遅ればせながら、IFRSについてまじめに勉強してみようかという気になって、そこら辺の教科書的な本を読んでみました。以前に読んだ「国際会計基準戦争」のリライト版も読んだところだったので、それも思い起こしながら、IFRSに関することなど。
以前に「国際会計基準戦争」の感想を綴ったのが2008年4月で、それから2年4ヶ月経ちました。その頃は、IFRSは固まったもので、日本はそれの導入に向かって進んでいくんだろうなんて、思っていたのですが、その後、リーマンショックがあり、それに伴ってIFRSの考え方について見直しの議論が起こったりとか、うちの会社でIFRSの本格導入のための準備などが始まったりしたとか、その頃思っていたほどIFRSを取り巻く環境は一枚板ではないんだな考えるようになりました。日本のIFRSに対する対応の現状は、
という状況で、実はこちらも決定事項ではなかったりします。(流石にもう根本的な方針変更はないでしょうが。)でまあ、IFRSそのものの知識をもう少し仕入れておかないと突っ込んだ理解もできないだろうなぁと思って、まじめに勉強しようかと、そういう気になったと、こういう訳です。
IFRSは、会計基準としては従来の考え方からはかなり飛躍的に変更されたものであるというように聞きます。新聞や雑誌の記事を読んでも、会計に携わる知人の話を聞いてもそういう印象を受けます。ただ、基準を変更する目的が闇雲に現場を混乱させるためということはあり得ないわけで、その背景には、大幅な考え方の変更、それからその変更を必要とした状況の変化があるはずで、そこら辺は何かを理解するのが、IFRSを理解する一番の近道だろうと思ってそういう本を探していました。でまあ、AMAZONの書評を見ながら選択したのがこの本でした。
で、読んだ感想ですが、期待したとおりの内容で、知りたかったIFRSの哲学については、一定の知識を得られたと思っています。本書の冒頭に「IFRSの基本的思考方法」が紹介されています。
原則主義 | 会計規則は、基本的な考え方を述べ、具体的な現場への適用は会計士に委ねる。 |
---|---|
利用者主義 | 会計規則は、投資家の意志決定に役立つことを目的に決定する。 |
公正な価格 | 市場で決定された価格が物の価値を表す公正な指標であり、財務諸表作成においてはこれを使用する。 |
財政状態表示 | 公正な価格は、将来の予測の部分も含んでおり、これを用いて財務諸表を作成することにより、企業の将来予測も財務諸表に含めることもできる。これは上記の利用者主義の考え方にもかなう。 |
国際化 | 共有性を高めることで国際化に対応する。 |
これが、どのようなIFRSに反映されていくか、辺りのところは、この本を読んでもらって理解することになると思いますが、勘のいい人なら上の考え方だけである程度想像できてしまうんではないでしょうか。で、この状況をどう評価するかについては、「国際会計基準戦争」で書いたことから余り変わっていなかったりするので、ここでそれを再度論ずることはしません。(まあ、もう少しIFRS寄りにはなりましたが。利益上げればそれで経営安泰なんてことはないということは身をもって理解したし、価値が変動しうる資産を抱えて会社を運営しているのであれば、その管理なしに経営なんかできないというのもよく理解できるし。)いずれにしても、好著であったといえます。IFRSの基本的な考え方は書かれているし、それが参加国が増えるにつれて、様々な妥協の産物に変貌していく様子も描き、IFRSをどうとらえるべきかに関する情報は一通り網羅されているからです。
しかし、比較的平易な語り口で、230ページという分量では、いまいち食い足りない部分があるのも事実です。ビッグフォーといわれる国際会計事務所がすべからく米国が本拠地であるのに、IFRSが欧州発であるのは、なぜなのか、辺りは史実として、聞きたかったところであるし、時価会計の重要性については、もっと突っ込んで解説してほしかった(ここら辺は、でないとよく理解できないと思う。)と思います。
「IFRSと包括利益の考え方」で、生の事実をそのまま読んでしまうと、読み物としてのおもしろさも追求したこちらは、どうしても「脚色」を感じてしまいます。勿論、事実と異なることを書いているとは思いませんが、ストーリーに合うように事実の取捨選択をしているような印象を受けます。
ここで描かれる対立軸は、会計基準の統一を巡る欧米対日本で、そこで、第二次世界大戦の時のようにジリジリと孤立して、結局押し切られる様が描かれるわけですが、しかし、その対立の内容は、投資家の投資判断のためのものか、企業の会社経営のためのものか、というものです。そして、それは、英米の対立の一部を構成するものであったし、また、初期の欧州内の英対独仏の対立の論点であったし、恐らく、同様の対立は各国内でそれぞれ存在した、そういったものであるように思います。
本書の最後では中国の国際会計基準への取り組みが取り上げられ、日本とは違う積極的な取り組みと評価されていますが、しかし、この点ももう少し目を先に向けると、日本以上に手段を問わず結果を自分の想定する内容に合わせる性質を持つ中国が、ルールを決めてその結果を潔く受け入れるといった運用に素直に従うとは思えず、そこは将来の対立の芽となるように思います。また、この本では触れられていませんが、会計基準が投資家のためのものであるとしても、それはもっと目線を先にやると、金融市場の衰退を招くものであれば、それは見直しの対象となるという判断軸もあります。
こういった対立軸、判断軸、それからIFRS自体が現時点でも、議論され、改訂されるものである現状を見ると、「完結編」という言葉は、かなり違和感があります。日本は、これまでは協議に参加することを拒んでいただけ、IFRSという競技場に続々と強力プレーヤーが参加することになった今が、寧ろ国際会計基準戦争の始まりであるように思います。
なんか、前回(「国際会計基準戦争」)とは違って、かなり辛口の内容になりましたが、読んでおいて損のない本であることに変わりはありません。今、読むのであれば、最近の内容も網羅された今回の「完結編」の方が絶対お勧めです。こう思ってるのに、ここまで辛口になったのは、いや、リライト版と思わずに買ってしまって、重複部分が思ったより多かったので、ムッとしてしまったんですわ。これから買うみなさん、くれぐれも二冊買わないように。
(2010年 8月29日 記)