本書の構成と各章の主なテーマをまとめておきます。
平成の30年の経済政策史の本という表現が一番わかりやすいんじゃないでしょうか。四六版312ページという単行本としてはコンパクトなボリュームに、平成の30年間に起こった出来事を簡潔なわかりやすい表現でまとめてあります。著者の小峰さんは、「政策的教訓を導き、後世の参考にしてもらおうとした」と書いていますが、評価のスタンスは経済学の定説に従って評価するというオーソドックスなもので、これまでの新聞でも出てきたようなものが多いです。今までになかったような新しい切り口での評価というものはありません。そういう本ではないと思った方が良いです。
そういう意味では学校の教科書の風情に近いです。ロザンの宇治原さんが「教科書はエッセンスの塊なので大事じゃないところはない、全て大事です。」といってましたが、そんな感想です。平成は私は家族を持った社会人として過ごしてきた時代なので、「あ、そうだったよな、そうだったよな。」とうなずきながら読みました。
とはいえ、1990年代はまだ30代で社会の仕組みも今ほどは理解してなく、新聞の読み方も浅かったので、理解できていないことはありました。いや、バブル崩壊は1990年に起こったのですが、拓銀、日債銀、長銀、山一証券の破綻が1997年、1998年でした。で、思うのですが、この間どうしてたの? もう一つそう思うのは、CDの売上枚数はこの時期、1990年代前半が最盛期でシングル、アルバム両方でミリオンセラーが連発、曲調も派手なやつが多いと、バブル崩壊の悲壮感が全く感じられないのです。この頃、どうなってたの? この本で振り返って、そこら辺の事情が分かりました。
総じていえば、バブルが崩壊した後、それが実体経済に与える負の影響については、当初はまだ楽観的な見方があり、その深刻さについての認識はかなり遅れた。この点を経済白書をベースに辿ってみると、92年頃までは楽観的な見方が支配的だったが、93年以降になるとようやくその深刻さが認識され始めた。
例えば、株価が下落してしばらくの間は、含み益としてはまだプラスという議論があった。例えば、92年経済白書では、民間非金融法人の株式・土地の含み益を計算した上で、『(この計算は、)資産価格高騰以前の水準と比較すれば、民間非金融法人全体として依然高水準の含み益を抱えていることを意味し、資産価格の下落によっても異常に膨らんだ含み益の一部が失われただけで、資産全体に大きな問題は生じていないということも可能である』とのべている。(第2章 バブルの崩壊とバランスシート調整の問題 1 バブルの崩壊)
バブル崩壊から拓銀、山一証券の破綻まで7年ありますが、前3年は「株価・地価が下がってもまだバブル前より高いじゃん」といってのほほんとしていた、後、4年は、不良債権が増えてもそれまでの蓄えである程度は耐えられるがそれが4年だった、ということです。一方、バブルと関係なかった人たちは、バブルで地価が上がって家が買えなくなっていたのが、地価が下がってきて家に手が届きそうと喜んでいたと。
それとは別に「へー」と思ったことがありました。バブルが生んだ不良債権は、小泉政権になって本格的に処理が進むのですが、その前に宮澤構想というのがあったんだそうです。小説にもなっていて比較的知られている話のようですが、知りませんでした。
1992年8月、日経平均株価は1万5千円を割り込み、下げ止まる気配を見せなかった。この時、宮澤喜一総理大臣は、軽井沢で夏休みを取っていたのだが、株価の下落に強い危機感を覚え、証券取引所を一時閉鎖した上で、公的資金で処理すべきだと考える。(中略)しかし、誰も賛同してくれなかった。(第4章 アジア通貨危機と金融危機 1 深刻化する不良債権問題とその経済的影響)
宮澤構想が陽の目を見ずに終わった後、歴史は、1995年の住専問題で7000億円の公金投入がされ、それで国民が「税金を企業の救済に使うのか」と激怒して、その後の公金投入が滞った、そして処理が遅れた結果、数十兆円の公金を投入する結果になった、という経過を辿りました。「なんじゃ、そりゃ」と思いません? 先の引用は、この後こう続きます。
このエピソードは我々に多くのことを教えてくれる。だからこそ何度も繰り返し語り伝えられるのだろう。(第4章 アジア通貨危機と金融危機 1 深刻化する不良債権問題とその経済的影響)幸せになりたかったらねぇ、国民全員がちゃんと勉強しないとダメですよ。民主主義だから総理一人が賢くてもダメってことでしょう。
政策運営がうまくいかなかったからでしょうが、平成になってから小泉さんが出てくるまでは、宇野、海部、宮澤、細川、羽田、村山、橋本、小渕、森と12年で9名の首相が交代し、3年以上つとめた首相はいませんでした。小泉さんがやめた後、安部さんが二回目の登場をするまでは、安部、福田、麻生、鳩山、菅、野田と6年で6名の首相が交代し、今度は2年以上つとめた首相はいませんでした。小泉さんが5年5ヶ月、二度目の安部さんが7年9ヶ月ですから、他との差が際立っています。別に長くやっていればいいというモンでもないですが、私はこの二人を策を持って国家財政の問題に取り組んだ首相として評価しています。二人が首相をやっていた期間は、歳出は大きな変動なく横ばい、歳入は継続して増加、結果、公債発行額は継続的に減少していた(流石に今年はとんでもないことになっていますが)のです。財政再建は国民の関心の低い問題ですから、表だって何か見解を表明するということはないですが、二人とも景気対策をしっかりやって、税収を増やすことによって、財政再建を前に進ませていたのです。
この本を読んで、それに加えて政策パッケージとしても優れていたことを知りました。小泉さんは、基本的に市場原理に経済活動を任せるというスタンスで、
安部さんは、恐らくマインドチェンジのようなことを考えていて、
小泉さんと安部さんを持ち上げましたが、でも実は日本の財政状態は全くよくなっていないのです。小泉さんの頑張りはリーマンショックで吹っ飛んで、更におまけがつきましたし、安部さんの頑張りは新型コロナウィルスでふっとんで、加えて特大付録がつきました。小泉さん、安部さん以上に、国民の支持を得ながら、国民に不人気な政策を実行する力を持った政治家が出てこないと解決しないんでしょうね。国民が勉強して賢くなったら、崩壊の前にことの修正が可能な気もしますが、やっぱり崩壊してから重い腰を上げるんかな。あー、やだやだ。
(2020年 9月19日 記)