↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 How Google Works(エリック・シュミット、他) / Google VS トヨタ(泉田良輔) - Google二題 -


☆ 「How Google Works」の概要と構成

私が買ったこの本は、「2014年10月22日3刷」となっています。結構前に買ったんてしょうが、しばらく読めずにいました。2月までは、「ボルカー」とか「シグナル&ノイズ」とか、骨太の面白い本と格闘していたのと、2月を過ぎると公私共々本を読む余裕がなくなったのと。ようやく、6月の後半に読み終わりました。この本は、時折非常に充実した福利厚生で話題を呼ぶGoogleという会社がどのように運営されているのかをGoogleの幹部が自ら語る本です。興味深い本ではありますが、Googleの競争力の源泉を書くわきゃないわなと思ってもいたので、恐らくまねのできないような内容になっているんだろうな、と思いながら読み進めていきました。全体の構成は、「文化」、「戦略」、「人材」、「意志決定」、「コミュニケーション」、「イノベーション」となっています(第何章などとは振ってなくて、この順番に語られて行きます)。

☆ 「How Google Works」を読んで

読み進めていくと、「計画なんて何のためにあるんだい?ぼくらの手足をしばるだけじゃないか。エンジニア連中の所に行って話をしてみろよ。」(21ページ)とか、「スマートクリエイティブが(中略)毎日喜んで出社したくなるような環境を作るのだ。」とか、非常に前向きでストレスのない運営をしているように思える記述が並んでいますが、Googleではこれが機能して、普通の会社ではこれが機能しない(こんなことをするとみんな仕事をしなくなってしまう)理由が何となく分かるところがあります。「人材」の所です。186~188ページに「グーグル採用の掟」というのが載っていますので、書き出してみましょう。

更にこんな記述もあります。

下位10%の社員を解雇し、代わりに新規採用者を迎え入れたら、組織全体のパフォーマンスは改善するだろうか。そうだとすれば、そのような質の低い社員を合格させてしまった採用プロセスを見直し、改善する方法を検討したほうがいい。(186ページ)

結構強烈ですね。こんな社員ばっかりだったら、そりゃ、計画でしばらずにやりたいようにやらせた方が結果が出るわな。よくよく読むと、「文化」、「戦略」、「イノベーション」あたりで語られていることも、構成員が極めて優秀でなければ、結果が出ないことに気がつきます。既存の企業のほとんどはここまで理想的な採用はできていないはずで、そうであればここで書かれていることをそのまま真似しても同様の結果は出ない(どころか、現在よりパフォーマンスが落ちる可能性が高い)わけで、そこら辺は参考にならないわけです。

ただ、それでも参考になるところはあります。「意志決定」のあたりは、非常に参考になる、というか、共感できる点が多々ありました。

コンセンサスとは全員にイエスといわせることではなく、会社にとって最適解をともに考え、その下に結集することなのだ。
最適解に到達するには、意見の対立が不可欠だ。オープンな雰囲気の下、出席者が自分の意見や反対意見を述べなければならない。なぜなら全ての選択肢を率直に議論しなければ、全員が納得し、結論を支持することはあり得ないからだ。(186ページ)

敢えて意見対立を助長するような話し合いがうまくいくには、一人の意志決定者がプロセスを管理することが不可欠だ。(中略)意志決定者の最も重要な役割は、期限を設定し、プロセスを取り仕切り、最後には期限を確実に守ることだ。(216ページ)

「イノベーション」のあたりもなるほどなと思うところがありました。

「発想は大きく」 - 発想を大きくする明らかなメリットは、それによってスマート・クリエイティブがそれまでより遥かに自由になることだ。(297ページ)

「世に出してから手直しする」 - 「世に出してから手直しする」アプローチは、ソフトウェアやメディアなどプロダクトが完全にデジタル化され、物理的な製造コストがほとんどかからない業種では実践しやすい。(297ページ)

前に構成員の質がこのような前向きな運営を可能にするキモみたいなことを書きましたが、業態によるところも大なのだろうなぁとも思います。Googleは、基本的に広告収入で、製品を売っているわけではないので、アフターメンテナンス、製品保証の問題がないと思います。客からクレームを受ける機会が大きく減りますから、運営上のストレスが減りますよね。同じIT業界でも、Googleの文化とマイクロソフトやアップルの文化が違うのは、そこら辺の要因が大きいのではないでしょうか。

