が一つの特長で、自殺対策白書でも第2章第3節3で女性の自殺の増加を取り上げていますし、昨年の11月、自殺対策白書の発表を報じた記事でも女性の自殺の増加を報じた記事は多かったと思います。2020年の特徴的なトピックスという事で、データを丁寧に見てみようと思います。


第2章第3節3では、「令和2年の女性の自殺者数は過去5年平均と比較して347名増えた」とし、その後、過去5年間の平均自殺者数との比較を a) 男女別&月別、b) 男女別&職業の有無別、c) 男女別&同居人の有無別、d) 職業別、e) 増加幅が大きい上位6職種の月別、f) 年齢階級別&同居人の有無別、g) 原因・動機別、h) 原因・動機別&同居人の有無別、i) 原因・動機のその他別&同居人の有無別、j) 原因・動機の家庭問題別&同居人の有無別の10の側面からデータをまとめています。この中からなぜ自殺が増えたのかを考えるヒントになりそうなデータを拾っていきましょう。

  1. どんな人の自殺が増えたのか
  2. どんな人の自殺が増えていたのかを把握する上で参考になりそうな情報として、職業別の増減と年齢階級別の増減を見ていきましょう。まずは、職業別からいきます。

    職業 自営業・家業手伝 被雇用者・勤め人 主婦 失業者 学生・生徒等 その他無職者
    過去5年平均との増減 -5 381 -70 -2 140 -98

    最も増えている被雇用者・勤め人の中で、増加数が多い6職種のデータがありますので、載せます。

    職業 事務員 その他サービス職 医療・保健従事者 販売店員 飲食店店員 その他の専門・技術職
    令和2年自殺者数 270 194 174 133 71 71
    過去5年平均 204 131 141 92 55 42
    増減数 66 63 33 41 16 29
    増減率 32.6% 48.1% 23.2% 44.6% 28.2% 70.7%

    見ての通りですが、増えたのは、会社勤めの人と学校・大学に通う人で、他の主婦、家で働いている人、職を失った人、職のない人は、減っているという事です。テレワークとか、今やっている仕事が変わったとかで職場環境が変わった人やせっかく学校に通っているのに思うように授業が受けられないぞといった人たちの自殺が増えたといったことが想像ができます。それから、職のない人の自殺は減っていて、クビになって困ったぁ、生きていけないから死のう、みたいなケースは、増えてはいないという事でしょう。その後の増加数の多い6職種のデータからいえる事は、特に新型コロナウィルスのしわ寄せがいったと思われる医療・保健従事者、飲食店店員の自殺増加が際立って多いということはなく、自殺を増加させた要因は職種を問わず影響したということでしょう。

    次に年齢別を見てみましょう。

    年代 20歳未満 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳代 80歳代
    同居人あり 110 126 8 90 61 -79 -23 -83
    同居人なし 10 96 36 -1 -17 -35 23 33
    過去5年平均との年代別比較

    元データには、「同居人有無不明」もあるのですが、人数が桁二つくらい小さいので、割愛しました。50代までは増加、60代以降は減少です。同居人の有無でデータを分けていますが、ここら辺は自殺の増加要因を考える上では余り意味はないのではないかと思っています。このデータは人数データなのですが、そもそもの母数(例えば、20代の同居人ありが何人、同居なしが何人)が分からないので、この数字が多いからそこに原因が潜んでいそうだといった推察ができないのです。データでは、20才未満の同居人なしの自殺者数の増加は少なく、20才代の同居人なしの自殺者数の増加は多いですが、20才未満の同居人はそもそもそんな人が少ないので、結果自殺者数の増加も少ないということも考えられるからです。余談になりますが、70才代、80才代の自殺の増減については、同居人ありは減っていて、同居人なしが増えているというデータから、新型コロナウィルスがもたらした不安・ストレスは一人暮らしのお年寄りにより強く影響したという想像は成り立つかもしれません。プラスマイナスがひっくり返るとそれは意味はありそうだというのは、母数の多寡に関わらない事も多いですから。

    いずれにしても、会社勤めの人、学校・大学に通う人の自殺が増えた事が女性の自殺者数増加の要因といえるでしょう。

  3. どんな理由で自殺が増えたのか
  4. どんな人が命を絶ったのかが分かると次はなぜ命を絶ったのかを知りたくなります。次は原因・動機別の増減データを見てみましょう。

    原因・動機 家庭問題 健康問題 経済・生活問題 勤務問題 男女問題 学校問題 動機不詳 その他
    過去5年平均との増減率 5.8% -0.5% 1.5% 34.8% 26.0% 55.1% 15.4% 26.1%
    過去5年平均との増減 63 -21 6 74 67 54 219 81
    原因・動機別自殺者数の過去5年平均との増減率と増減数

    これは、「第2章 第3節 1 令和2年の自殺の状況」の「第2-3-17図 原因・動機別にみた女性自殺者数と過去5年平均との増減比較」と「第2章 第3節 3 女性の自殺の増加」の「第2-3-42図 原因・動機別にみた女性自殺者数と過去5年平均との増減率比較」と「資料2 自殺対策に関する参考統計資料」の「資料2-10表 年齢階級別、原因・動機別自殺者数」のデータを組み合わせて、作ったデータです。ただ、動機不詳が増加数219、増加率15.4%といわれるとなんか計算が合わないような気がするので、ちょっと?の部分はあるのですが、元データを信用してこれに基づいて考えてみます。

