↑ 「SilverSackの書斎から」のページへ

↑ トップページへ

★ [SilverSackの自画自賛] SilverSackの書斎から

★

 「ブロンド美女の作り方(How to Clone the Perfect Blonde)」


☆ 科学って??

「理科」という教科のおもしろいところは、何か思いもかけないことが起こるところだったと思っています。塩酸と水酸化ナトリウムを混ぜると全く危険のない液体になったり、いろいろな金属を燃やすと違う色に燃えたり、黒インクを紙に吸わせると黒じゃないインクが出てきたり、私は結構そういうビックリが好きでした。「勉強するとこんなこともできるんだぁ。」などと思って、励みにもなりました。理科の勉強がおもしろかったのは、いたずらのネタ仕入れのようなところがあってからだと思います。最近はそんなこともできなくなった(たとえ危なくなくてもやられた方がビックリして精神的ダメージを受けるとダメって事になるんでしょう?)ようで、理科離れの要因としてはそんなところもあるんじゃないかな、と思います。未知の領域の踏み込んでいくワクワク感がなかったら、誰も興味持たないでしょう。

ただ、こういう科学の勉強も高校、大学と進むに従って、かなり抽象度が高くなって、現実感がなくなっていきました。大体、分からないことを研究していくわけですが、研究していけばそれまで分からなかったことが分かる方に入ってくるわけで、そうすると科学で研究していることはどんどん訳の分からない領域に突き進んでいくということになるのでしょう。

☆ 最先端科学の現状

で、そんな訳の分からない最先端科学の現状をできるだけ私のたちの現実に近いところに置き換えて、説明したのが、この「ブロンド美女の作り方」です。内容と扱う領域は以下のようになっています。

  1. ブロンド美女の作り方(クローン技術:バイオテクノロジー)
  2. 家政婦ロボットの作り方(ロボット工学:機械工学)
  3. 転送装置の作り方(量子力学:力学)
  4. おなかの脂肪を落とす方法(DNA操作:バイオテクノロジー)
  5. タイムマシンの作り方(相対性理論:力学)
  6. サイボーグに変身する方法(人間工学等)
  7. ブラックホールの作り方(天文学)
  8. 永遠に生きる方法(冷凍保存、脳科学)

ついて行けない欧米系のギャグもありましたが、かなり工夫の跡は見えました。表紙がブロンド美女ヌードイラストのジグソーパズルで、中国行きの飛行機の中で読むのはちょっと勇気が要りましたが。「クローン技術」「ロボット工学」「DNA操作」「人間工学」あたりは、どういう利便性を追求しているのかがわかりやすいので、よく理解できましたが、「量子力学」「相対性理論」「天文学」辺りのところは、これだけかみ砕いてもらってもしんどかったです。私のような科学好きの人間でも、ちょっとつらいところがありました。ここら辺は、ミクロでの物の成り立ち、マクロでの物の成り立ちを追求している学問、一体すべての物の源は何なのか、宇宙の全体はどうなっているのか、ということを研究している学問ということになると思いますが、ここまで抽象度の高い世界でテンションを維持し続けられるというのは、やはり天才ということになるのでしょう。

☆ ネット上のさらなる情報

Amazonで「ブロンド美女の作り方(How to Clone the Perfect Blonde)」を購入する

(2007年 8月 4日 記)