☆ 「Google VS トヨタ」

Googleが出てくる本をもう一冊読んだので、こちらも合わせて紹介します。こちらは、Google対トヨタということで、自動運転技術を軸に自動車業界に電機/スマホ業界のような勢力図を大きく変えてしまうような変革が起きるのではないか(で、日本企業の地盤沈下が電機業界に続いて自動車業界でも起こるのではないか)を論じた本です。その可能性は否定できないけど、今の時点でそういう構図でこの問題を捕らえるが妥当だと思わないなぁ、というのが、私の感想です。そこら辺は、後ほど語るとして、洞察として1つリアルかなと思うのは、自動運転(自律運転といった方が明確でしょうが)が実現されると都市のあり方が大幅に変わるだろうという点です。

  1. 金融 - ぶつからない車になるため、自動車保険の意味・対象や資金の流れ、業界構造が大きく変化
  2. 監督官庁 - 人が運転しないため、運転免許証が不要に?
  3. ICT(情報通信技術) - 通信事業者が自動車を販売することも
  4. 製造業 - 国内の自動車産業はバリューチェーンが短くなり縮小する可能性
  5. エネルギー - 都市は、「エネルギーを消費するだけ」の状態から「貯める機能」も取り込むようになる
  6. (16ページ)

Googleが手がけている自動運転技術は、最終的にはこのような大きな変革をもたらすのでしょうが、それがこの本にいうようにGoogleとトヨタでどちらが死ぬか生きるかといった対立構造を生み出すという点については、あんまりそんな気はしないです。上の「How Google Works」を読んだ限りでは、少なくとも現時点でGoogleが他の企業を排除するような意図を持って開発を進めているとはとうてい思えません。

要するにイノベーションとは、新しく、意外性があり、劇的に有用なものでなければならない。
グーグルが取り組む自動運転者の開発プロジェクトは、まさにこの定義に当てはまる。新しく、意外性があり、劇的に有用だ。(「How Google Works」281ページ)

彼らは、この取り組みが世の中を大きく変えるだろうと確信しているが、それがどのように変えていくのかなどを明確にイメージしているわけではないでしょう。先が読めるようなモノをイノベーションとは呼ばないというような感覚なのではないでしょうか。自動運転技術が何をもたらすかはGoogleだけが決めるわけではなく、フォロワー企業がその技術を利用して作り出すモノが加わってその全体像がはっきりするんだろう、というイメージなのだろうと思います。だから、現時点で考えれば、このイノベーションの後、Googleとトヨタの両方の技術で新しい都市が支えられている公算が一番強いのではないでしょうか。勿論、他にも多くのプレーヤーが加わっているのでしょうが。

ただ、トヨタ等の既存企業がこの新しい都市を支える存在であり続けられるかどうかは、奇しくもこの書に示されているイノベーションに対する見方をどう捕らえるかにかかっているように思います。

日本人はイノベーションという言葉を簡単に使いたがるが、実はそう簡単に口にできる言葉ではない。イノベーションとは「新旧を入れ替えるためのツール」であり、多かれ少なかれ既存のシステムを潰しにかかる。(182ページ)

この言葉を前に引用したGoogleのいうイノベーションと並べると、米国がイメージする企業の本分と日本がイメージする企業の本分が根本的に異なることが分かるのではないでしょうか。日本は、企業は従業員の生活を成り立たせていくことに本分がある、だから最低でも50年くらいの継続性を持つことが一番大事、事業環境の変化等のリスクの管理の中心も継続性が評価基準の中心、米国は、企業は社会の改善、革新を担うのが本分、従業員の生活は社会全体が成長している限り保証されるはずで、そこを一企業がコミットする必要はない、という感じですか。これは、イノベーションへの対応スピードに大きな差が出ることを意味します。このハンデ(と敢えて言いますが)をどうするかが、結局はトヨタのみならず日本企業全体に課せられた課題なのだろうと思います。

☆ ネット上の更なる情報

(2015年 7月11日 記)