    はっきり分かるのは、健康問題と経済・生活問題は、全体の増加には寄与しておらず、他の要因、特に動機不詳が増加の主因になっている、ということですね。

    更に詳しいデータは、勤務問題と家庭問題のデータがありましたので、このデータを見てみましょう。まず、勤務問題から。

    勤務問題の更に細かい原因 令和2年自殺者数 過去5年平均 増減数 増減率
    仕事の失敗 38 32 6 18.8%
    職場の人間関係 123 84 39 45.7%
    職場環境の変化 48 24 24 98.3%
    仕事疲れ 69 60 9 14.6%
    その他 49 36 13 36.90%
    勤務問題の更に細かい原因の過去5年平均との増減率と増減数

    職場の人間関係と職場環境の変化が主要な要因でしょうから、新型コロナウィルスによる職場の変化が主因と考えていいのでしょう。次は家庭問題です。

    家庭問題の更に細かい原因 令和2年自殺者数 過去5年平均 増減数 増減率
    親子関係の不和 223 183 40 21.9%
    夫婦関係の不和 220 201 19 9.5%
    その他家族関係の不和 131 126 5 4.0%
    家族の死亡 191 199 -8 -4.0%
    家族の将来悲観 166 182 -16 -8.8%
    家族からのしつけ・叱責 48 37 11 29.7%
    子育ての悩み 115 92 23 25.0%
    被虐待 2 1 1 100.0%
    介護・看病疲れ 71 95 -24 -25.3%
    その他 123 100 23 23.0%
    家庭問題の更に細かい原因の過去5年平均との増減率と増減数

    こちらは、結構はっきりと増減が分かれています。親子関係の不和、子育ての悩み、夫婦関係の不和、家庭からのしつけ・叱責が増加要因で、家族の死亡、家族の将来悲観、介護・看病疲れは減少要因となっています。なんとなくですが、家族が死んだとか、既に具体的に発生した、またはしている苦境は、なんかコロナに負けてたまるかなんて気になるのか、これが自殺の引き金にはならなくて、新型コロナで環境が変わってこの先何がどうなるのかよく分からず漠然と不安といった事情が自殺を後押しした、というように私には思えます。

  5. 自殺はどの時期に増えていたのか
  6. 2020年は、3月まではコロナ前、4月以降はコロナ中ということで、状況が別れているのと、増加原因を考える上で特徴的な現象があったという事で、月別増減を取り上げます。こんなデータです。

    性別 1月 2月 3月 4月 5月 6月
    女性 -9.5% -15.7% -15.0% -23.9% -20.1% -6.5%
    男性 -5.3% -11.4% -11.8% -22.2% -21.7% -14.9%
    性別 7月 8月 9月 10月 11月 12月
    女性 11.5% 23.9% 22.1% 64.0% 20.7% 20.2%
    男性 -6.0% 3.4% 1.5% 8.2% 6.6% -6.5%
    過去5年平均との月別比較

    これは、見て分かりますよね。

    まあ、2020年前半といっても、1月から3月はコロナ前ですから、新型コロナは関係ないですね。4月に第一波が来て、5月に一度沈静化、ですが夏休みになって第二波が起こった、9月、10月は比較的落ち着いていたが、11月に第三波が来た。コロナの感染状況はこんな感じだったと思いますが、気分的なところでいうと、

    10月の増加率が余りにも突出しているので、この月の原因・動機別増減を見てみましょう。

    原因・動機 家庭問題 健康問題 経済・生活問題 勤務問題 男女問題 学校問題 その他 動機不詳
    過去5年平均との増減 63 171 20 22 23 4 28 100
    2020年10月の原因・動機別自殺者数の過去5年平均との増減数

    健康問題と動機不詳と家庭問題が三巨頭ですね。健康問題は体調を崩したという意味合いよりは鬱状態になったという意味合いで捕らえてください。10月に関しては、9月27日に竹内結子さんが自死されて、その関係でその後自殺が急増したという状況がありました。自死報道後二週間の増加は218人と考えられているので、上記のうち半分位はこの自死が引き金になったとの推察が成り立ちそうです。

  7. 自殺対策白書のデータから考えられる事
  8. 女性の自殺増加の原因を解明するために取られたデータではなく、全体状況の把握のために毎年取っているデータなので、結論はこうです、みたいなまとめにはなりませんが、とりあえず考えられるのは、こんな内容だろうと思います。

    昨年の後半は、新型コロナウィルスが引き金となった経済の停滞は特に働く女性に強く影響したといったようなことが報道されましたが、データを見る限り、経済的な困窮が自殺増加の要因になったという事はないように思います。「いざとなると女性は強い」みたいな事がいわれます(最近は聞かないかな)が、そんな気がします。既に起こった困難には強いんですよ。それよりも寧ろ、社会がこれまで経験した事のないような形で変化し、これからどうなるのか予想できないという整理のしにくい不安が、じわじわとメンタルを削っていったのが要因のように思います。勤務問題については、非正規社員の割合の多寡が不安の大きさに影響して、結果女性により強く不安がのしかかったという推察はできますが、ここではそれも推察に留まります。次の課題は、そんな人たちが自殺を思いとどまるよう何ができるかです。


以下、今回書いた内容の元ネタです。

(2022年 2月26日 記)